茹でモクズガニと鮎の炊き込みご飯
伊豆に行ったら必ず寄るところがいくつかあるのだが1つは温泉でもう一つ秋の味覚ズガニ(モクズガニ)は外せない。
モクズガニは川に住む大型のカニで実は静岡市のど真ん中の十二双川や城北公園の池にも生息し、この時期は一旦海に戻る習性がある。わたしも十二双川でモクズガニを取って茹でて食べた経験もあるが1杯や2杯では料理がめんどくさいので、見つけても横目で見て過ごす。
しかし、タラバガニやタカアシガニに比べたら極小で食べにくい(タカアシガニは美味しくない)が、味は抜群。大きめのカニは茹でてもらうが、小さいカニはうどんやラーメン、汁などに使われすごくおいしい出し汁になる。
[そのモクズガニを松崎の[鮎の茶屋]で食べさせてくれるので毎回楽しみにしているのだが、最近は店を開ける日が少なく(コロナの影響もあるが)なかなか食べることができない]
お店は鮎や猪肉、鹿肉が美味しく食べられる店で、ピクピク動いている鮎を炭火で自分焼く醍醐味は最高。
極め付けは「鮎の炊き込みご飯」で二合のご飯に鮎が2匹入った土鍋。わたしたち夫婦は1日に一合のお米を炊けば十分(昼は麺類)なので昼食に1人一合は厳しいのだが、これが美味しくて気付かぬうちに完食している。
今回はこの炊き込みご飯の味が例年と違ってるのでおかみさんに聞いたら息子の味付けだという。息子さんがアトを継いだのかお手伝いなのかはわからなかったが、甘みのある実においしい味だった。
苦しいほど満腹になった後は、フェリーの時間調整のためお店のすぐ近くの露天風呂大沢温泉でゆっくり過ごして帰路に着く。
| 固定リンク | 0
「おいしいもの特集」カテゴリの記事
- 黒豚ロース定食(200g)(2025.01.18)
- まごまごする日(2025.01.02)
- 一元のモヤシラーメン食べ納め(2024.12.30)
- お赤飯(2024.12.25)
- コンタック長篠(2024.12.22)
コメント