« 夜のお散歩 | トップページ | 夜のお散歩 »

2024年11月26日 (火)

祝い事

確か今日、勲章の伝達があり皇居で拝謁が行われたはずである。

わたしは高校生の頃、ある高名な画伯のアトリエに出入りを許され永福町の自宅や真鶴の別荘に伺うことができた。どんな会話をしたかは覚えていないが一つだけ心に残ってることがある。確か文化勲章だったと想うが受領にあたり「わしは羽織袴など持っていないから出ん」とおっしゃっていたのが「へ〜、かっこいい!...」と驚いた記憶がある。
いざ、わたしはこのたび[瑞宝中綬章]を頂くにあたりなぜか65年ほど前の画伯の言葉を思い出し「ノコノコそんな所に行かないで自分の仕事をしなさい」という意味に捉え「燕尾服は先日断捨離したので出れません」と応えてしまった。それが確か今日のはずである。欠席者には後日郵送してくれるらしい・・・
11月3日に新聞・ラジオ等で発表になったらしく、大学当時の先輩教授から祝いの電話を貰ったり、大学時代の同僚から「祝う会を開催したい」旨の祝辞を頂いたり、卒業生が駆けつけてくれたり、メールや手紙、電報などありがたい気持ちを一杯頂いた。
先日はイヌの保護者の会がレストランで祝ってくれたり、今日は通ってるフィットネスの社長以下スタッフの皆さんや気功・太極拳教室の先生や受講生からも祝われくす玉を割らせていただいた。
こっそり静かに頂くはずの綬章も大げさになってしまいこそばゆいが、皆さんの温かいお心遣いには感謝に堪えない。

わたしの部屋でひときわ目を引くのがこの巨大なポインセチア。
これには大変おどろいた。わたしが静大に行った最初の弟子達である。顔では無いからいいのかもしれないが念のため名字は伏せさせて貰った。
Img_8583

この花束は、28年も前から二世代・三世代と続くワンコの保護者会に無理矢理引っ張り出された祝賀会という名をかたった食事会で頂いた。ちょっと神妙な顔をしているが怒っているわけでは無く照れている。
Ebdcaec73fe241f9bcf641679cc96ee3
花々に囲まれてご満悦の図
Img_8679-2
こんなにいろいろ頂いてしまったが、「ボクは貰えそうも無い」と悟ったアマティはションボリしている。 Img_8664-2
この中でひときわ目を見張るのがゴディバのボックス
「これは貴重品だよ!」というとアマティは急に番犬になってくれた
Img_8648-2
いや、これ、箱もすごいけどGODIVAのチョコが95粒も入ってる
こんなの初めて見た!思わず写真をバチバチ撮ってしまう
Img_8632-2 Img_8691-2

これは通っているフィットネスジム「Step up」のスタッフが作ってくれた記念品。
まだ勲章を手にしていないのでよくわからないが、勲章の種類が違っているかもしれないので一旦削除させて貰ってある。
他にくす玉まで作ってくれて皆の前で割らして貰った。
ここには愛車ジムニーや勲章を付けた愛犬アマティ、そしてチェロにはなぜか腰痛ベルト。いつもわたしが腰をかばっているのでチェロのウエストにベルトを当ててくれたのだろう。
Img_8724-2

次の写真はお弟子さんからの贈り物だが全てお頭付きの鯛づくし
すごくおいしい鯛だった!
Img_8496

そんなわけでこっそり受領する予定が大げさになってしまい皆に迷惑を掛けてしまったが、とても嬉しかった。こんなに皆に大事にされて本望である、本懐を遂げた。もう勲章など貰わなくてもいい・・・

| |

« 夜のお散歩 | トップページ | 夜のお散歩 »

“こだわり”特集」カテゴリの記事

コメント

先生、カッコいいです!
そしてメッチャ素敵です。
アマティくんも元気で良かった!
久々の投稿です。
僕にも文化勲章の先生がいました。
まったく飾らない方です。
文化勲章の先生からは、なぜか「チー公」と呼ばれていました。
不明ですが、チー公の所以はわかりません。
但し、一昨年よりも年を経て、去年より年を取りました。
今年に見た花を、そろそろ記録にしなければならないのですが、キチンとした分類学者へ報告しても、場合により50個体もの標本が必要です。
コバイモさんで、こんな正当をされたら絶滅です。
そんな問答をしながら…苦しんでいます。
どうしたらいいんだろうと。
フリチラリアの仲間、たぶん日本と同じ状況に思います。
東京では、フリチラリア・メグアリアスのアルバが、去年の春に水耕栽培され、ショックでした。

まとまりのない文章でごめんなさい。
フリチラリアと文化勲章の先生は、私の中では同じなんです。

投稿: 東宝自衛隊 | 2024年11月30日 (土) 01:04

東宝自衛隊殿

メッセージありがとうございます。
やはり文化勲章を頂くような先生はスゴイですね、格が1つも2つも違う。
そんな大先生の真似をしてもなんともちぐはぐで終わってしまいます。

エッ?
バイモやクロユリが水耕栽培されているんですか?
へぇ〜、何が楽しいんですかねぇ?

投稿: yopi | 2024年11月30日 (土) 17:39

最近の水耕栽培…まったく酷いです。
もっとも「水耕栽培」って酷いもんですが。
僕は小さな頃から黒澤明(先生)に気に入られていました。
夏はほとんど御殿場の別荘に、住んでいましたよ。笑
ホントに我が儘なジジイでした。
今となっては黒澤天皇の渾名も分かりそうで、しかし違うな、誤解されていると感じます。
晩年まで御殿場と成城の黒澤邸には出入りしていました。
「乱」で、気が狂ったリア王、一文字秀虎役を仲代さんが演じているのですが、兜の鍬形に黄色のユリを仕立てるシーンがあります。
これはおかしいんです。黄色のユリは日本にはありませんし、気が狂った秀虎が風雨の中、カスミソウを刈るシーンもおかしいです。
「赤ひげ」で一度も開けられない薬箪笥に本物を入れた方なのに。
僕は、そんな文句だけを言ってしまいました。
御殿場の神社、そこに「七人の侍」ロケ地の看板があるそうですが、間違いではないものの、ニの岡神社は百姓村の入り口付近だけの撮影であり、七人の侍のほとんどは、函南町の丹那と東宝撮影所の裏、砧の雑木林での撮影です。

投稿: 東宝自衛隊 | 2024年12月 2日 (月) 02:09

東宝自衛隊殿

栗沢明や仲代達矢の名前がボンボン出てくる。
それだけで感動!!!

今日も二の岡神社に寄ってきました。
二の岡ハムで買い物したあと、アマティのお散歩に
よく寄ります。
ロケ地であるとの写真入りの立て看板があります。
なあんだ「七人の侍」の聖地だと思っていたのに・・・

投稿: yopi | 2024年12月21日 (土) 19:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夜のお散歩 | トップページ | 夜のお散歩 »