ムラサキセンブリとマツムシソウと 富士山
朝のお散歩で富士山がきれいに出ていたので「よし、今日はムラサキセンブリだな」ということで予定が決まる。最近はほとんどこんな調子で①朝のお天気 ②体調 を鑑み、いつも通りの朝ご飯を食べ終えてから行動を開始するパターンが定着した。
林道は4駆でないと通れないし、登山道は急登でストック両手持ちで4駆状態でないとキツイ(以前はストックなど持ったことも無かったのだが最近はいつでも2本持っている)。
例年この時期に登っているのだがムラサキセンブリはやや遅すぎマツムシソウはかなり遅すぎた。この山ではあのもの凄い酷暑だったにもかかわらず、開花時期は例年と変わらなかったようだ。
1枚目の写真だがムラサキセンブリの先端まで花が付いている子が見つかって喜んでいるときに急に雲の中の富士山が頭を出した。ほんの数分も無い出来事だったが証拠写真程度ではあるがラッキーな出来事だった。
ボクは基本的には野にポツンと咲くピンクの花が好きなのだがムラサキの花もいい。特に秋はムラサキの花だ!
1つ前の写真が唯一富士山とムラサキセンブリとアマティが撮れた証拠写真。その直後から再び富士山は隠れてしまい、2度と現れることは無かった。
ムムッ、アマティの舌に注目。何を思ったのか火山灰の山の土を穿ったのか舐めたのか囓ったのか喰ったのか真っ黒になっている。「コラ〜、何を喰った〜」と叫んだが返事は無かった。
次の2枚は少し遅すぎ僅かに残ったマツムシソウ。
撮ったのは数分前だったのでなんとか富士山の頭が見える。
それでも今年初めて見られたマツムシソウに大満足。
| 固定リンク | 0
「登山犬 “アマティ”」カテゴリの記事
- なんじゃもんじゃ(2025.04.29)
- 佐渡旅2025:SUN ROADとわたしの小さな恋人たち(2025.04.26)
- 思親山よくばり山行(2025.04.16)
- 西日影沢で遊ぶ(2025.04.14)
- 春の谷津山(2025.04.07)
「山野に咲く“花”」カテゴリの記事
- 飯間山のジエビネ(2025.05.03)
- なんじゃもんじゃ(2025.04.29)
- 地エビネ満開(2025.04.26)
- 佐渡旅2025:SUN ROADとわたしの小さな恋人たち(2025.04.26)
- 思親山よくばり山行(2025.04.16)
コメント