狛犬・神社

2023年9月 2日 (土)

竜爪山の穂積神社

どうしても穂積神社の前身を知りたくて探しているのだがまったく見つからない。出てきたのは昭和64年にいまの鉄筋コンクリートの新穂積神社ができたと言うことだけである。
だからもちろん戦後のことであり、この神社がタマ避けの神様、徴兵逃れの神様、反戦の神様として全国に名を馳せ、多くの参拝者が押し寄せた旨の記述は微かに残るが、それはこの新社殿ができる以前の話である。
以前、わたしの記憶ではこの神社を建て替えるときどこだかの女性社長の寄付金でできたこと、鉄筋コンクリート造りに賛否があったこと、元の位置から今の位置に移転したことへの事由等など声高に語られていたにもかかわらず、30数年しか経っていないのにそれらの記録をまったく見つけることができない不思議。
わたしは中学校や高校の遠足で竜爪山に登っているから、当然前の神社は見ているはず。そう思って暑いさなかPCを見ていたらこんな写真が見つかった。みるからに懐かしいあの当時の穂積神社の気がする。ただ出展も撮影者も書かれていないのでこれが本当に穂積神社かどうかはやや疑問を残す。さらに現在残っている旧穂積神社の石段はこんなに高くなく広さも幾分狭い気もする。
しかし、霊山としてふさわしい尊厳を持った見事で懐かしい穂積神社である。44

この林道がいつできたのかは確認取れていませんが、この道ができたからここに鉄筋の神社ができたのでしょう。
もし、当時わたしにも投票権があるのなら、木造建築で移転無しに1票。Img_3340_20230902143201

| | コメント (0)

2023年8月23日 (水)

林道も登山道もズタズタ

昨年9月23日の台風15号の爪痕は山間部に大きな爪痕を残した。
特に竜爪山の被害はわたしたち山遊びをするのんき者にも甚大な被害を残している。特に穂積神社に行く林道は崩壊してしまいいまだ復旧の目処は立っていない。
しかし、わたしは何十年か前にやはり同じ所が崩落したとき、農道を何本か乗り継ぎ穂積神社に辿り着いたことを思い出して,今回挑戦してみた。妻は助手席で「こわいからやめよう」を繰り返していたが聞こえぬふりをして(アマティに習って)先に進む。途中倒木がありあきらめかけたがなんとか二人で脇に寄せ、ついに神社の駐車場まで辿り着いた。
神社にお参りをし、裏側に回ったら夫婦大木が目に入った。[樹齢500年の夫婦杉]と書いてある。今まで何度も竜爪山に登っていて初めて気付いたので写真を撮ってしまった。500年前というと戦国武将が争っていた時代でとんでもない長寿杉でもある。また、この神社は矢除玉除けの武運の神社、またそれを発展させて反戦の神社として御利益ある神社として知られ、戦時中は我が子の武運を祈り戦争に不満を持つ人たちが麓から登って神社前で列をなしていたという。なお、本来の穂積神社(竜爪神社)はここから2~300m程先に行った所にあったものを昭和の時代に移転している。
標高750mのこの地は下界に熱波が押し寄せてもひんやり感じられ、わたしたちも登山はもちろんだがクルマでここまで来て涼んでお弁当を食べて帰ることをよくしたものだ。
Img_3340 Img_3347

台風15号の爪痕はこの竜爪山の登山道にも及び、あちこちに[台風15号のため通行止め]の標識とロープが設置されている。
「通行止めって言ったって歩いてクリアできないわけは無い」との確信を持って挑戦するのだが、登山道が崩落し、崩落部分の巻き道を探そうがまったく不可能で引き返したルートが2本ある。1本は堂白山ー賤機山からの稜線ルート、もう一本は新道。
そして本日の穂積神社-富士見峠トラバースルート。とはいえ神社から30分程しか歩く予定はないので制止を無視して先に進む。水場辺りでかなりひどい状態になっているがこんな程度では登山道の通行止めはないだろう。
Photo_20230824114901Img_3343

今日は危険な登山道に入るのだが、なんということかカーサンが登山靴を忘れてスニーカーで来てしまった。
いつもならカーサンが先頭、次にアマティ、暫く遅れてわたしという感じで歩くのだが、きょうはカーサンの靴が心配なのでわたしが先頭、アマティは次に付きカーサンが最後から歩くことにする。
すると不思議なことが起こった。アマティはいつもなら(友達が居ても)先頭を歩く人をリーダーと認識して付いて行くのだが、どういうことかアマティがいきなり先頭に立った。アマティはわたしをリーダーと認めず「今日はボクがリーダーだよ」と言っているようだった。
しかもだ、アマティは普段のわたしの山歩きが如何に頼りないかよく知っているから始末が悪い。以前はわたしの5m前を歩かせたのだが今日はほんの2~3m前を歩きしかも数歩歩く度に振り返りトーサンとカーサンの歩きを観察している。わたしとしてはすぐ目の前なのでジャマなのだが彼なりに努力してくれているのでそれはそれでヨシとするしかない・・・
Dsc02307 Dsc02308_20230824114901

| | コメント (0)

2023年4月25日 (火)

3LDK 貸別荘

今回の宿は3LDKの貸別荘(駐車場2台分付き)。借りたはいいがわたし達には広すぎて2階の2つのベットルームと楽器の演奏場は使わなかった。
台所、電子レンジ、電気炊飯器、電気ポット、洗濯機など生活用品は全て揃っている。
しかし、長旅と登山の疲れでとても料理する気は起きず(今回に限らずいつもだが)本館宿の食事をお願いした。Img_1796 Mg_1799

宿から5分も歩けば日本海が広がる。さすがのアマティもここから飛び込もうとはしなかった。
この写真、カーサンが撮った2人の背中が物語っているような雰囲気のあるステキな写真だが、拡大して見るとなんとアマティはこちらを向いているではないか!... アマティはカーサンが背後にいるのに気付いて向きを変えたが、わたしは相変わらず日本海の向こうを見て物思いにふけっているから撮られたことなど全く知らなかった。もしかしたらカーサンも気付いていないんじゃないだろうか・・・Img_9449

別荘の周りはなぜなのか大きな古刹がひしめいている。すごいところでは3軒お寺が並んでいるところもある。10分も歩けば10軒は軽く見つかるだろう。なぜだろう?と言う疑問をいつも持つのだがなかなか聞いたり読んだりする機会が持てないでいる。
次の写真はある大きなお寺の横にある神社の裏に生えている大木。金北山の中でもこんな大木は珍しいほどの大木だ。石垣を巻き込んだ根が迫力満点。歴史と強さをヒシヒシと感ずる。
Img_1857

| | コメント (0)

2023年2月 2日 (木)

Labrador Retriever

昔の写真を引っ張り出してきた。わたしはこの写真が好きで時々見てはニヤニヤしている。
この狛犬は新城市のとある神社の境内に鎮座している阿吽の一対の[吽]の方の子である。石彫の素朴さ・未熟さから江戸時代前期の初期型狛犬では無いかと思われるが、保存状態は左右ともとてもいい。
さて、アマティと比べて貰いたいのだが座高は両者ほぼ同じ。体格はアマティの方がやや大きく見えないでもないが、体重は狛犬の方が遙かに多くとても持ち上がらない。
しかし、それ以外の類似点はかなり多い。目の形がそっくり,鼻の形や鼻先の穴の形までがそっくり,頭の形や凹み方がそっくり、耳の形や長さがそっくり、ミミのタレ方はオドロくほどそっくり、胸の形はアマティの方が張っているがまだ足を細く掘る技術がなく折れるコトを懸念してか独立していない。しかし、肉球のある手の大きさや形がそっくり。なんてことでしょう・・・
あっ、アマティにはチンチンがあるがこの狛犬には付いていないではないか!...
イヌ型狛犬に♂♀があることはいまだ確認できていない。ちなみにこの子の右側にある[阿]の犬はあきらかにオオカミであるがチンチンは付いていない。
いわゆる中国から入ってきた狛犬ではなく、イヌ型狛犬やオオカミ(大神)を狛犬にしたものはこの時代よく見受けられるコトはある。
しかし、アマティと並んだ狛犬、日本犬らしさはないしオオカミらしさも全くない。まるで洋犬のLabrador Retrieverそっくりなのが大変気になる。
そんなわけでいろいろ想像を巡らせニヤニヤこの写真を見ている。
Img_3938

| | コメント (0)

2022年1月 1日 (土)

新年おめでとうございます!!

ことしは初詣を昨年のうちに済ませておいたので、こたつに入ってアルバムを見ていたらこんなお正月らしい写真が出てきました。
アマティは狛犬の存在を理解しているようで、相手の品格を見て態度を変えているように思えます。
「お前さぁ、少しお散歩してみないか」と語りかけているのでしょう。
_9812
「お前さぁ、ずっとそんな姿勢で腰が痛くならないか」
2014pb030026
「お前さぁ、でっけーな〜、あんまりそばにくるなよ」
_4436

| | コメント (0)

2021年2月11日 (木)

葵区井川・小河内の大井神社の狛犬を拝顔したくて...

静岡市葵区の山の中の中、南アルプスの登山基地がある井川(旧井川村)。ここにはオオカミ伝説がたくさん残っていることで有名である。いくつかある神社の狛犬も江戸時代に掘られたオオカミ像が何体も残っている
今日は小河内の大井神社の御例祭の日であることを昨日思い出してどうしても行ってみたくなった。ここの狛犬は木製の一対で年に一度だけ拝顔できるという情報だけを持っていた。遠いところなので確認も出来ないまま「運がよければ見れるぞ」と思って出かけた。
2時間近くかかって大井神社に着きクルマを降りると太鼓の音が聞こえてきたので「シメタ」と思って長い階段を上り境内に入ると御例祭の真っ最中。社務所で狛犬の件を聞くと「狛犬のご開帳は昨年やったので次回は3年後です」なんと4年おきに行われるのだという。
がっかりしながらも御例祭を眺めていると、神主さんが「うお〜〜〜〜、うお〜〜〜〜」と2回オオカミの遠吠えらしき声を出して儀式は終わった。
3年後、わたしはあの曲がりくねった山路を2時間もかけてここまでこれるかどうか不安になったが「またこれますように」と祈願して祭りを後にした。
Dsc02770_20210211174101

| | コメント (0)

2020年11月30日 (月)

二岡神社は黒澤明「七人の侍」のロケ現場神聖地だった

Dsc03090
この時期、境内がイチョウの葉で埋め尽くされた御殿場の二岡神社は、わたしもアマティも大好きな神社。いままで何度となく寄っているのだが、今日も駐車場に着くと新しい立て看板があり、なんと黒澤明「七人の侍」のロケ現場神聖地だった。
わたしはハタチ前だったと思うが、よく深夜劇場に通って何度も何度も見た映画だった。それがこの神社で撮影されたことを今日初めて知った。
何度も何度も足を運んだ神社だというのに!
Dsc03088_20201130165101
この石灯籠は室町時代のものだと書いてある。
Dsc03473
そんな由緒あるところで、アマティは飛び回っていたわけだ。赤ちゃんの時からきているから勝手知ったる境内である。
Dsc03384_20201130165201
Dsc03304
Dsc03468
Dsc03478 Dsc03240
時には神社の狛犬になって、そのあとは邪を追いかけ回して追い払う。
神社の扉はいつでも開いているから、管理がしっかり行き届いているのだろう。 
いつきても人っ子一人いない静かな聖地である。

| | コメント (1)

2020年9月 5日 (土)

御殿場:二岡神社でお散歩

有度山で遊んだ後は「今日こそ畑の草刈りをやろう」と心に決めていたのですが、いざ準備を始めると今日はとんでもない熱さです。
これで「畑仕事をやったら死ぬな」と考え、急遽変更して御殿場・忍野村に買い物に行ってきました。
こういう日はエアコンがあるからクルマ移動に限る。

さて、買い物を済ませたが、アマティはまだ一歩もクルマから出ていない。これではカワイソウなので御殿場の二岡神社をお散歩した。
この神社は室町時代の灯籠が残っているという、パワースポットであり、よく手が行き届いているが誰もいないという、犬連れには最適。
前には余りキレイではないが水場があり、アマティにとっては大歓迎。

Dsc00716 Dsc00708
Dsc00713
以前はこの境内で走り回っていたが、さすがに動きは鈍くなった。
Dsc00660
Dsc00662

| | コメント (0)

2020年8月26日 (水)

王太神社のかわいい狛犬

この村には狼の伝説が多く存在するというから、これは狛犬と言ってもオオカミでありオオカミ信仰の名残なのかも知れないが、なんともカワイイ狼なので大神として奉られているのであろう。
Dsc05069
大変残念なことに一体にだけ大変激しい日差しが当たってしまって色が違うように見えるが、これは紛れもなく同じ石工が同じ石で彫ったものである。
Dsc05080
普通の狛犬は阿吽の形態を取るが、これではどちらがどっちかわからない。右の方が微かに口が開いているか?… でも、やさしい顔だね!...
Dsc05082 Dsc05084_20200831100101
上に突き出ているのは耳のようで、優しい横長の目があるような気がする。
Dsc05109_20200831100101
2体のオオカミ、アマティともお友だちになれました。

| | コメント (0)

今年初のハイエース車中泊旅行

20200830-144903

毎年定期的に新潟や能登や北海道や長野など、あちこち花を追いかけて車中泊旅行をしてきたが、今年はCOVID-19 禍の影響で出かけるのを慎んできた。
しかし、GoTo キャンペーンが雰囲気をもり立ててくれて、さてわたしたちも行動を開始しようと思い立ち、前々から行きたかった山梨県白州町の王太神社の狛犬に会いに行くことにした。
白州町まで行けば金精軒にも寄りたいしシナノキンチャクを見たい。
そこまで行けば毎年楽しんでいる木曽福島の木曽駒キャンプ場でゆっくりしたい。と言うように話しは進み、帰りは愛知県の鳳来の別荘(?)に停まり、今年3度目のナツエビネのその後を見てこよう。という予定が出来上がった。
多くの花に会えおいしいものを食べいい旅行だったが、なんとわが人生初めての「差別」を受けたり、スキー場跡で水路に脱輪したり、それはそれは変化に富んだ旅だった。
いろいろな思い出を随時思い出しながら書きとどめていこう。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧