« エゾアジサイの群落 | トップページ | 樹齢260年「シナノキ」 »
ボクはなぜかカリガソウが好き。色もステキだけど造形がいいね!... アンコウのツノ(?)みたいのもかわいいし!毎年咲く場所に行ってみたんだけど沢山あるもののまだみんなツボミで「早すぎたかな」と諦めたんだけど、なんとか数輪開花しているあわてん坊を見つけました。野草は花や葉で探すんですけど、この花は匂いで探すんです。温泉のような匂いがする・・・不思議な花雁にも帆掛けにも見えないけれどなぁ?
2022年7月31日 (日) 山野に咲く“花” | 固定リンク | 0 Tweet
カリガネソウ、好きな野草です。 子どもの頃、母の茶会の花として一枝手折った記憶があり匂いに驚きましたが、生け花では無臭のようです。 古い植物図鑑に名の由来がありました。 (以下、抜粋) 本来カリガネとは雁そのものではなく、雁の鳴き声を指す言葉であった。 そして、雁の群れがサオになり、カギになりして渡ってくる頃咲くところから、雁の鳴き声を美称したカリガネという名前を頂戴したわけである。(中略)カリガネ、すなわち雁であると決めつけた辞書があるが、カリガネはあくまでも雁が音である。 ・丸山尚敏著の写真図鑑より。
投稿: 東宝自衛隊 | 2022年8月 6日 (土) 02:10
東宝自衛隊殿
すばらしいコメント、ありがとうございます。 [雁が音]なんてなんと音楽的なネーミングでしょう。 子どもの頃は雁が編隊飛行しているのをよく見たものです。 最近はそんな純粋な心が失せてしまったのか、見たこともありませんが...
投稿: yopi | 2022年8月 6日 (土) 07:55
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
カリガネソウ、好きな野草です。
子どもの頃、母の茶会の花として一枝手折った記憶があり匂いに驚きましたが、生け花では無臭のようです。
古い植物図鑑に名の由来がありました。
(以下、抜粋)
本来カリガネとは雁そのものではなく、雁の鳴き声を指す言葉であった。
そして、雁の群れがサオになり、カギになりして渡ってくる頃咲くところから、雁の鳴き声を美称したカリガネという名前を頂戴したわけである。(中略)カリガネ、すなわち雁であると決めつけた辞書があるが、カリガネはあくまでも雁が音である。
・丸山尚敏著の写真図鑑より。
投稿: 東宝自衛隊 | 2022年8月 6日 (土) 02:10
東宝自衛隊殿
すばらしいコメント、ありがとうございます。
[雁が音]なんてなんと音楽的なネーミングでしょう。
子どもの頃は雁が編隊飛行しているのをよく見たものです。
最近はそんな純粋な心が失せてしまったのか、見たこともありませんが...
投稿: yopi | 2022年8月 6日 (土) 07:55