懐かしや[駅弁/鯛飯]
近所のスーパーマーケットに行ったらこんなものを売っていました。東海軒の[鯛飯]です。
いや〜、まだあったんですね!...
高校2年生から毎日曜日東京までチェロのレッスンを受けに普通電車で通っていました。東海道線が電化されて(電化の前は蒸気機関車の時代)数年後のことです。東京-静岡片道4時間半。このお弁当を買って汽車に乗り帰りは横浜のシュウマイ弁当でした。
ほぼ65年前の話です。横浜のシュウマイ弁当はデパートなどであの当時とそのままの味で売っていますが、静岡の鯛飯がまだあることは知りませんでした。さっそく買って帰りましたが驚いたことにすごく小さいです。シュウマイ弁当の半分くらい。それにぎっしり鯛飯が詰まっています。晩ご飯に食べたのですが一折り弁当で老夫婦しっかりお腹一杯になりました。昔通りの味でとてもおいしかった・・・
| 固定リンク | 0
「おいしいもの特集」カテゴリの記事
- まごまごする日(2025.01.02)
- 一元のモヤシラーメン食べ納め(2024.12.30)
- お赤飯(2024.12.25)
- コンタック長篠(2024.12.22)
- セリそば? セリざる?(2024.12.14)
コメント
鯛飯駅弁、懐かしいです!
たぶん、今では小田原駅と三島駅でしか売ってないでしょう。
僕は高校が小田原高校でした。お弁当は姉が作っていました。(母が朝、弱い人なので…)
姉の都合が悪い時は、鯛飯駅弁でした。
卒業して東京での大学生活から、現在に至る東京生活ですが、一時期、東京では植物栽培ができないので頻繁に三島の実家へ帰りロックガーデン造りをしました。
その頃から本業もしてましたので多忙でした。
東京駅の駅弁は(当時は)うなぎ弁当がおいしかったです。
しかしそれは、朝と昼はダメで、夕方に販売される「大沼」さん刻印があるうまかったのです。
漬け物のコナスビも好きでしたが、都内では売っていません。
本業の女性上司が「桜新町に売っているわよ」と知らせてくれて、大沼刻印のうな弁とコナスビで、ひつまぶしの真似事をして喜んでいました。
懐かしいです。
僕の時代は、東海道線に蒸気機関車はなかったですが、東海号の湘南電車はありました。
丹那トンネルの真ん中あたりで、窓を開けると、古くてカビ臭い臭いがありました。
懐かしいです。
投稿: 東宝自衛隊 | 2024年6月 7日 (金) 00:47
静岡駅にも鯛飯があるのでしょうか?
頻繁に焼津の山へ行っていた頃、日暮れまで歩いていましたので、売り切れか?で記憶がないです。
これから鯛飯駅弁を食べてみたいお方はスプーンがあると便利です。
ツウはお箸でもこぼしません。
ところで…、
10年ほど前の自作ですが、ニホンオオカミのBlu-rayがあります。
続編もあり、続々編も作る予定です。
ご興味あればBlu-rayでお送りします。
投稿: 東宝自衛隊 | 2024年6月 7日 (金) 01:07
東宝自衛隊殿
懐かしい話が一杯出てきます。
静岡の駅弁がこの形になる以前は瀬戸物の器でした。おそらくタイ釜飯だったのでしょう。そういえばお茶の容器も瀬戸物でしたねぇ。
静岡東海軒の鯛飯、現在は2種類あるそうです。大きい方は幕の内のようにおかずいりで、小さいのがぎゅうぎゅうに詰め込んだ写真のものです。こちらの方がおいしいそうです。
東京に通い出し数年してから東京-大垣間の準急電車が静岡-東京を3時間で走り出しました。準急券が200円だったので駅弁を買おうか準急に乗ろうか迷ったものでした。
ニホンオオカミの痕跡を見つけたのですか?
ぜひぜひみたいものですが残念ながらBlu-rayがありません。友達で探し当てたらぜひとも見せてください。
続々編は全ての総括でしょうか?それを見せていただきますので急いでください!!
まだどこかに生息している気がするんですよね・・・ そうですよね〜
投稿: yopi | 2024年6月 7日 (金) 09:08