音楽/チェロ
2025年3月21日 (金)
2025年2月26日 (水)
チェロの健康診断と弓の張り替え
"ヴァイオリン工房CATS"さんが店を閉めるとのことで、チェロの健康診断と弓の毛替えをしに行ってきた。
CATSの鈴木さんにはこのチェロ(Martin Stoβ of Vienna )を50年前に分解してオーバーホールして貰って以来のこの楽器にはなくてはならない人なのですが、生涯現役を掲げ頑張ってこられた89歳という大先輩には「お疲れさまでした、ありがとうございました」しか言えない。
このシュトス、200年ほど経っているので健康には気を付けているのですが「全く問題ない」とのことでした。
2本のヴィネロンは、上がJeseph Aether VIGNERON(1851-1905)で下がAndreVIGNERON(1881-1924)で、この2人は親子の関係にあります。ヨーロッパでは親子代々工房を継ぐ方は多いようで珍しくはないのですが、親子の弓を持っている人は珍しいかもしれません。お父さんの弓は60年前に息子の弓は50年前に手に入れたものです。
松ヤニがまだ乗ってない真新しい毛が付いた弓を見るのが大好きです。
2025年1月17日 (金)
チェロのチューニング
この時期糸巻きが緩んでしまい困ることがよくある。1本や2本ならいいのだが4本全部緩んでしまい、ついには「魂柱まで倒してしまった」なんてことが起こりうる。暖房器具を使うことにより気温や湿度が乱下高するのが原因だと思われるのだが・・・
しかし、あの暑かった40度を超える酷暑やこの極寒の厳冬にもかかわらず、わたしのチェロはここ数ヶ月調弦の必要が全くいらないほど狂わないから不思議である。今日念のためチューナーを持ち出し測定してみたが数ヶ月前にチェックしたA=420で調弦出来ている。
常用しているMartin Stoss は、しっかりしたケースを使っているから温湿度の変化が少ないからかと思ってもう一台のチェロ(学生時代使っていたE.H.Roth)を取り出してみたが、こちらも数ヶ月調弦していないにもかかわらず殆ど調弦の必要はなかった。
Stossの弦はナイロン弦(ADGはエヴァピラッツイ、Cはオブリガート)、E.H.Rothはスチール弦(ADラーセン、GCスピロコア)
以上から、弦が狂わない要因は1つは2台とも移動する機会が少ないこと、2つ目は静岡の気候に馴染んで50年、60年経過していること位だろうか・・・
2024年12月11日 (水)
2024年10月 8日 (火)
これいいかも!?
左手親指の第3関節を痛めて1度はチェロを辞めようと考えたがどうしても辞めきれずに、いまだにさらにうまくなりたいと思ってだましだまし弾いている。医学的には狭窄症とか変形とか棘とか言うんだろうが整形外科では何もしてくれないから、お灸をしたり鍼をやったり貼り薬や塗り薬、枇杷温灸、あるいは整体・指圧・鍼灸等々よかれとするものは全部試してきた。それぞれ一定の効果はあるようなのだが、今だ完治はしていないのが現状。
サポーター類も色々試してみたが先日整形外科医から「こんな新製品が出ました」と紹介されたものがこの写真のサポーター装具。実はこれがなかなかよく多少痛くなってもそれ以上には痛くならない優れもの。ちょうど案配よく親指の第3関節を固定し動けなくさせているにもかかわらず手首には何ら制約をかけないからチェロを弾くには問題なさそうである。4番のように指の拡張が続く曲でも問題は無い。
チェロを弾いても何も違和感がないから大変うれしいが、さすがに2時間以上弾くと違和感が出てくる。
そしてこの関節を痛めたBACHのチェロ組曲6番のPRELUDEはまだ怖くて弾いていないが大丈夫そうな気がするが、挑戦するのがコワイというのが本音だ。
次の写真は氷嚢。長く弾いた日はこれで冷やすと痛みが自然と取れてしまうので重宝する。やはり年寄りは指を使った後はケアしないといけないんだなぁ
2024年9月28日 (土)
大接近
BACHを弾いているとアマティが大接近してきました(きっとうるさいだろうにね!...)。ついつい弓を止めスマホを手に取ってしまいます。2枚目の写真はエンドピン(レコードプレーヤーの針に当たる部分)に体が当たってますね、少なくとも触れているからアマティの骨伝導で体中が振動していると思います。
この子はそれほどチェロが好きなんでしょう・・・
これは大層コワイ写真で一歩間違えばチェロ(Martin Stoss )のコマを倒すだろうし弓(A.VIGNERON )を弾き飛ばすかもしれない絶対やってはいけないパターンです。
でもこの子はもの凄い暴れん坊の少年期、グランドピアノの下に入っても3本の足には決して噛みつかなかった。もちろんチェロにも弓にも。わたしたちが大事にしているモノには決して歯も爪も立てなかったのです。
でも、帽子とか靴とかは端から標的になりましたが・・・
こんな風にトーサンのチェロを聞いてくれるんだからもっともっと練習してじょうずに弾けるようにならないとね・・・
そんな風に弾けるようになるにはあと2年半はかかるよ!...
15歳になるそれまでアマティは頑張らなくちゃぁいけないよ!
2024年8月16日 (金)
猛暑酷暑の中で不思議な記憶
連日やっきりする暑さで、7月にやっと付け替えたエアコンをフル稼働しても室温はなかなか下がらない。やっと涼しくなったなと感じてもチェロを弾いているとジワジワと汗をかいてくる。そんな時である、遙か昔1960年頃(65年も昔の話)のチェロの練習風景を思い出して懐かしむ。
その頃のことだからもちろんエアコンなどは無くクーラーと言ったがそれも家庭用など無かった(もしかしたらあったかもしれないが庶民の家には無かった)。しかし練習しないわけにはいかなかったから窓を開け放して扇風機に当たって夏を凌いだ。それでもビッショリ汗をかくのだがそれがなぜか汗が左の肘に集中し大きな水滴となり床にポタリ、またしばらくするとポタリと落ちるなんとも不思議な感覚をわたしの左手の肘の皮膚が記憶していた。
そんなツラい練習を10年も続けやっとエアコンが買える状態になり(1970)電気屋さんにお願いしたら「部屋が大きいから(12畳)一般のエアコンでは冷えない」から三相交流200v電源を新たに引き込み大きなエアコンを稼働せざるを得なかった。しかし、それ以降はエアコンを入れると寒くなるほどで、いくら弾いても汗をかくこと無く快適に練習することができた。以降55年(2024)先月4代目のエアコンが稼働しだしたのだが(すでに100vの家庭用エアコン出現)これが今年の猛暑・酷暑でなかなか冷えない。まぁ、いくら冷えてもチェロを弾けば暑くなるのだが・・・
そんな時である「あっ、これだ、ぅわ〜懐かしい」となったのがエアコンの無い時代に味わったアレである、左肘に汗が溜まる不思議な現象。なんとまぁ、懐かしいものだ!...
それをついに写真撮影に成功した。この汗溜まりはチェロを正しい姿勢に構えると肘の角に移動する。
その皮膚感覚をわたしの手は覚えていた。
2024年8月 6日 (火)
チェロが好きなの?...
5月以降80の厄年ではないかと思うほどいろいろな厄介ごとや体調不良・故障が続き、チェロも弾けなくなっていた。
最近になってやっとそれらも改善され、精神的にも肉体的にも弾けるようになり、毎日時間を区切ってムリしないようにして弾いている。
わたしにはトーベル版BACH全曲をマスターするのを余生のライフワークとしているからである。
わたしがチェロを弾くとアマティはわたしに近づいてくることは何度となく紹介した。それはもしかしたらアマティはチェロが大好きかもしれないけれど、もしかしたら単にエアコンの風がこのピンポイントに集まっているだけかもしれないと述べている。
が、今日は少し様子がおかしいぞ!...
アマティはチェロの脇に座りわたしをジ〜ッと見上げている。
わたしは弓先でアマティの顔を突きそうで気になって仕方ない。
「アマティ!... そこにいたらトーサンは弾けないよ」と言ったらアマティは淋しそうな顔をしてその場に伏せ譜面台の足をマクラにして寝込んだ。「よしよし、それならトーサンは思い切り弾けるぞ」と言ったがすでに寝込んで聞こえない様子だ。
2024年5月24日 (金)
子守歌?
アマティはチェロを弾き出したりお稽古が始まると必ずと言っていいほど練習室に入ってくる。そういうように躾けたわけではないからもしかしたら本当に音楽が好きなのかもしれない。
思い起こせばアマティがカアサン(クララ)のお腹にいるときからその家はチェロの響きに溢れていた(わたしの熱心なお弟子さんの家だった)。だから生まれる前からずっとずっとチェロの響きはアマティの生活そのものだったかもしれない。
今日、わたしがチェロを弾き出すと久しぶりに足下にやってきてゴロリと横たわり寛いでいるのか聞いているのかわからないが身動きしないで寝ている。犬の聴力はもの凄いからわたしがffで弾くとうるさいんではないかと心配するが全くその気配はない。かといってppになっても耳をそばだてる気配はないが、ずっとここにいてくれることは大きな喜びである。更にうれしいのはアマティの胴体はわたしの左足に触れていて体温が伝わってくるのもうれしい。
わたしは12年間アマティを観察してきてここまでチェロに近づく要因に心当たりがある。きょうは練習を始める前からエアコンを入れていた。毛皮を着たアマティは部屋の中で最も涼しい場所を知っている(冬はストーブのまん前にいる)。だからアマティがチェロの下に潜るのはエアコンの吹き出し口直下だと言えなくはない。しかし、もしそうだとしたらここまで潜らずにそして頭をもっと左に寄った方が更に涼しいはずである。 だからやはりチェロも好きなのであろう!!と思うことにした。
2024年5月15日 (水)
より以前の記事一覧
- チェロとアマティ 2024.04.26
- ナイロン弦 "OBLIGATO" 2024.04.21
- BACHの誕生日にBachが弾ける喜び 2024.03.21
- チェロの弦を張り替え 2024.03.04
- 弾き初め 2024.01.03
- 弾き納めはBach 2023.12.31
- ロイヤルコペンハーゲンのサンタとシュトーレン 2023.12.16
- チェロ モデル 2023.12.15
- 傘寿祝い 2023.12.13
- もはやこれまでか・・・ 2023.09.07
- 第49回木曽音楽祭 2023.08.26
- 横浜のシウマイ弁当 2023.06.29
- Bachの誕生日にBachが弾ける喜び 2023.03.21
- 楽譜が見えない・・・ 2023.01.19
- ジャマされた弾き初め 2023.01.01
- 今年の弾き納め 2022.12.31
- ヴァオリン工房 CATS 2022.10.21
- 本当にチェロが好きなのか? 2022.09.13
- 伝記「パブロカザルスの生涯」 2022.08.23
- ベルギー駒とフレンチ駒 2022.08.21
- 帰ってきたアマティ 2022.06.29
- カザルスBACHの拡大コピー 2022.06.28
- 楽譜の拡大コピー 2022.06.23
- ナイロン弦弾き比べ 2022.06.12
- チェロのギアペグ(機械式糸巻き器) 2022.06.09
- BACH6曲 2022.05.02
- 「理論的実践的チェロ奏法」(上) 2022.04.30
- エアコンの季節 2022.04.27
- ナイロン弦[オブリガート] 2022.04.16
- BACHの誕生日にBACHを弾く 2022.03.21
- ナイロン弦に挑戦 2022.03.16
- 爪の悩み 2022.02.24
- チェロが好きなイヌ 2022.02.21
- 調弦がタイヘン! 2022.02.17
- 弾き初め 2022.01.01
- 天国と地獄と(1年を振り返って) 2021.12.31
- 残されたライフワーク 2021.12.30
- またまた毛替え 2021.12.11
- 二度あることは三度ある!… 2021.12.09
- Bachを弾きたい 2021.12.04
- テーピング 2021.11.25
- テールピースの試奏 2021.11.19
- バッハ 無伴奏ヴァイオリン曲集 2021.11.07
- 弓の毛替え 2021.11.04
- 卓上型チューナー 2021.10.07
- 過酷な条件 (湿度96%) 2021.09.26
- ちょっと珍しい右向きのアマティ 2021.09.22
- あまチェロ物語 2021.09.05
- アマティはチェロが好き 2021.08.23
- 涼しくなると 2021.08.18
- あってはならない事故 2021.08.18
- 齣が高く感じる 2021.08.17
- 音叉と共鳴箱 2021.08.10
- あられもない寝姿 2021.07.26
- 寝心地いいの?… 2021.07.15
- 添い寝 2021.06.25
- ボウ・グリップなるものを見つけた 2021.06.20
- これからが本番:クルマの暑さ対策 2021.06.15
- いきなり弓が壊れた 2021.06.12
- チェロは歌う 2021.06.04
- チェロの駒にかかる重力は? 2021.05.27
- 旅行に行く前に半音下げて調弦 2021.04.26
- 指だし手袋ブラボー 2021.04.02
- BACHの誕生日にBACHを弾く 2021.03.21
- チェロ事故2題 2021.03.01
- BACHがあるから... Casalsがあるから... 2021.02.18
- 麻機遊水池に白鳥が! 2021.02.05
- wolf tone はもしかしたら••• 2021.02.02
- あんなに気持ちよく鳴っていたのに! 2021.01.24
- BACHで暮れBACHで明ける 2021.01.01
- 弾き納め 2020.12.31
- 気持ちよく鳴る 2020.12.27
- 大掃除道具 2020.12.24
- 皮膚の骨化 2020.12.11
- 久々の本番 2020.11.29
- ついにここまできたか! 2020.11.29
- 手入れをしないとこんなことが起こる 2020.11.13
- 弦の張り替え 2020.10.09
- 弓の毛替え 2020.09.19
- オールドチェロ弾き比べ 2020.09.18
- チェロの指板削り 2020.09.18
- ウルフキラーを外したら…… 2020.09.17
- 今日も全国最高気温 2020.08.09
- ねえねえ、チェロ弾いて!... 2020.07.30
- チェロの指板 2020.07.10
- ここまでやるか?… 2020.06.15
- チェロとアマティ 2020.06.04
- 6つのチェロ組曲 2020.05.09
- 新境地に至ったか?… 2020.04.30
- チェロの弾きすぎかな?… 2020.04.30
- チェロ弦交換 2020.04.29
- チェロが好きな犬 2020.04.26
- チェロが好きな犬 2020.04.16
- チェロ椅子用にタマゴが割れない座布団使ってみました 2020.04.01
- バッハの誕生日に弾くBACH 2020.03.21
- 老化は耳から目から 2020.03.04
- 親指の手術 2020.02.18
- パブロ カザルスのパイプ 2020.01.30
- 先代の登山犬“Hana” をたたえる日 2020.01.09
- トーベルBACHの拡大コピー 2019.12.30
- 誕生日ケーキ 2019.12.25
- Casals Tobel BACH 2019.12.16
- とうとう拡大コピー 2019.10.31
- アマティはBACHがお好き!... 経過観察4 2019.10.18
- 映画[蜜蜂と遠雷] 2019.10.14
- アマティはBACHがお好き!... 経過観察 2019.09.24
- ポータブルデジタルレコーダー “Lesson Master” 2019.09.09
- 久々のピアノ・トリオ 2019.09.04
- チェロのエンドピンストッパー 2019.09.04
- 添い寝 2019.08.31
- 第45回 木曽音楽祭 2019.08.25
- 木曽音楽祭2019 2019.08.23
- BACHを弾くと寄ってくる 2019.08.18
- チェロが好き 2019.08.15
- 日本一汚い別荘 2019.08.14
- チェロ弦交換 2019.08.12
- BAM社チェロケース修理完了 2019.08.08
- 湿度計 2019.07.23
- チェロケース修理 2019.07.19
- ♪ねるのだ〜ねるのだ〜♪ 2019.07.17
- Perterson のクリップ型ストロボチューナー 2019.07.14
- お疲れさま! 2019.04.17
- 大容量バッテリー 2019.04.12
- BACH-CASALS-TOBEL 2019.04.12
- 毛替え 2019.03.21
- アマティはやりたい放題 2019.03.13
- 読譜専用眼鏡 2019.03.07
- 青春小説だけど… 2019.02.24
- これでもチェロ弾き?… 2019.02.17
- 里山滞在中は毎日が天国 2019.02.11
- 白鬚神社でジャンプ遊び 2019.02.10
- ヤマハGT-CD1 復活 2019.02.03
- 男の勲章 2019.02.02
- アマティはチェロがお好き?… 2019.01.31
- 羊と鋼の森 2019.01.30
- 指先はガサガサ 2019.01.29
- 楽譜に書き込み用スタイル 2019.01.29
- 長すぎる楽譜 2019.01.24
- スピーカーは50年前に買ったJBLのLANCER44 2019.01.19
- CDプレーヤーが壊れた... 2019.01.17
- 球管式アンプ SQ38 2019.01.15
- 2019 弾き初め 2019.01.01
- 2018 弾き納め 2018.12.31
- ヨッケのハーフチョーク 2018.12.18
- 拡大コピー 2018.12.17
- 新テールピース 2018.12.15
- チェロ用松ヤニ 2018.12.08
- 割れたテールピース 2018.12.03
- テールピースの交換 2018.11.18
- 第44回 木曽音楽祭 2018.08.26
- 田舎があるってイイネ!... 2018.07.08
- 軽めのチェロ弓 2018.06.21
- 「からたちの花」が散った 2018.04.08
- A.Vigneron(チェロ弓) 2018.02.02
- 故障続きの2017 弾き納め 2017.12.31
- 貴婦人アールグレイ 2017.12.26
- 長期休暇のツケ 2017.08.08
- 親子対面 2017.06.27
- セロ弾きのゴーシュ 2017.06.27
- マイ チェロ HISTORY 2017.06.26
- BACH 無伴奏チェロ組曲(横山真一郎版) 2017.06.22
- 村田穂積とストリングアンサンブル伊豆 2017.05.13
- カザルスの無伴奏チェロ組曲 2017.03.28
- カザルス/バッハのレコード 2017.03.27
- いつか暇になったら 〜無伴奏チェロ組曲〜 2017.03.15
- 永井 進、兎束龍夫、小沢 弘 ピアノ三重奏団 2017.01.02
- 弾き初め 2017.01.01
- 指出し手袋 2016.11.15
- スメタナのピアノトリオ 2016.10.19
- アマティは歌のレッスン 2016.10.17
- チェロ弦の張り替え 2016.10.13
- 駒が高すぎる?… 2016.10.13
- スメタナ作曲 ピアノ三重奏曲 ト短調 作品15 2016.10.09
- 「偉大な芸術家の思い出に」 2016.10.08
- 第42回木曽音楽祭 2016.08.28
- 弓毛張り替え名人 2016.08.24
- テールピース交換 2016.08.24
- 壊れたテールピース 2016.08.18
- 長期休暇のツケ 2016.07.26
- チェロも休憩 2016.06.30
- アマティ君は音楽好き?… 2016.03.24
- ヴィオリスト:川口彩子 2016.02.09
- 10年前の録音機 2016.01.04
- チェロ教室発表会 2015.12.16
- 年の差60 DUO 2015.12.06
- ジュニアオリジナルコンサート(JOC) 2015.12.03
- シューマン:ピアノ五重奏曲 Es-Dur op.44 2015.11.29
- 老セロ弾きの苦悩 IV 〜アドレナリン!?〜 2015.11.20
- ピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出」は納得できる演奏だった 2015.11.15
- 糸巻き受け穴 2015.11.09
- チェロ弦の張り替え 2015.11.09
- 老セロ弾きの苦悩III 2015.10.29
- 間違えてる! 2015.10.19
- 弓の毛替え 2015.10.16
- この夏初めてエアコン無しで練習できた(お昼寝できた) 2015.09.16
- 英国ロイヤル・オペラ「マクベス」GP 2015.09.08
- おしゃれなチェロケース 2015.09.01
- 車中泊/木曽音楽祭 2015.08.22
- そうだ、Spirocore を使おう! 2015.08.21
- 戻ってきた昼寝 2015.08.18
- スローライフ 〜レコードを聴く〜 2015.06.24
- ハイドン作曲 ピアノ三重奏曲 第1番 ト長調 2015.06.21
- 湿度計、最高最低温度計 2015.06.20
- ピチカートは指が痛い 2015.06.13
- タイトル「チェロとヘソ天」 2015.06.08
- 老セロ弾きの苦悩 II 〜指痛〜 2015.06.04
- 小室山音楽サロン2015 2015.05.28
- 老セロ弾きの苦悩 2015.05.26
- 70にしてまだ惑う 2015.04.20
- GIOVANNI LAZZARO 2003 2015.04.08
- 左手の親指に弦が食い込む 2015.04.01
- 東京バレエ団創立50周年記念公園「ジゼル」 2015.03.12
- 伊豆高原にあるすてきな薪暖炉 2015.02.18
- 老セロ弾きの葛藤 〜薄氷を踏む思い〜 2015.02.16
- いつも低くなってしまう! 2015.02.13
- アマティ、うるさくないの?… 2015.02.11
- 驚きの三重奏 2015.02.10
- チェロのビビリ音 2015.02.09
- 寄せ書き 2015.02.07
- C線が鳴り出した! 2015.02.05
- コンサートのプログラムがスゴイ! 2014.12.19
- 売木白鳥社 2014.12.13
- 開院記念コンサート 2014.12.04
- 新城市内の宮ノ上白鳥神社 2014.11.29
- 若い翼 三重奏 2014.11.27
- ピアノのアクション 2014.11.12
- メンデルスゾーン:ピアノ・トリオ 第1番、第2番 2014.11.09
- 50年間使ってきた愛用のチェロ弓 2014.11.08
- チェロ弦 2014.11.06
- 弓の毛の張り替え 2014.10.31
- 意欲的プログラム 2014.10.30
- ♫音と遊ぶ♫ 新海 秀氏作品展 2014.10.27
- ワサビ田小屋の湿気 2014.10.26
- 台風湿度 2014.10.06
- Wood Notes 製作家:新海 秀 木工作品展 2014.09.07
- ウルフキラー・コレクター 2014.09.01
- わたしのチェロに異変が・・・・・・・・! 2014.08.31
- 木曽鈴木ヴァイオリン 2014.08.22
- 第40回木曽音楽祭 2014.08.22
- 木曽音楽祭共催の新海 秀 木工作品展 ♫音と遊ぶ♫ 2014.08.22
- 木曽音楽祭と、新海 秀 木工作品展 2014.08.18
- 静岡の方が暑いけどまだいい!? 2014.08.16
- 100万ドル・トリオ 2014.07.30
- 喜びの三重奏 2014.07.27
- ヴォルフキラーの効用 2014.07.11
- チェロの弓の毛替え 2014.07.02
- チェンソーアート 2014.06.29
- 大沢君が帰ってくる! 2014.06.27
- チェロ用チェストパッド 2014.06.24
- アマティの昼寝 2014.06.17
- リッカルド・ムーティ指揮のヴェルディ・オペラ 2014.05.23
- ジャンボメトロノーム 2014.03.07
- アマティに楽器を傷つけられた! 2014.02.12
- チェロ弦2セット待機中 2014.01.25
- 新城市の横川のもう一つの滝川・白鳥神社 2014.01.19
- 新城市の横川・白鳥神社 2014.01.19
- 教師冥利に尽きる 2014.01.15
- チェロの弾き納め 2013.12.31
- 水絆創膏はチェロのA線の張力に耐えられるか? 2013.12.22
- 左手人差し指の故障 2013.12.21
- こんな譜面台、見たことない! 2013.12.18
- 北設楽郡豊邦/白鳥神社 2013.12.15
- 北設楽郡田峰/白鳥神社 2013.12.15
- 愛知県設楽郡/名倉白鳥神社 2013.11.30
- 愛知県設楽郡/津具白鳥神社 2013.11.30
- チェロのビビリ音 ! 2013.11.28
- バターノートの暖炉 2013.11.13
- 中国製チェロと欧州製チェロ 2013.11.13
- チェロが不調! 2013.11.08
- Butter Note コンサート 2013.10.25
- 本番前の憂鬱? 2013.10.25
- 日本列島、台風のW パンチ 2013.10.22
- タイトル「Yの部屋」 2013.10.21
- 弓の毛替えと弦の張り替え 2013.10.19
- チェロのミュート(ソルディーノ) 2013.10.15
- チェロの駒を交換しました 2013.09.11
- ヴェルディ生誕200年 リゴレット「女心の歌」 2013.09.07
- イタリア/ミラノ・スカラ座 2013.09.07
- 森の中の“Wood Notes 白鳥” 〜新海 秀作〜 2013.08.26
- “音と暮らす”木香庵:新海秀作 「Wood Notes 白鳥」 2013.08.25
- 小さな町の素敵な音楽祭「第39回木曽音楽祭」 〜すばらしい演奏会〜 2013.08.24
- 練習後の爽快感はアマティには通じなかった! 2013.06.25
- 新チェロ2台 2013.06.25
- やっとピアノの調律をして貰いました! 2013.05.21
- 「白鳥の湖」 〜松本のお土産〜 2013.05.01
- 松本にいた 「パブロ カザルス」 2013.04.30
- 「音と暮らす」 −新海 秀 木工作品展ー 2013.04.30
- アマティとチェロがお昼寝! 〜Amati と Stoss 〜 2013.04.19
- 旧作手村の11の「白鳥神社」全てに参拝できました! 〜池田白鳥神社〜 2013.04.13
- 作手:木和田白鳥神社 2013.03.24
- 作手:守義(もりよし)白鳥神社 2013.03.24
- 静大音楽科卒業生の寄せ書き 2013.03.23
- 久しぶりに自分の左指をじっくり見ました! 2013.03.10
- ヴォカリーズ 2013.03.06
- チェロ教室発表会 2013.03.06
- 作手歴史民俗資料館資料 [白鳥飛翔線と白鳥地名] 2013.03.01
- 旧作手村の「白鳥神社」 大和田、鴨ヶ谷、田原、黒瀬、中河内 2013.03.01
- 旧鳳来町塩瀬白鳥神社参拝 〜アマティ、ながーぃ1本橋を渡る!〜 2013.03.01
- 楽器が鳴り出すとウルフトーンが気になる! 〜ウルフキラー〜 2013.02.27
- チェロ・アンサンブルは心地よいですねぇ! 2013.02.20
- 東京文化会館50周年記念切手 2013.02.16
- 結局「松ヤニ」を買い換えました! 2013.02.15
- 犀川の“白鳥”に会ってきました! 2013.02.05
- サン・サーンスの「白鳥」と「白鳥神社」と「日本武尊の白鳥伝説」 2013.02.02
- 伊東/伊豆高原でチェロ合奏 2013.01.30
- 作手:相寺の「郷社 白鳥神社」に参拝 〜犬の神様?〜 2013.01.26
- 松ヤニを買い換えてみました。 2013.01.23
- ベーカリーカフェ ポワポワの“ポワポワのほわほわコンサート” 2013.01.20
- チェロの駒を交換 2013.01.14
- 3種のエンドピンを数ヶ月使ってみて・・・・・・・・! 2012.12.31
- SUWADA の爪切りを買ってみました! 2012.12.28
- 別荘代わりに使っている鳳来の家 2012.12.26
- 上野の杜の音楽なかま in しずおか 2012 2012.12.14
- リコーダーを噛んだヤツがいる! 2012.12.05
- “冬の日のコーヒーコンサート” まめやかふぇコンサート 2012.11.27
- 森町/ゆう成でのコンサート 2012.11.24
- アマティとチェロ 2012.11.22
- student model のチェロ 2012.11.17
- 弓の毛替えの名人 2012.11.17
- わたしのチェロ弓のプロテクター 2012.11.14
- ヴァイオリン制作者の“アマティ” 2012.11.01
- チェロの振動を喜ぶアマティ 2012.10.31
- 「フィガロの結婚」のオーケストラの編成 Vc4+Cb4 2012.10.18
- ウィーン国立歌劇場 「フィガロの結婚」(舞台総稽古) 2012.10.18
- 老チェロ弾きには♭の曲はつらいものがある! 2012.10.12
- アマティがあぶない!? 〜三大名器ヴァイオリンに馬鹿げた差し押さえ・押収〜 2012.10.09
- アレンスキーのピアノトリオ op.32 2012.09.12
- 楽しかった“第38回木曽音楽祭” 2012.08.24
- カリヨンホール/牧場音楽堂 2012.08.07
- 弦ヶ池? 2012.08.06
- チェロのエンドピン(足) 2012.08.02
- チェロのヴォルフトーン 2012.07.25
- “Amati”と“Stoss” 2012.06.25
- 「初夏の日のコーヒーコンサート」(5/29)の写真をいただきました! 2012.06.19
- 台風前夜のチェロ弾き 2012.06.19
- 初夏の日のコーヒーコンサート 〜その後の打ち上げ〜 2012.05.29
- わがままなチェロ弾き 2012.05.29
- 音程測定器 〜チェロ用チューナー〜 2012.05.28
- “初夏の日のコーヒーコンサート” 〜まめやカフェ〜 2012.05.15
- ベートー仮面 2012.05.14
- 東京文化会館 50周年? 2012.05.11
- 喜歌劇「こうもり」 2012.05.11
- 燕尾服を着た百姓 “カルガモさん、ごめんなさい!” 2012.04.29
- 無伴奏チェロ組曲 PABLO CASALS 2012.04.09
- チェロの駒を交換 2012.04.08
- 〜室内楽の喜び〜 賛助出演でピアノ・トリオ 2012.03.31
- ペグ(糸巻き)の調整 2012.03.08
- 弓毛に松ヤニが乗らないトラブル! 2012.03.08
- チェロ弦の補給 2012.03.05
- モーツァルトとメンデルスゾーンの Piano Trio 2012.03.04
- チェロの駒が折れてしまった! 2012.02.24
- チェロ、似合う? 2012.02.22
- チェロを弾く姿はかっこいい!? 2012.02.19
- 伊豆高原のコンサートが終了 2012.02.19
- 本番を明日に控えて・・・・・・・・! 2012.02.18
- 格安チェロ弦 2012.02.13
- チェロ弦の交換 2012.02.12
- チェロの健康診断と弓の毛替え 2012.02.01
- 学生に囲まれて「夢のあとに」を弾いたら………! 2012.01.27
- J.S.BACH 管弦楽組曲全曲演奏会 2012.01.12
- 手工品チェロと量産品チェロの聞き比べ 2012.01.05
- チェロの弾き初め 2012.01.03
- チェロの弾き納め 2011.12.31
- チェロ教則本 DOTZAUER(ドッツァウァー) 2011.12.19
- ピアノは調律するときれいだなぁ! 2011.12.12
- 年老いたチェロ弾きの過酷な重労働 2011.12.07
- ウィーン室内合奏団のワルツ 〜至福の時〜 2011.12.03
- 秋の日のコーヒーコンサートの余韻 2011.11.25
- “まめやかふぇ”「秋の日のコーヒーコンサート」は大成功 2011.11.23
- 一風変わった会場で「秋の日のコーヒーコンサート」 2011.11.03
- 山間の小学校でのコンサート 2011.11.02
- 落葉松の秋の雨に わたしの手が濡れる 2011.10.23
- 伊豆高原/バターノートの“ビーフシチュー” 2011.09.20
- 久しぶりにレコードを聴いた! 2011.09.19
- 日弦協 静岡県支部 第34回合同演奏会 2011.08.13
- 楽譜用メガネと運転用メガネ 2011.07.20
- チェロ教室(伊東)発表会 2011.07.06
- バッハ ブランデンブルグ協奏曲(ファクシミリ版) 2011.07.05
- チェロのコマの高さ 2011.06.21
- 別荘にピアノを搬入 2011.04.10
- 一足お先に「フィレンツェ歌劇場/トスカ」をみました 2011.03.10
- 小中学校で“ミニコンサート” 2011.03.04
- 棟方志功展 2011.03.02
- ロ短調ミサ/バッハ 2011.02.26
- チェロ弦を交換 2011.02.22
- チェロ 何台? 2011.02.03
- チェロ試弾 2011.02.02
- みかんの花咲く丘 2011.01.27
- 駿府楽市/竹細工展出品作品の“譜面台” 2011.01.15
- 暮れの吹奏楽定期演奏会 2010.12.28
- チェロの試奏 2010.12.22
- チェロのカラー・ハードケース 2010.12.18
- 「瀕死の白鳥」 2010.12.09
- 「瀕死の白鳥」サンサーンス作曲、フォーキン振り付け 2010.11.25
- 静岡市美術館 2010.10.06
- 一足お先に「英国ロイヤル・オペラ“椿姫”」を見ました 2010.09.10
- チェロのマスコット 2010.08.31
- 子どもの記憶 2010.05.31
- 伊豆高原「Butter Note Concert」 2010.05.29
- チェロの剥がれ 2010.05.26
- 弓の毛の張り替え 2010.05.14
- チェロ小品 2010.05.04
- 白鳥 2010.04.18
- 御影石のスピーカー(B&W CM9 )台 2010.04.12
- JBL LANCER 44 は B&W CM9 を越えた 2010.04.11
- 音楽レッスン用レコーダーの決定版“LessonMaster” 2010.03.19
- チェロの駒/春・秋用 2010.03.03
- ヴァイオリン工房 CATS 2010.03.03
- 白鳥のダンス 2010.02.08
- JBL LANCER 44 と B&W CM9 をLUXMAN SQ-38sでレコードを鳴らす 2010.01.25
- チェロの裏板インテリア 2010.01.03
- 心は春! 弾き納めは「春の歌」メンデルスゾーン 2009.12.31
- Merry Christmas 2009.12.24
- B&W CM9 (スピーカーの買い換え) 2009.11.10
- 5拍子の舞 2009.11.07
- 千万町小学校のマリンバ・アンサンブル 2009.09.14
- ミラノ・スカラ座「ドン・カルロ」GP 2009.09.05
- ベートーヴェン/ブラームス ピアノ三重奏曲 CD/LP 2009.08.24
- オーディオ装置 2009.08.24
- 日本弦楽指導者協会静岡県支部「第32回合同演奏会」 2009.08.15
- オペラ《ポポイ》 間宮芳生 2009.06.28
- おくりびと 2009.06.18
- チェロが奏でるエネルギーの流れ 2009.06.13
- チェロの聞き比べ 2009.06.11
- 東京藝術大学音楽学部同声会静岡県支部コンサート「上野の杜の音楽なかま in しずおか 2009」 2009.06.06
- Bam のチェロ・ケース 2009.05.30
- 山葵田でモーツァルト 2009.05.04
- ピアノ・トリオ《ドゥムキー》 2009.04.18
- 永井 進、兎束龍夫、小沢 弘 ピアノ三重奏 2009.03.26
- 退職記念パーティー 2009.03.14
- おくりびと 2009.03.06
- CD約650枚 2008.12.29
- チェロ発表会 2008.10.26
- コントラバス/17重奏 2008.08.17
- コントラバス群 2008.08.16
- iPod nano(第三世代) 2008.05.11
- 小室山のツツジ 5/7 2008.05.07
- 平均率クラヴィーア曲集 2008.02.07
- 白鳥(The SWAN)II 2008.01.12
- ヴァイオリンのストラップ 2007.11.06
- 白鳥(The SWAN) 2007.10.07
- メトロノーム 2007.09.10
- “Hana ”と“アレックス” 2007.09.04
- 偉大な芸術家の思いで 2007.06.02
- 音楽好きのマゴ 2007.05.18
- 伊東/小室山のツツジ 2007.04.25
- 伊勢エビとサザエの土産 2007.03.08
- 「ベートーヴェン」 2007.01.05
- ヴァイオリンのストラップ 2006.12.16
- 球管式アンプ 2006.10.29
- 無伴奏チェロ組曲 第1番 Prelude 2006.09.24
- 鳳来町にゼミ合宿 2006.09.06
- わあ〜っ 校長先生だ! 2006.05.24
- 犬連れ演奏旅行 2006.05.20
- 天使となった“ナナ” 2006.05.15
- 校長先生のお話 2006.04.29