« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月

2023年11月29日 (水)

1ヶ月半にわたる不便

ねずみによる漏電・ガス漏れ騒動は本日をもって一応終了とします。
10/7に停電以来およそ1ヶ月半オーバーの不便な生活でした。
全ての原因はねずみ害によるもので、システムキッチンのビルトインガスコンロ内の配線をかじられショートしたこと及び同じくビルトインの電子レンジ+ガスオーブンコンビ内の配線をショートさせたことでした。これらを元通りに直すことは莫大な金額がかかり、わたしたちの寿命からはあと10年も使うことはないだろうとの判断で極力お金をかけない方法で対処しました。
その結果、電子レンジ・ガスオーブンは使用取りやめ(食洗機は被害を受けていない)、壊れたビルトインコンロを取り外しその上にコンロ台(2穴)を置くことで解決しました。
ただ、これが大不評だったのはコンロ台が高く、背の低い妻には大変使いにくいものになってしまいましたが、これだけは改良の方法がありません。
Img_4318

2ヶ月近くの間カセットコンロで全てをまかないました。魚焼きはパン焼き用のオーブンを代用。カセットコンロはキャンプには欠かせないので何台も持っていてよかった!...
2img_4187_20231130184101
このガスボンベがアチコチにイヤと言うほど転がっています。静岡市は不燃物に出すとき、ガスボンベは穴を開けないで出せるので助かります。 Img_4328

なお、別荘に使っている山小屋は以前はプロパンでしたが、プロパンガスボンベの点検が義務化されて以来使用できなくなってしまったのでカセットコンロで調理をしていたので、今回のトラブルには抵抗なくカセットコンロが通用できました。

| | コメント (0)

2023年11月28日 (火)

今日の富士山

島田市の"かしわっぱら"からの富士山。
Dsc04686

| | コメント (0)

さくらいのお好み焼き

さくらいに通ったのはもう数十年前だろうか?一時店を閉めたときがあって、それ以来の訪問である。
きょうは大きな鉄板の前のカウンター席に座ることができた。以前来たときのように「五種のお好み焼き」を注文するつもりだったが、机上のメニューに「牡蠣のお好み焼き」と言うのがあって迷わずそれにした。お好み焼きを作っている間においしそうな焼きそばが次々出来上がっていくのを見て「しまった、焼きそばとお好み焼きを頼めばよかった」と後悔する。まさに人生この年になっても後悔の連続である。
やっと出来上がった牡蠣のお好み焼き、大変おいしくいただきました。
Img_4317

| | コメント (0)

千葉山・柏原

昨日コストコの帰りに寄る予定だった島田の"かしわっぱら"だが時間が足りなく、おそらく今を逃すと「ドウダンツツジの紅葉は来年になってしまう」ということで疲れは残っているものの強行した(と言っても最近は30〜60分程度の山にしか登ってないが・・・)。
さらに今年を逃すと「もう来年は無いかもしれない」という不安も重なるなんともまぁ言いようのない不思議な感情もよぎる。

案の定"かしわっぱら"は大変美しく真っ赤な紅葉を味わうことができた。アマティはまるで火事場を駆け回ってようである。
Dsc04502 Dsc04499
アマティ、ちょっと疲れたかな?
Dsc04658 Dsc04552
Dsc04737_20231128163501 Dsc04788

次の写真は"かしわっぱら"の裏側から景色。残念ながらこれ以上近づけないが、おそらく天然のドウダンツツジが赤く紅葉している姿だと思う。
Dsc04698
ズームでいっぱい引っ張るとこうなるが実はまだ左側にも広がっている見事な光景。できればもっと近づいてみたいのだが、山ダニの巣に飛び入る覚悟がないとムリ!(山ダニは冬でもいる)
Dsc04702

| | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

コストコご飯「パエリア」

久しぶりに浜松のコストコに行ってきた。あそこに行くとどうも気が大きくなってバカ買いしてしまう。基本的には日用品とお菓子類しか買わないようにしているのだが、このパエリアは(正確にはジャンバラヤ)とてもおいしそうに見えてしまったので買ってしまった。Img_43022 
皿に出すとさらにおいしそうに見える。しかし、香料がかなりきつくさらにとても辛いのでおいしさは味わえない。エビだけはいける。
やはりボクはパエリアの方がいいな・・・
Img_4308_20231127194001

ただ匂いだけはいいようで、アマティはここに座って離れようとしない。しかし、味が濃いからとても犬にはあげられない。Img_4303_20231127193901 Img_4304_20231127193901

やはりコストコはチョコレートかな・・・
Img_4312

| | コメント (0)

2023年11月26日 (日)

せり蕎麦 第2弾

せりを充分買うことが出来たので今日はセリの2色盛り。
左側はいつもの軽く湯がいたヤツ、右側は生のセリを刻んだだけ。
食べてみると生セリの方が香りがよく噛み応えもよく、ボクはこの方が好きだな・・・ 初物の時季だからアクもなくおいしく食べられるのかもしれないが、今年いっぱいは生で食べられそうな気がする。
買ってきたセリは根が極端に短くちょっと食べる気が起きなかったが、生でも充分食べられるし湯がいても天ぷらでも何でもいける。 セリは冬の好物の一つだ!...特に蕎麦との相性がいい。
Img_4300

| | コメント (0)

跳べ飛べ翔べ

ここは谷津山に来る度にトーサンと枝投げをして走り回る所なんです。いくら年を取ったとはいえ、前回はこのあと入院騒ぎになったとはいえ、やはり走らざるを得ないと身体に刻まれているようです。
わたしが枝を持つや彼はもうハンターの目です。でもLabradorはね、この目と肢体を見るのが楽しみなんだよね!... 
アマティ、いつまでもこの気持ちを忘れるなよ・・・
Dsc04371 Dsc04372 Dsc04435 Dsc04475 Dsc04477_20231126145301

| | コメント (0)

谷津山大権現の狛犬

久しぶりの谷津山です。前回は9/17、元気に飛び回った後に体調を崩し連休明けに入院となってしまい、あれ以来のご無沙汰です。
まずは山頂神社でしっかりお参りを済ませ谷津山大権現の狛犬儀式を済ませました。なんとか阿吽スタイルです(吽はちょっと舌を出しちゃってますが)。
Img_4296 Img_4298_20231126143701

山頂付近は山茶花の花が満開。
Img_4289 Img_4294

| | コメント (0)

2023年11月25日 (土)

今度は風呂釜(ガス給湯器)の故障

ネズミ害による幾多の困難をなんとか乗り越えたと思ったら今度は風呂の給湯器が壊れた。すでに16年も使用していることだし、変な音がし出しているので見積もりを取っている矢先だった。と言うのも最初の会社の見積もりは30万だったので、たび重なる出費+あと10年も使うことはないんだからこの金額は無駄すぎる。かと言って風呂だけはないと困る。
わたしの希望は①オートで42度のお湯が一定量たまること(これは当たり前か)②追い焚きできること の2つが条件で3社から合い見積もりを取ったりしている間にバタリと給水器が壊れウンともスンとも言わなくなってしまった。さいわい見積もりが出そろっていたので、最も安い業者(半額以下だった)に依頼し最速でお願いし、結局先週の日曜日に故障し土曜日の今日1週間で設置完了。
この間汗をかくこともなく身体が冷えて眠れる夜もなく、今晩から真冬の気候となる日に設置できたことはラッキーとしか言えない。これが2年前だと半導体が輸入できなくて給水器が作れずひどいときには1年、もしくは半年待たされたことがあると言うからこれもラッキー、さらに通常の給水器の寿命は10年というのに16年間も毎晩頑張ってくれたこともラッキーだった。
写真は新しい給湯器とトラックに運ばれて廃棄される給湯器。
Mg_4280_20231125163401 Img_4279_20231125163401

| | コメント (0)

2023年11月24日 (金)

せり蕎麦の季節がやってきた!

ここほぼ毎日近所のスーパーに買い出しに出てるのだが、その際 "セリ"がいつ並ぶのか毎回気にしていたら「おぉ、やっと見つけたぞ」。さっそくせり蕎麦だ!
Img_4275
11月から3月位まで食べられるせりは蕎麦に大変よく合う。せりの天ぷらにしてもいい。
静岡市内でも2〜3軒のお店で食べることができる。
一口喰うなり口の中にせりの香りが広がり、さらに蕎麦の味を引き立てる。

今日の天ぷらはかき揚げではなく生桜エビのみ。塩で食うと最高。
Img_4273

さぁ、この天ぷらはなかなか食えない麻機レンコンの天ぷら。
これを食ったら他の天ぷらは食えない逸品。
Img_42592

【追加】やはり蕎麦には本ワサビがいい。セリとの相性もいい。
相性と言えばせりの天ぷらはとてもおいしい。
せりを1束買っただけだったが、こんどはセリを2束にしよう。
Img_4276

| | コメント (0)

2023年11月20日 (月)

三陸産上牡蠣フライ膳

とんかつのうんのに行ったら大粒の牡蠣フライ膳があった。
トンカツを食いに行ったのでかなり迷ったが妻と半分半分にすることで折り合いが付いた。
とんかつ定食はランチ価格だが、この牡蠣膳は一般価格なので高いのだが食べてみれば納得できる。
牡蠣は大粒なので3口に分けて食べなければならない。まず一口噛みつくとオイスタースープがフライの皮から溢れて口中に広がる。この瞬間「しまった、とんかつを止めて牡蠣フライにするべきだった」と後悔する。
冬の間の期間限定だが、楽しみが増えた・・・
Img_4257
うんののソースはわたしの好きな味だが、わたしはとんかつは大根おろし(+醤油)で食べるのが好きだ。さっぱりしておいしい。 Img_4253

| | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

アマティも大喜び

最近わたしの体調もよくないがアマティの体調もよくないのであまり山に入ってなかった。だからか、クルマを降りたとたんにアマティはジムニーの回りを何回も旋回し喜びを体中で表していた。
この山はいつ来ても人がいないのでアマティは思う存分駆け回っている。富士山の前での記念撮影はつまらなそうな表情しかしない。でも、ちょこんと出した舌がかわいいんだよな・・・
Img_4238

山を降る時はショートカットを教えたので縦横無尽に走り回る。
Dsc04322 Dsc04334
何かを見つけたのか一気に駆け下りる。
Dsc04341_20231119165101
久しぶりの山登りを堪能した!...
Dsc04200_20231119165101

| | コメント (0)

今日の富士山

朝、アマティのお散歩に出たら雲一つないいい天気だった。
昨夜来、鼻水と喉の痛みを覚え、一旦はコタツに潜ってTVを見ていたが、10時半頃になって「こういう生活はイヤだな」と思い始め、「どこかないかないか」と思案し始め「あった、井川の笹山だ」ということで急いで出かけた。
山頂に着いたのは12時半だったがまだ雲一つなくすばらしいお天気、さらにポカポカの陽気。
コンビニでお弁当を買ってきたのだがクルマの中に忘れてしまい、お腹が空いたので慌てて下山。こんなこともあるさ!...Dsc04189
富士山の正面が大沢崩れで痛々しい。

下山途中、南アルプス(赤石山脈)主峰が美しく光っている。
あの稜線は大好きで何度歩いたことだろう。自転車でも2度走っている(見たほどには乗れなかったが・・・)。Dsc04193_20231119163601

| | コメント (0)

2023年11月16日 (木)

怖いねずみ害

最近ねずみ害に悩まされているのだがその最たるものは漏電騒ぎよりもガス漏れ騒ぎだろう。なんとなくガス臭いと思っていたが、ねずみのオシッコの匂いかと思ってまさかガスが漏れているとは思わなかった。そんなことから3日目、漏電関係でガス関係の方が来てガス漏れだと言われガス救急車(緊急車)が呼ばれた。その時にはガス栓を閉めただけで帰ってしまったが、後日再び来ていただき天井裏に登ってガス漏れの管を見つけ、その部分を切断・継ぎ合わせをしてガスは開通した。
1回目の時は「ガス管をねずみがかじってガス漏れした前例はあります」、「人為的にガス管を引っかけて破損した可能性の方が高い」とのことでしたが、2回目ガス漏れ箇所を特定できた所から「ねずみが原因です」とのことだった。「話には聞いていたが見たのは初めてです」と言っていた。あのガス管を食い破るねずみにはあきれてしまう。おそらくおいしくはないだろうに・・・
Img_4212
もちろん漏電にしてもガス漏れにしてもまずはねずみ退治が急がれるわけだが、業者から見積もりを取ったら「27万で保証無し」とのことでとても依頼はできなかった。そこで息子や娘にも手伝って貰い殺鼠剤や穴塞ぎ、煙幕(ねずみバルサン)、嫌煙スプレー等で対策は進んでいる。

| | コメント (0)

2023年11月13日 (月)

負のスパイラル

人生に何度か訪れる[負のスパイラル]、この年になってこんな大々的なスパイラルに巻き込まれるとは思ってもいなかった。
ことの始まりは昨年、座骨神経痛で歩くのがツラくなり医者から処方されたクスリを飲んでいたのだが、恐らくこのクスリは痛み止めで神経や感覚を鈍らせる働きがあるのではないかと思う。頭の回転がただでさえワルイのに一日中眠いようなボーッとした日を過ごしていた。認知症の検査を受けなければならないと判断したほどヒドイものだった。案の定、まさか自分は引っかからないと思っていたフィッシングにあってID、PWを作り直す大作業を強いられていた。
今年に入ってもスパイラルは続き、わたしの体調は優れず妻の症状も思わしくなく「まぁ、散々楽しんだ人生だからこんなこともあるさ」と思っていた所にアマティの体調が急変し入院や通院や投薬が続き、無理矢理貰った病名は[重度喉頭気管支炎](昨年の今頃は「重度慢性胃腸炎」)。
そんなことで飛び回っているウチになんと漏電ブレーカが作動し、ウチだけが長期停電となる。さらにその原因がシステムキッチンのガス台と電子レンジ配線をネズミがショートさせたものという2重ショック。さらにさらにネズミなのか人的ミスなのか天井裏に走っていたガス管が破損しガス漏れ事故。ネズミ駆除の見積もりは27万(保証無し)というのもオドロキ!...
ネズミの被害がアチコチに表出する為鼠穴を探しながらの大掃除が始まり、まずはその前に大規模な断捨離をやむなくされ市の清掃センターに通うことに・・・などなど、少しずつではあるが改善しながら日々を送っていたが次なる問題は風呂のガス釜のトラブル。ガス釜は16年も使っているのでネズミは関係なく経年劣化のようだが、ちょうどガス屋さんが来ていたので聞いてみたら30万もするらしい。「おいおい、わたしの寿命はあと2〜3年なのにそんなにかけられるか!」と言ったものの風呂のない生活など考えられないからなんとかしなければならない。
こんなわたしたちの生活に見かねて先日は岡崎に住む息子が鼠穴を埋めに来てくれ、静岡に住む娘は各修理のアイミツ取りに奔放してくれだした。
とても老いた両親を見ていられなくなっただろうが、嬉しいような淋しいようななんとも言えない無力感に苛まれている。

さて、今回の重大事となったのがこのコンロのトラブル。この下にガスレンジと電子レンジの一体化したものが組み込まれている。ガスレンジの電気配線は乾電池だが配線はチュー害にあって使えなくなっているので、カートリッジコンロを上に載せて代用はじめて1ヶ月を過ぎる。
電気の復旧工事は済んだので後は写真のコンロの問題、2室のガスストーブの問題、風呂釜の問題、最も重要なネズミ駆除の問題、あぁ、どうしてクリアしていこうか!?
2img_4187

| | コメント (0)

2023年11月12日 (日)

煮サザエとワカサギ

今日は珍しく予定が何もなかったのでコタツに入ってゆっくりしていたが、やはりそれでは物足りなくなってしまうワルイ癖!...
何かうまいものを喰いたくて静岡駅の食彩館の魚屋さんを覗いたらあったあった、小さなサザエを見つけた。Img_4178
このサザエを煮た"煮サザエ"が大好きなのだ。
Img_4182

さらに歩いているとワカサギを見つけた。これもゲット。
ワカサギのフライ。マヨネーズでいただく。
Img_4179

| | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

お手伝いのお駄賃

岡崎に住む息子と静岡に住む娘がネズミ退治の件やガス釜の件で心配して駆けつけてくれた。「お昼をご馳走しなければ」と思って「何がいい」と聞くと「一元のラーメン〜」と応える。安く付くヤツらだ!... まぁ確かにこどもの頃からこのラーメンを食って育ったんだからなぁ!...
息子と娘は味噌ラーメン(1つは大盛り)、わたしたちは例によってもやしラーメン。Img_4177_20231113155201

| | コメント (0)

2023年11月 5日 (日)

今年最後の(?)川遊び

もう少し時間を潰したかったので小屋のすぐ下の「遠州のナイヤガラ」に降りてみた。
11月に川遊びというとビックリされるが、Labradorにはそれは通用しない。彼らは1年中海でも川でも水を見れば飛び込まなければならないよう遺伝子にすり込まれている...だからこれが今年最後ということはあり得ないのだが、できることなら老齢のアマティはこれが最後にしたいものだ!...
Img_4147
今年の夏2度もみんなであの滝上に登って探検したことを思い出した。
Img_4154 Img_4148

わたしはこの時季河原に降りたことがなかったのだが、なんとダイモンジソウが群生していた。写真の左側にアマティのお尻とシッポが写り込んでしまった。
Img_4133

| | コメント (0)

あまご+あゆ料理

お昼は2時間かけて食べられるように新城市の鳳城苑に川魚料理店に行ってきた。このお店は10月までは鮎料理で11月からあまご料理に切り替わるのだが、今年の酷暑でアマゴの育ちが悪くやっと入荷したばかりだという。そんな訳で今日はあまごでも鮎でも好きな方が選べるというのだ。こんなチャンスは滅多にないので、わたしたちは鮎とアマゴを頼み全て半々で食べることにした。

まずはお刺身。左があまごで右があゆの刺身
味はアマゴの方がおいしいと2人の意見が一致した。
Mg_4120_20231105190901

次はフライ。左があまごで右があゆ。あまごは濃い味で鮎はさっぱりしたフライ。頭までバリバリ喰える。Img_4124_20231105190901

上はあまごの塩焼き、下は鮎の塩焼き。塩焼きはやはり鮎の方がおいしいことで一致した。Img_4127_20231105190901

味噌焼きは上があまごで下が鮎。これはどちらとも言えないが鮎の方が食べやすいか。塩焼きも味噌焼きも頭からバリバリ喰える。Img_4126_20231105190901

メインの雑炊。ここでアクシデントが起こる。妻が先に来た鮎雑炊をさっさと食べてしまったので写真を撮るどころかスープを飲み比べることもできなかった。
写真はあまご雑炊である。あまごの深い味が出汁となってとてもおいしい。わたしは今までの経験からあまご雑炊の方が好きだ。妻はあっさり系だから、鮎の方がいいのかもしれない。
Img_4130 Img_4128

今回、初めての経験として全ての料理で鮎とあまごの食べ比べを経験することができてラッキーだった。

| | コメント (0)

別荘のイエダニ退治

7月に山小屋に行った際、イエダニに食い付かれて静岡に帰っても数週間痒みに悩まされて以来、いくら酷暑でももう行きたくなかった。
しかし、紅葉シーズンとなりさらに雪遊びシーズンとなるとどうしても利用しざるを得なくなるので、一念発起ダニ退治とカビ退治だけは済ませておこうと日帰りで働いてきた。
お昼頃小屋に着いて窓を開ける前に(真っ白にカビが浮いていたが)いきなりバルサンを焚いて、最低2時間はどこかで時間を潰さねばならない。

Img_4117 Img_4119

| | コメント (0)

2023年11月 3日 (金)

ワンコも紅葉狩り

この子たちも紅葉を見おろしています。
Img_4082
下を覗いて「お、スゲーとこまで登ってきたな〜」とビックリしています。 Img_4037 Img_4039 Img_4066
今回のワンコはアマと黒ラブのハクとビーグルのクリちゃん
Img_4081

わたしのスタイルも紅葉モード。アマティのカラー、リード共に紅葉モードだけどリードは離したままザックにしまってある。 Img_0045
アマとハクはまさに相棒。ただし、9歳差のあるアマティはもうハクのリーダーにはなり得ません。世代交代は生物の掟なのでしょうね・・・
Img_4049
おやつをくれるヒトが彼らのリーダー
Dsc04181_20231104100401
Img_4084 Img_4098
この写真は朝駐車場に到着したときの写真なんです。アマティの期待度が溢れる嬉しそうな様子を捕らえた傑作ですね・・・
帰りはクルマに乗るなりバタリの寝落ちました。
Mg_4104

| | コメント (0)

今年最初の紅葉狩り

北海道や標高2500m付近の紅葉ニュースが流れ出した。「今年は1週間ほど遅れている」旨の情報も流れる。
さて、毎年11/3前後に訪れるオクシズ:梅ヶ島の紅葉はいつが最適か?結局早すぎるか遅すぎるかの判断も付かないまま晴れの特異日11/3にいつもの犬仲間に声をかけ出発した。
すでに葉を落としている木もあったが紅葉は見事なものだった。
Dsc04069
ここの紅葉は黄葉、緑葉が入り交じっているのがとてもいい。
Img_4091 Dsc03985

新窪乗越が真上に見える。若い頃はあそこまでスキーを担ぎ上げ滑って降りたモノだった(年に2〜3日は根雪が付いて滑走可能だったが温暖化が進んだ今はどうだろうか?)。
あそこにMTBを担ぎ上げて山伏経由で降りたこともあったなぁ・・・
今回は乗越までは登らずに森林限界まで登って黄葉を見下ろすのが目的。
Dsc03990
もう言葉はいらないですね・・・  美しい
Dsc03996 Dsc04000 Dsc04008

Dsc04031 Dsc04046 Dsc04042_20231104093601
美しい森の中を隊列を作って歩みます。
Dsc04048 4bcba5c8e5fa492ab169ca9e3f1297e7
79f9cffd0f914a219e6e35c27dc546e2 Dsc04047

| | コメント (0)

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »