山岳サイクリング
2020年4月17日 (金)
2020年1月13日 (月)
谷津山から
谷津山から真っ白な南アルプス(静岡市の屋根)が美しく見えます。
右が赤石岳、まん中が聖岳、左が上河内岳。無雪期に全部登っています。
特に赤石岳は何度も何度も、おそらく10度位は登っています。また、この山には40代に2度もMTBを担いで登り、乗って降りてきた経験があります。その時の体力の自信が今までの頑張りの根拠でした。(最近はもうその自信は存在しませんが…)
谷津山からの富士山もすばらしい!
春は桜と富士山、秋は紅葉と富士山、そして冬は雪の富士山。
富士山登山も10回では利かないかも知れない。こちらではスキーを担いで登ったり、MTBを担いで登ったり、わんこを連れてオンブして降りてきたり、大きな山登りの足慣らしに登ったりと大活用!
2017年1月 5日 (木)
2016年8月17日 (水)
わたしのMTB [KLEIN] 〜 Fire Bird 〜
ランドクルーザー、イーハトーブを乗り継いで最終的にたどり着いたのは山岳サイクリングでした。
山岳用自転車の3代目がこの [KLEIN]のfire bird 号です。
写真は1991年(47才)の夏でした。
その後1997年、先代犬黒ラブの“Hana” を飼って以来、もっぱら犬連れ山行と化してしまいました。(憧れの犬連れ自転車山行はムリでした)
4WD、トライアルバイク、MTBの流れは犬連れとは言うもののとうとう登山靴を履いての登山となりました。その際、共通する目的地は[花の咲く山]だったことは言うまでもありません。
さて、その後のMTBですが、20年ほどほとんど顧みられず倉庫に眠っていたのですが、マゴにあげる決心をしました。
2015年12月14日 (月)
おもいで 〜山岳サイクリング編〜
山岳サイクリングは最も打ち込んだ遊びだった!
40才になった(1984)記念行事に富士山に自転車を担ぎ上げ乗って降りてきた。
左がその時の写真で、右は服装もヘルメットも違うから別の日だろう。
当時はまだMTBが輸入される前の話である。
これはわたしの自慢の写真。南アルプス赤石岳山頂だ!
1989と1990に2度担ぎ上げているが、写真は1回目だと思う。
この日は下りで雨に降られ、あまり乗ることができなかったので翌年リベンジしている。
こんな写真も出てきた!
どこなのか覚えがないがムスコが子どもの時の写真。後ろで転んでいるのはカアサンだろう!?
右は四尾連湖が全面結氷しているスケートリンク。わたしの子ども達はワカサギ釣りをしている。スケーターが映り込んでいないが一緒にわたしは自転車で滑った!
おそらく思親山ではないだろうか? 階段は乗り心地が悪い!
右は錦滝から日向山へのルート。
昔はハシゴがかかっているだけだった。
このハシゴは後に登山犬“Hana” を担いで登ったこともある。(ここ以外はハードなところはない)
左は富士山山頂から降りてきて森林限界をさらに下った時の写真だと思う。
たまにはこんなにのんびりしたサイクリングを楽しむこともあった。
おもいで
年末も近づいてきたし後片付けを始めようとしたら古いアルバムが出てきたら、そこでストップしてしまった。
この赤いバイク(XL250)に乗りたくて1979年(35才)で中型2輪免許を取って走り回っていた頃の写真だ。
これがわたしのアウトドアへの目覚めだった。近隣のオフロードを走り回った。
実はこの頃、たいへんなヘビースモーカーだったことがわたしの人生に大きく影響する。1日に両切りピースを30〜40本(当時のタバコ代月2万円以上)。ピースは10本の箱入りか、50本の缶詰ピースの時代。
月2万円のローンでランクル40が買えることがわかった。即座に禁煙したねぇ!
ランクルに乗り出したのが翌1980年。
未だに忘れることができないクルマだ!
ランクルの高さが1.94mm、ハイエースが1.98mmでロングだから、ハイエースではこの道を通るのは不可か!?
軽トラの荷台をランクルのトレーラーとして改良してもらい、バイクを積んで山に入るようになった。
バイクはXLでは重すぎて手に負えないので、イーハトーブ(TL125)に買い換えることになる。
このトレーラーはその後バイクや自転車やキャンプ用具等の運搬に大いに活躍することになる。そんな遊びができる時代だったのだ!
今となってはこれらの撮影場所は思い出せない。
おそらく当時はよく行った南アルプスの中だと思われる。
こんな所でバイクで遊んでいたのだが、体力と技術が無く重いバイクを操ることができなくなり、とうとう簡単に担ぐことができる自転車に転向して山岳サイクリングを楽しむことになる。
2014年11月14日 (金)
南アルプスも富士山も冠雪
井川の富士見峠に着くと南アルプスの山々がわたし達を迎えてくれました。
左の写真の右端が赤石岳です。右の写真はデジタルズームで赤石岳を引っ張りました。
登ったことのある山を見るのはとてもうれしいものです。
赤石岳は何度も登っていますが、なんといっても2回も自転車担いで登りました。(もちろん乗って降りましたよ)
井川峠から笹山に行く稜線から富士山がきれいに見えていました。
雪が消えてきてますね!
大沢の崩れが更に険しくなってきたように見えますが・・・・・・・・!
富士山も何回も登ってます。あるときはトレーニングで、あるときは無線機を持って、あるときは自転車を担いで、あるときはカメラと三脚、あるときは犬の散歩・・・・・・・・!
この山がまもなく噴火するのでしょうか?…
2013年9月 6日 (金)
わたしたちの南アルプス!
南アルプスがユネスコエコパークの国内推薦を受けることが決まりました。
南アルプスのほとんどは静岡市に属しているのですが、市民の「わたしたち」との意識が薄いのは、山が深すぎるからでしょうか・・・・・・・・!
しかし、自然の深さ、美しさは富士山を遙かに凌ぐものがあります。
富士山の世界遺産は、もともと開発を念頭にしたものだったのでわたしは大反対でしたが、こちらは是非とも自然をいつまでも残す運動にしたいものです。ただ、「エコパーク」という呼び名はあの奥深い原生林には似つかわしくないと思います!
それはおいといて、今朝の静岡新聞に大倉尾根の記事が出ていました。
新聞を読んでいたら、懐かしくなって赤石岳に登ったときの写真を探してました。
赤石岳には数回登っていますが、大倉尾根を登ったのは自転車を担いで登った2回だけでした!この写真はたぶん1回目の単独の時だと思います。
2012年11月19日 (月)
より以前の記事一覧
- 小國神社の奥社/本宮山 2010.12.04
- マゴの自転車 2010.10.10
- 若かりし頃の写真/富士山自転車山行 2010.05.23
- マゴのBMX 2009.01.03
- 犬連れ:天城山/八丁池 2008.11.30
- 犬連れ登山“日向山” 2008.06.07
- 古宿の節分草が咲き出した! 2008.02.23
- 犬と泊まれないペンション 2007.11.03
- 山岳サイクリング 2007.02.04
- 二王山/山岳サイクリング案内 2006.11.12
- 山岳サイクリング/初心者編 2006.11.03
- 赤石岳の紅葉 2006.10.08
- 安部城跡貸し切り犬連れ山行 2006.09.23
- 山岳サイクリング 2006.06.24