四輪駆動車/HIACE/Jimny

2024年12月27日 (金)

ジムニー初洗車

早いものでジムニーを迎えて丸4年。その間一度も洗車はしたことがなかった。コーティングしてあったから汚れてもダートを走っても雨が降ればきれいになったのだが、さすがに最近汚れが目立つ。
ハイエースもコーティングしてあったから雨待ちできれいになったが、10年も経つとコーティングは全く用をなさない。
ハイエースは汚れれば洗車機にかければきれいになる。しかしジムニーは荷物を載せるために屋根にキャリアを積んでいるので洗車機にかけることができないから汚れ放題。かと言ってこの寒空、脚立に乗って水仕事はムリ。
そういえばハイエースは3週間も車中泊旅行していると泥だらけになる(4月5月は北海道はまだ雪が残る)。あまりに見窄らしいが旅行中はルーフボックスを積んでいるので洗車機が使えずやむなく手洗いを依頼したことがあった。
それを思い出してジムニーも手洗い洗車をお願いした。この時期だからかなりさきの予約となったが、きょうその日を迎え洗って貰った。待つことおよそ1時間「あまりに汚れが取れないので2度洗いしました」ということできれいに仕上がった。
お正月仕様。
Img_9086_20241227211201

| | | コメント (0)

2024年12月23日 (月)

愛車ハイエース(7年+10年)

わたしは以前「4ナンバーを新車で買うの?」なんて陰口たたかれたり、「エッ、商用車でしょ!」なんて馬鹿にする様な人たちの中で過ごしてきました。
しかし何を言われても平気のへいざで通してきたのが4WD車、DIESEL車(ジムニーはガソリン車・一時軽油規制がかかっていた頃はやむなくガソリン車)、LSD装着(可能な限り)、奇数ドアー車(3枚ドアか5ドア)、車中泊可能車(ランクル40だけは寝れなかった)等々7台のクルマを乗り継いで最終的に辿り着いたクルマがハイエース(正確にはレジアスエース)II(7年)、および現在のIV型10年目。共に4WD,LSD着)。
「これ以上のクルマはない」と言うほどの惚れ込み様である。
先日車検を取って戻ってきた。
Img_8998_20241224133401
車検の度にお願いするのがバッテリーチェック。寒冷地仕様のため大きなバッテリーを2つ積んでいるので長持ちさせなければならないのです。3年前までは月に2,000km、年に25,000kmも走っていたのでバッテリーもあまり問題なかったのですが、今では月に200kmほどで2〜3回しか乗りません。体調を崩し車中泊旅行ができなくなったこともありますが、近場はジムニーが便利で楽で重宝しているからです。
Photo_20241224133601 Photo_20241224133602

車検の際、「バックライトが暗くて車庫入れが難しくて困る」と言ったら電球をLEDに交換してくれました。するとどうでしょう、まるでヘッドライトのような明るさ!... 
な〜んだ、早く換えればよかった!
Img_9005-2 Img_9001

また、その際タイヤを冬用に交換して貰ったのでさて、いつ雪が降ってもOK。早く積もらないかな・・・

| | | コメント (0)

2024年5月28日 (火)

ハイエース 左側面からの異音

2〜3年前からクルマを車庫から出すと左側からチッチッチッチという異音が聞こえていた。そのうちスピードがあがると聞こえなくなってしまうし、ブレーキシューの替え時サインの音とは違うからほっておいた。しかし、異音が更に強くなってきたが動き出すと停まる。信号などでスピードを落とすとまた鳴りだし止めるときえるが発車するとすぐに鳴り出す。ハイエースはディーゼル四駆で音が大きいのでスピードが上がると消えるのではなく聞こえなくなるということにやっと気付いた。
プロに見て貰ってそれがデフレンシャルギヤーのカバーが錆錆になり回転部に触っている(シャフトか?)のが原因だと言うことで修理して貰った。その後は全く異音はしない。
そういえば近年の冬は雪道をあまり踏んでなかったので下回りを洗うこともなかったからなぁ・・・
S__29286403 S__29286405

| | | コメント (0)

2024年4月28日 (日)

萌黄色

この時季山では新芽が出そろい萌黄色に染まります。
この季節がこの色が大好き!!! 腹いっぱい堪能いたしました
Img_5954 Img_5985

わたしのJimnyのカラーはkinetic Yellow
Img_60042

| | | コメント (0)

林道 梅ヶ島温泉-安倍峠線はどうなってるの?

2022.10.23の台風15号で安倍奥方面もかなりの被害が出て、梅ヶ島温泉から安倍峠方面に向かう林道は閉鎖されいまだに開通の目処は立っていないという。
いま、この林道沿いはアカヤシオの美しい時季でありクルマで行けば何の苦労もないのだがこうなった以上は歩いてでも見に行かないわけには行かなかった。国土地理院の地図を借用する。
Photo_20240429140001
グリーンのラインが入っているのがこの林道で、グリーンの入り口と出口を結ぶ破線が登山道である。
昨年5月2日はこの破線の登山道を登って再び林道と合流するまで1時間45分を要したのみではなく座骨神経痛で左の股関節が痛くなり下山時に大変苦労した(昨年は要支援2だった)。それに懲りて今年は林道を歩くことにしたのだがなんと2時間半かかってしまった(帰りは同じコースを1時間半)。(現在は要支援1)こんな長時間林道といえども歩き疲れるとさらに30分はかかると思われる目的地はどうでもよくなってしまった。まぁ2つ目の目的はリハビリにあるのだから・・・

まずは通行止めゲートの所の表示。なんと2026,8,26まで通行止めが続くという気が遠くなる話。
2枚目は20年以上も前の崩落現場の補修現場です。この道路は確かに崩落も落石も多くよく工事をしていました。しかし、静岡市が政令指定都市になる20年ほど前までは対応が早かったが政令指定都市になったとたん対応が遅くなった。だいたい4年もかからないでしょう!... と思うのだが・・・
Img_5992_20240429142301 Img_5951
次の写真は静岡市のHP防災・安全のページに載っている写真の場所だと思うのだが道路に盛り土をして埋め立て、位置を高くして頑丈な土留が築ずかれている。わたしが歩いた限り工事の気配があるのはここと少し上側の2カ所のみだった(今日は日曜日で作業はお休みなのだろう)。Img_5995_20240429143501 

林道には所々落石があるが、最低地上高20cm以上のクルマなら避けながら通れないことはない。Img_5963

この倒木は2〜3人いないとどかすことはできないかな
Img_5962
通行に問題があると言えば以上2カ所だけであとは大きな落石を避ければ通行できるのに市には全くそんな気配はない。本来[自己責任]であるはずの林道走行だが「過剰責任論」をふっかけられているのだろう。

自己責任で林道に入ったとはいえ家山の林道を歩いていて目の前で崩落が起きた経験から、犬はともかくとして妻とわたしは距離を置いて(自然にそうなるが)万一一方が落石崩落で埋まった場合どちらかが土や岩を撥ね除けねばならないとの覚悟を持って歩いた。
その点犬の注意力・危険予知力は驚くべきモノがある。家山の崩落の時は真っ先に気づきわたしたちに待避を告げた後大きな岩が5m先にゴロゴロと落ちてきた。

| | | コメント (0)

2024年2月 3日 (土)

ハイエース脱輪

いつも利用しているなんでも無い道(変形T字路)にバックで登り方向転換するつもりだったが脱輪した。降りてみてみるとなんでこんなに奥深くまで入ってしまったのか皆目わからん。10cmほどの車止めを乗り超え右後輪が完全に浮き、サスの端がその上に乗っかっている状態。こんなになってしまったのは4WDでLSD付きがイタズラしたからでけっしてアクセルとブレーキを踏み違えたわけではない。これではもうわたしの手には負えない。さっそくJAFに手配し来て貰った。最近のJAFは民間の事業所に依嘱しているので待ち時間は格段に改善されている。
さすがのプロもどうしたものかと唸っていたが、なんとか無傷で引き上げてくれた。Img_4997 Img_4995 Img_4999

わたしは運転歴55年、今でこそ走行距離は減ったもののつい最近までは月に2000km、年間24000km走っていた。その間JAFのお世話になったのは3回。1回目は前のジムニーで雪の吹きだまりに入ってしまい身動き出来なくなったとき。2回目は雪のないスキー場で草に隠れた側溝に左前輪を落とした時、そして3回目が今回。JAFは大変有り難い。

こんなことをしていたのでミスミソウの開花に充分間に合った。

| | | コメント (0)

2023年8月25日 (金)

ハイエースで車中泊

わたしのクルマ選びのポイントは「四駆であること」と共に「クルマの中で寝られること」で50年間過ごしてきた。もちろんテント泊も大好きなのだが、登山口駐車場に夜着いてそれからテントを張る気も起きず、雨の心配があったり獣の気配がしたりで、キャンプ場で数日以上滞在する時を除けば車中泊で過ごすのが当たり前となってしまった。
最近は道の駅で車中泊して旅行するのが流行になっているが、わたしの場合はそんな旅行は想定外でもっと遙かに野趣あふるるものである。(もっとも4月の北海道北部の旅行はあたりには雪が残り、除雪してあるのは道の駅位しかなかった)
さて、近年はというといろんな情報が入ってきているのでマイナーなキャンプ場に行くことがほとんどだ。具体的には「8月の土日でも他に誰も利用客がいないキャンプ場」という静けさこの上ないひなびたキャンプ場のこと。
さらに、わたしたちはこのようなキャンプ場に入るがキャンプが目的ではなくあくまでも他に目的を持ってそれの地に便利なキャンプ場である必要がある。たとえば近くに豊富な山野草が咲く山があるとかが条件となる。
今回は毎年この時季開催される[木曽音楽祭]を聞きに来たこと(もう10年以上もコロナ禍以外毎年通っている)。Img_3413 Img_3414 Img_3367
白樺林のなか、キャンプ場貸し切りでアマティは放し飼い。こんな好条件は全国探してもなかなかない!...
Img_3423

この区割りの隣が元はテニスコートが6面あったのだが、その半分を潰してドッグランになっている。この広大なドッグランも貸し切り。たまに村の飼い犬や別荘地の飼い犬が利用にやってくる。
Img_3384

この夏、日本は異常な暑さに襲われ熱中症が多発していた。その中、わたしは羽毛のジャケットを着て寒さをしのいでいる。晩夜朝の冷え込みはやっと暑さに順応してきたわが身には堪える。
その次の写真は木々が生い茂りせっかくの日光が地表まで届かない。もちろん月の光も星の光も届かないのも残念だが・・・Img_3404Img_3424

金曜日に着いたキャンプ場は夕方管理人さんも帰り貸し切りだった。でも「明日の土曜日は混むだろうな」と思っていたのだが実は翌土曜日の夜になっても同じく貸し切りとなった。
以前は予約無しでくるなんて考えられないほど混んでいたこのキャンプ場。ここでテント泊して木曽音楽祭に通っていた人も何人か居た。それを思うとさみしいが、わたし達にとってはなんと好都合なことか!...
するとある情報がもたらされた。近所に無料のキャンプ場がオープンしたというのだ。ここからクルマで20分程登るとスキー場跡があるのだが、その前の駐車場(いくつもある)にぎっしりキャンパーがひしめいていた。
当初は無料だからこんなに混んでいるんだと考えた。しかし、それを言うなら富士宮市麓の「ふもとっぱらキャンプ場」は有料なのにあれだけ人もクルマも集まる説明が付かない(富士山という付加価値はあるものの、こちらもすばらしい景色だし標高も高いから涼しい)。もしかしたら若者たちは人が集まる所に行きたがる習性があるのやもしれぬ・・・ (写真は土曜の朝撮ったもの。日曜の朝はさらに増えたと思われる) なんとも不思議な光景を見たものだ!
Dsc02393

| | | コメント (0)

2023年8月18日 (金)

自動車免許証更新用認知機能検査と実技試験

さて、自動車運転免許証の書き換えのために認知症検査と実技試験を受けねばならなかった。
わたしは認知症検査は幾度となく受けたことがあるが、この検査、およそ実りの無い腹が立つ検査ばかりである。
周りの人は普段のわたしの言動を知ってかさかんに予備学習を進めるが、こういう実りの無い勉強はどうも性に合わないから始末が悪い。たとえこの試験に落ちたとしても、わたしは専門医の診察を受け認知症では無いことを確認しているので、いざというときはこの手があると思うのである。しかしそれでもわたしを認知症だというならしかたない、免許証を返納するしかないが不便だろ〜な〜・・・

さて、結果は個人的に封筒が渡され次のような書類が入っていた。[「認知症のおそれがある」基準には該当しません]が結果なのだが、わたしにはこの文章は理解できない。受かったのか落ちたのかはっきり書いてくれないと意味が分からない。さらに四角の中には[今回の結果は,記憶力、判断力の低下がないことを意味するものではありません]???なんだ⁈Img_20230818_0001_20230818184901

受からなかった人は別室に連れて行かれたので、どうやらわたしは合格になったようだ。すると、次は実技検査。なぜかわたしはいきなりトップバッターとなってしまったがこれはいつも通りやれば問題ない。なぜか試験官は最初から最後までわたしの運転を誉めっぱなしで「チェックの入れようがない」と何度もつぶやいていた。なんでも車線を変更するときにサイドミラーを覗いていたのをえらく誉められたが「えっ、そんなことしない人が居るの?」「それヤバいじゃん!・・・」 段差乗り超え?はわたしの得意とする所で、誉められても「当然でしょ」って感じ。
Img_3294
とにかくこれで認知症も実技もクリアしたようなので、あとは視力だ‼ さて、これはすんなりは行かないかもしれない。困ったものだ、どうしよう!最後は眼鏡という手が残っているが・・・

| | | コメント (0)

2023年7月28日 (金)

涼しい所で一息...

毎年1年でもっとも暑いこの時期、南志賀のキャンプ場に訪れて涼を楽しむのがわが家族のルーティーンとなって10年以上となっている。
それにはこのひなびたキャンプ場が必要で、わたし達はこの丘の一番テッペンに陣取る(四駆でないと登れない)。標高1500m。
案の定土曜日こそキャンパーが押し寄せたものの、他の日は誰もいない貸し切り状態。
わたし達のキャンプの流儀はスクリーンテント(屋根だけあって四方は網戸のテント)に生活空間を移し、寝るのはテントでは無く車中泊(1週間以上滞在または熊や野生動物の危険の無い場所ではテント泊)で過ごす。この場所もほとんど熊の巣の中と言ってもいい。Img_3068 Img_3025 Img_3112 Img_3072
コンビニもスーパーも無い所なので食事は極めて質素でバーベキューなど一切やらない。氷も買えない所なのでクーラーボックスも空である。ただし、この辺りは秋は松茸の産地なので地産物売店で手に入った場合はフライパンで焼いたりするが・・・このときが唯一の贅沢!...

夕食を食べ終わると急に暗くなり寒くなる。昼間でも23~4℃なのが20℃まで冷えるから長袖長ズボンに着替えて火をおこしたき火の準備。Img_9810-2

アマティはリードを放たれ好き勝手に走り回っている。
よく見ると四肢浮いてるように見える。この瞬間が撮れたのは初めてだ!...
Dsc01367_20230802143901 Dsc01356

久しぶりに完全に四肢浮いた写真が撮れたぞ・・・最近なかなかこんな写真が撮れなかったが11歳半のアマティではこれが見納めかもしれない位きれいに浮いている! アマティもそれほど心が弾んでいるんだろうな!
Dsc01365

| | | コメント (0)

2023年6月13日 (火)

泥エース

スキー以外でこんなにクルマが汚れたのは初めてかも・・・
雨は降っていたけど普通はこんなには汚れないですよね...
甲斐犬の故郷川上村のレタス畑の中の道をどこまでもどこまでも走っているとき、ちょっとイヤは気はしました。舗装道路なんだけど大型のトラクターがアチコチへと移動していたので、土が舗装路上に流れ込んでいたのです。
したら案の定ホワイトパールの愛車はご覧の通り。
Img_2436 Img_2443
翌日は伊東に行くので忙しい中洗車に行ってきました。したらまた雨です。新東名・伊豆縦貫道・麓路場峠など走ってきましたけど、全然汚れていません。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧