ソナレセンブリに会いたくって
この時季欠かしたことのないソナレセンブリに会いに下田に直行。
さて、海岸に着きルートも地形も全て頭に入っているわたしだが「あれれ、踏み跡がない、あれれ、咲いてない!」、「えっ、全滅」!? 「ない、ない、ない」、「蕾もない」、「葉もない」
考えられることは今年の異常気象。ソナレセンブリは暑さに弱いのか?あるいは波をかぶって塩害で全滅?
崖を登り高い所を探したら2株だけ見つかった。
海面からここまで10m位あるのではなかろうか?ここまで汐が押し寄せたか?...
ちなみに昨年の今日は足の踏み場がないほど咲いていた。
| 固定リンク
「山野に咲く“花”」カテゴリの記事
- 千葉山・柏原(2023.11.28)
- 今年最後の(?)川遊び(2023.11.05)
- 横山の"ダイモンジソウ"(2023.10.22)
- ソナレセンブリに会いたくって(2023.10.21)
- エンシュウハグマ(2023.10.03)
コメント
こんばんは
私も去年、こちらのブログを参考にしてソナレセンブリを見てきましたよ。
初めて行く伊豆半島で天城トンネルなどを観光してとても良い思い出になりました。
今年は暑さでのせいなんでしょうかね。復活を祈ります。
投稿: ふく | 2023年10月24日 (火) 19:19
ふくさん
来年復活してくれるといいんですけどね!...
伊豆はいい所が沢山あるからまた来て下さい。
投稿: yopi | 2023年10月24日 (火) 22:20
ソナレセンブリ画像、ありがとうございました。
爽やかな秋を感じる花ですね。
ソナレセンブリは2年草ですので、発芽して1年目に、塩害や踏みつけがありますと開花株が極端に減る場合があります。
かつて下北沢でベランダ園芸をしていた頃(20年以上前です)栽培したくはないのに熱海の方からソナレセンブリのタネを押し付けられ、発芽から開花まで栽培しましたが、1年目の関東直撃の台風による塩害で作落ちしました。
海浜植物ですのに存外弱いようです。
また、昔読んだエッセイで石廊崎にササユリの大群生があり、終戦直後に訪れたら一株も無かった、と記されていたのも思い出しました。
どうも海浜植物には、短いサイクルがある様子です。
ところで松下先生。
私の家族が、イノシシ肉かクマ肉を食べたくて「連れてけ!」と騒いでいます。笑
シゾォーカ県か愛知で、良い民宿はありますか?
家族は子連れ一匹ですが、この夏に小金井で大望のオオクワガタペアを与えましたら、自然界に目覚めたらしく、そんじょそこらのオッサン&オバサンよりも、マナーはしっかりしています。
カタクリ群生地を見せても、実生株を踏んだら可哀想と踏まないワンコ…人間かぁ、ですから芸は仕込んでいます。
投稿: 東宝自衛隊 | 2023年10月25日 (水) 04:48
東宝自衛隊殿
海浜植物の情報、ありがとうございます。
あまりガッカリしないようにして来年も見に行ってみます。
猪や熊の肉ですか、あればボクも食べたいですが、あんなに熊害・猪害の話はあるのになかなか食べる機会がないです。シカ刺しもおいしいのに最近は食べたことありません。熊は青森で食べたことあるけどおいしいとは思わなかった。
ボクが知ってる唯一の猪肉は松崎の鮎小屋です。
肉もおいしいけど、よそでは滅多に出ないホルモン焼きはとてもおいしい。
民宿も殆ど使ったことなく(日帰り圏内なので)、旅行は全てイヌ連れ車中泊なんです(いま流行の道の駅には泊まりませんが)。
唯一思い出したのは西伊豆町仁科の「ペットと泊まれる宿 シーガル」です。10年以上前なので、今はどんなかはわかりません。
投稿: yopi | 2023年10月26日 (木) 09:17