家庭菜園
2020年11月26日 (木)
2020年11月21日 (土)
2020年11月19日 (木)
2020年10月 3日 (土)
2020年9月24日 (木)
エンジン修理
ボクが農作業を嫌がらずにやるのは、もちろん収穫の喜びとかおいしい野菜を食べたいとか、安全な野菜を食べたいと思うだけではなく、エンジンが好きなんですよね。
ミニ耕耘機とか草刈り機とかチェンソーとか(これは畑には余り関係ないけど)のエンジン音を聞いていると心が安まるのです。
だから、なるたけエンジン音の大きなクルマが好きだし、エンジンの振動を身体で感じるようなクルマが好きなんです。
さて、このエンジンは地下水を吸い上げるモーターの代わりをするエンジンです。やっと大根の芽が出だしたところで、水を一杯あげたいときに急に故障しました。さて、困った!...
①エンジンを外して農機具屋さんに持っていって修理してもらう
②修理屋さんを探して出張修理してもらう
と考えていたが、どこが悪いかを確認しなければと思いチェックをしていくと、どうやらガソリンタンクからキャブレターにいくパイプに亀裂が入っていることがわかった(写真1枚目)。
この写真を持って以前のエンジンで世話になったモーター屋さんに行くと、即座に「これに交換してください」といわれ2本パイプの出たアセンブリーを渡され簡単に付け替え要領を説明してもらった。その通り自分でやってみたらなんとか完成し、エンジンもかかったのだった。
やれやれ、これでダイコンのために家から水を運ばなくても済む。たくさん水を吸って大きくなれよ!...
2020年9月21日 (月)
2020年9月15日 (火)
4日連続百姓日
草刈り初日から数えると5日目・4日連続早朝からの百姓。
きょうは最終日、6:30から14:30までぶっ通しでがんばった。(今日は5日間でもっとも涼しい日だった)
あのものすごい雑草を刈ってやっとここまで来た。これならもういつ雨が降ろうが大丈夫。
来週ダイコンとキャベツとブロッコリを植え、玉ねぎは11月になったら植える。
今年はものすごい暑さと長雨で、この畝8本を作るまでがすごく大変だった。
昨年は台風の塩害で大変な被害に遭ったモノだが、今年はの台風はおとなしく収まってほしい。
写真の追加がありました。
わたしは決して草刈り機とミニ耕耘機だけでこれだけの仕事をした訳では無く、刈った草を集めるのも雑草の根を集めるのも手作業です。
ミニ耕耘機で耕しますが、畝を作るのは人力で鍬で行われます。これが1番しんどいのです。(数万円出せば畝を作れるアセンブリーを取り付け事ができるが)
クワで畝を作っている証拠写真です。
最後の写真は、玉ねぎ用のたくさん穴の開いたマルチを使っているが、タマネギを植えるのは11月なのでそのマルチの上に穴の開いていない普通のマルチを被せ、雑草等の侵入を防いでいる!...
2020年9月14日 (月)
努力の結晶
このクソ暑い毎日、朝6時から今朝で4日目、とうとうこの草の山が出来上がりました。いや〜、こんなにかかったことは初めてのことです。
1つにはわたしたちの体力が落ちたことがあげられます。
しかしそれ以上に、これ以上頑張ると命に関わる暑さであったこと。
朝の草刈りは今年初めての挑戦ですが、確かに涼しいのはいいですが2時間もするとすごい日差しになること。
また、草が夜露に濡れ、草刈り機がうまく作動しないのです。
ま、いろいろな経験を積んでともかく草を刈ることが出来ました。
残念ながら土がまだ濡れていて(昨夜も雨があったようです)耕耘機がかけられないことですが、焦らずにゆっくりやるしかないようです。
子どもやマゴがいるウチは枯れ草を燃やして焼きいもを作ったのですが、今年はどうしようかな?…
この暑さの中で焚き火はちょっとキケンだよね(きょうの予想気温も32°)。
2020年9月13日 (日)
2020年9月11日 (金)
草刈りのタイミング
8月の盆過ぎから冬野菜の準備を進めなければならないのだが、
まずはその第一歩である草刈りがまだ出来ていない。
9月のはじめに1度取りかかったのだが、余りの熱さにすぐに放棄。
その後は草刈りチャンスを待ちながらとうとう今日になってしまったのです。
チャンスとはお天気待ちという意味です。雨が降ってしまうと草が刈れないので、雨降りのあと畑全体が乾かなければなりません。
このため雨の多い9月はその日がなかなか来ないのです。
今日やっとその日がやってきました。戸隠にオオシラヒゲソウを見に行く予定だったけど、草刈りが優先です。
雨の日に買ってあった草刈り機の刃を交換しました。とても嬉しい瞬間です。
大きな抱負を持っていたものの、やはり敵は熱さでした。
もし倒れたら頭から水をかけてもらうように、ペットボトルに水を用意しておきました。(倒れる前に自分で頭にかけました)
実際にはこの倍の畑があります。今日はもうダメ!... 限界です。
より以前の記事一覧
- 栄枯盛衰とは 2020.08.24
- これが最後のスイカかな!? 2020.08.20
- 自給自足までは行かないけれど… 2020.07.07
- 畑スイカ第1〜5号 2020.07.03
- 連日百姓 2020.05.25
- 5月の草刈り 2020.05.24
- 新ジャガイモ収穫 2020.05.23
- 夏野菜準備ほぼ完了 2020.04.25
- ハイエースのバッテリー充電のために…… 2020.04.17
- 夏野菜の準備 2020.04.11
- 新タマネギ初収穫 2020.03.20
- ジャガイモの芽が出た 2020.03.05
- デストロイヤーの植え付け 2020.02.08
- 玉ねぎ 合計400本 2019.11.07
- まずは玉ねぎ200本 2019.11.05
- ダイコン全滅か?… 2019.10.17
- ダイコン菜 2019.09.25
- 続 草刈り 2019.09.22
- ダイコンの種まき 2019.09.18
- やっと畑仕事 2019.09.13
- 焼畑 2019.09.07
- ピーナッツ豊作 2019.09.02
- 冬野菜の準備 2019.09.02
- 暑さの中の草刈り 2019.07.24
- スイカが成った 2019.07.15
- どろぼー除け 2019.07.14
- 落花生どろぼー 2019.07.12
- キュウリ収穫 2019.06.15
- 百姓楽し!... 2019.05.18
- 新ジャガ(デストロイヤーと男爵) 2019.05.12
- 新タマネギ 2019.04.03
- 遅霜連発 2019.04.03
- 新タマネギ 2019.03.19
- 霜害 2019.03.19
- The Destroyer 2019.03.09
- 畑仕事 2019.01.18
- 自家菜園 2018.12.08
- タマネギの追肥と越冬準備 2018.11.30
- タマネギ400本 2018.11.01
- 台風24号の大被害(塩害か?) 2018.10.04
- ダイコン発芽 2018.09.26
- ダイコンの種まき 2018.09.13
- ダイコン畑 2018.09.06
- 2日連続野良仕事 Before After 2018.09.02
- 夏の野良仕事 2018.09.01
- 夏野菜園ほぼ完了 2018.05.23
- 夏野菜の準備 2018.04.30
- 畑仕事 2017.09.30
- 野菜の水やり 2017.09.21
- 草刈り鎌復活 2017.09.12
- ダイコンの種まき 2017.09.11
- カマを研いでみたけれど… 2017.09.09
- ダイコン畝の完成 2017.09.08
- 土壌改良 2017.09.07
- 真夏の焚き火 2017.08.28
- トマトハウスの撤去 2017.08.27
- 結局スイカは豊作だった! 2017.08.26
- ギックリ腰ではなかった!... 2017.08.19
- 草刈り その2 2017.08.19
- 夏草狩り 2017.08.18