« 白糸草 | トップページ | 丸太越え history »

2022年5月22日 (日)

アマティの気遣い

左足の股関節と膝を痛めているので、リハビリを兼ねて軽い山を歩きたいと思っています。
膝にはテーピングをし、股関節はスポーツタイツで保護し、さらに2本のストックでバランスを取りながらゆっくりゆっくりアマティとアマティのオカアサンの後を慎重に登っていきます。カアサンは相変わらずの健脚なので、どうしてもわたしとの距離が空いてしまうのですが、そんな時アマティは[ハッ]と我に返って引き返し、わたしの様子を見に来ます。それはそれは愛おしいですよ〜
「トーサンは大丈夫だからカアサンの所に行きなさい」というと駆け上っていきます。でも、暫くするとまた走り降りてわたしの様子を観察に来ます。やはりこの子にとっても家族としての"群れ"は大切なんですね!...
このストックはわたしの自慢の杖です。20年位前に山スキー用に買った[Black Diamond]のポールなんですが、長さが自由に設定できるのは当然として、グリップが30cmもありとっさのどんな地形にも対応出来る優れものです。えぐれた山道や崖のトラバース、ゴツゴツ路などどんな状況にも適応し、頑丈なのでわたしの体重を支えることも出来るのです。その上丸いポールではなく楕円形なのも(写真では解りにくいけど)好奇心を満足させます。さらにこのグリップにはアブソーバーが内蔵されガツンとした衝撃は吸収してくれます。
欠点はやや重いことですが、今のわたしの体調を考えると細くて軽いポールでは心細いのでこれに限ります。
Dsc03277 Dsc03520_20220523121001
この山道、新東名高速道路の直ぐ隣にありながらもかなりの大木ウヲッチングが楽しめます。この巨木はヤマモモの木です。
ずっと以前わたしの現職時代、近所にある中学校によく出張に来る度にこの丘に登りヤマモモの実を摘んだり、一面シライトソウやフウランの群生地を訪れたり、大井川鐵道のSLの警笛の音を楽しんだりしたものでした。
次の2枚もヤマモモの巨木の前です。
Dsc03498_20220523121101 Dsc03513

| |

« 白糸草 | トップページ | 丸太越え history »

登山犬 “アマティ”」カテゴリの記事

“こだわり”特集」カテゴリの記事

健康」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 白糸草 | トップページ | 丸太越え history »