« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月30日 (木)

仁志乃の焼団子

今日のお昼、出かけたついでにお蕎麦を食べようと思って寄ったら「緊急事態宣言の〜30日までお休み」とある。あれ〜、今日までお休みだ!しかたなく中華に行ったらアレアレ、ここも今日までお休みだ。
で、先日の中秋の名月に仁志乃の団子を買いに行ったら6人も並んでいて、1人ずつ焼くのを待っていたらいつになるか分からないのであきらめて帰ったのだった。それを思い出して仁志乃に行ったら空いていました。今日のお昼は焼団子。おなか一杯!...
20210930-123702

| | | コメント (0)

[江戸時代の駿府の暮らしをひもとく]

コロナ禍緊急事態宣言下、余りピンとこないタイトルの展示会が浅間神社境内の静岡市文化財資料館で行われている。おりしもNHKで渋沢栄一の物語をやっているので時節にも合っている・・・
Img_20210930_0001 Img_20210930_0002
しかしわたしの真の目的はそれではなく、駿府城下の武家屋敷や商店街の地図でした。わたしの先祖は江戸時代から城下で油屋を商いしていたので、もしかしたらその痕跡が解るのではないかとの儚い希望を持っていたのでした。残念ながら[松屋]という屋号を確認することは出来ませんでした(あまりに文字が小さくガラス越しで遠かったのもある)。わたしの父が子どもの頃まではそこに住んでいたというのですが、生前「ここに住んでいた」というのは、子どもの頃には聞いたことがあったのですがそれ以降は聞いていなかったので未だに解らずじまいです。
20210930-113951
それはそれとして大変懐かしい石棺があったので写真を撮ってきました。この石棺は賤機山の西端、100段階段を上り詰めた左側にある古墳から出土したものです。わたし達が小学生の頃、ここの古墳に入りこの石棺を見ながら太古に夢をはせたものでした。この石棺の前に[さわらないでください]と書いてあるのを見逃し、触ってみたらなんとこれは張りぼてでした。いや〜実によく出来ている。すっかりだまされました!
20210930-113823

| | | コメント (0)

2021年9月29日 (水)

野草を愛でるアマティ

よくあることなんですが、小さなお花の写真を地べたに伏せて撮っているとアマティは「遊んでくれるの?」と思うのかよくカメラの前に飛び出してきます。「こら〜」と叫ぶのですがほとんど効果はないです。しかし見ようによっては「ボクもお花をじっくり見たい」と愛でているようにも思えます。顔も目も何かを訴えていますね!...
Dsc06040 Dsc06043
Dsc06048_20210929185601 Dsc06060
Dsc05963

| | | コメント (0)

高根山のエンシュウハグマ

先週は遠州にてエンシュウハグマを見てきたが静岡県の高根山にも咲いている。しかし、体調がイマイチなので今年はあきらめていたのだが、急に思い立って見に行くことになった。11時を過ぎようとしていたが、珍しくもコンビニでおにぎりを買ってのこのこ出かける。駐車場についたときにはお昼を過ぎていたので、まずは白山神社でお昼を食べてから山登り。毎年何十年間も通っているルートだがこの登りは年々ツラくなり来年は来られるかどうか分からない。
エンシュウハグマは木立の中でいつもの様に咲いていた。この花は先日、風車草(カザグルマソウ)と命名したばかりである(カザグルマという実在の派手な花が別にある)。
Dsc06015 Dsc06012_20210929175201
木漏れ日の中、繊細で儚げな薄いピンクに咲く風車のような可憐な花は毎年見たくなる(今年は3カ所目)。
Dsc05989 Dsc06027

| | | コメント (0)

栗きんとんの味

先日もレポートしたが、栗きんとんを作ってからの時間経過と味の変化について・・・
もちろん自家製なので防腐剤や着色剤は一切入っていないから、できあがりがきれいでないし傷みやすいのは当然ながら、この味は真空パックで売っているものにも出せない味である。(ただし不揃いで美しくないが手作り感満載)
栗きんとんは栗子餅と違って裏ごしはしてないし、すり鉢で軽くのばす程度であるから、栗粉を作るときほど空気に触れることはない。よって味が作って直ぐに劣化することはないと思われる。いや、むしろしばらくおいた方がお菓子としてはおいしくなる気がする。
昨日、できたてを食べたがフワフワ感があり香りよく頂いた。残りを今朝頂いたら旨味がシットリと凝縮されていてさらにおいしくなっていた。
やはりお菓子も生きているんだな!...
20210929-075848
アマティは栗のお菓子がほしくてたまらない。
20210929-075922

| | | コメント (0)

2021年9月28日 (火)

家庭菜園日記

ダイコンの種を一袋買うとたくさん入っていて使い切れないので、間引きダイコン菜を予定して多めに蒔きます。
9/16に蒔いた種は水をやるごとに大きくなってもうこんなに大きくなりました。さっそく少し間引いてきましたよ!
20210928-111750
これは昨日植えたキャベツの苗です。虫除けネットの中に入っているのでモヤがかかっている様に見えますが、これがないと大変なことになってしまいます。
20210928-111934

| | | コメント (0)

2021年9月26日 (日)

ウチのダイコン畑

山小屋から帰って直行したのが家庭菜園場。「ダイコンの芽はみんな出たかな?!」
出てましたね〜!... 3畝でダイコン90本分の大根菜が沢山でていました。これを間引きして各穴に1本ずつ残します。
問題は台風。この週末、なんかアブナイ気配ですねぇ!... 
数年前の台風の風害と塩害で全滅したことがありました。
どうか、海上によけてください!
9020210926-132004

| | | コメント (0)

過酷な条件 (湿度96%)

ここが山小屋のわたしの練習室である。畳和室の6畳間(2畳の板の間付き)で決して条件のいい部屋ではないのだが、なぜか正になぜか響きがいいのである。音を出していて大変気持ちがいいから滞在日が短くともチェロは持ってくる。
なぜ響きがいいのか原因はよく分からないが、部屋に何も置いてないこと・3方が窓ガラスであること・もしかしたらこれが一番大きいかもしれないが、この部屋の真下が薪置き小屋と五右衛門風呂のかまど口を兼ねたほぼ同じサイズの空間があることかもしれない。
しかし、ここで新たな問題が発生した。以前からあったのだが音には影響なかったのであまり問題にしていなかった。それが今気づいたのだが指板がベトベトしネックの滑りが悪いので湿度計を見たらなんと96%を指している。湿度計だから100%で多分水の中だろう。それが96%とはどういうことか? 気温20度で96%となると夏の盛りの30度では何パーセントになるのか?これではまるで噴霧状態と言える!
こんなところにいつまでも滞在していたら楽器のニカワが剥がれてくること間違いなし。
たしかに森の中の一軒家だし、この窓の反対側は山葵田跡でいまでも水が流れているし、昨夜から雨が激しく降っている。早々に荷物を片付け自宅に帰えることにした。
9620210926-095407

| | | コメント (0)

2021年9月25日 (土)

エンシュウハグマ

カリガネソウが目的で本宮山裾に行ったのだが、大群生が跡形もなく消えていた。昨年まで毎年楽しんでいたのに急に今年絶滅した。なんということ?!
しかたなくエンシュウハグマを見に行ったのだが、こちらもなぜか1輪しか見つけられなかった。欲求不満で比丘尼に行ったら沢山見ることができた。まだうぶな弱々しい風車だが薄いピンクと相まってステキな姿だ!...

P9250006_20210927083401
P9250026_20210928160401

| | | コメント (0)

朝の運動

小屋に来てからは毎朝の運動はかなり激しい物になるのだが、今回に限ってわたしは腰痛が悪化しほとんど一緒に遊んでやることが出来なかった。
通常は朝起き上がるときに1回激痛が走れば後はなんとかなるものだが、今回はいつまで経っても痛みが治まらず歩くのも難儀するほどである。
それでも、アマティはわたしが呼ぶと一目散に駆けつけてくる姿がかわいい。ただ、以前ならそれまでに何度かジャンプして宙に浮いている見せ場を作っていたのだが、10才に近づく今それはほとんどなくなった。
Dsc05763_20210927084801 Dsc05780_20210927084801

Dsc05776_20210927084801 Dsc05829_20210927084801

| | | コメント (0)

2021年9月24日 (金)

一泳ぎしてから山小屋へ

ここまで来れば小屋はもうすぐです。まずは着く前に一泳ぎしてからにしましょうね!...
Dsc05490_20210926211701
悠々と泳いでいますねぇ! 見てても気持ちよさそう。
Dsc05518
ハハハ、ブルブルも豪快です。
Dsc05581

| | | コメント (0)

久しぶりの[さいとうラーメン]

新東名高速道路が出来るまでは、鳳来小屋に行くときは必ず二俣のさいとうラーメンで腹ごしらえをしてから出かけたものだった。その当時はこのお店はものすごい混み様で毎回ずいぶん待たされたものだったが、いまはすんなり入れるのがうれしい。
おいしさも値段も当時と変わらないのがさらにうれしい。
220210924-122133
このギョウザの皿は「ギョウザ10コ」と注文する。野菜ギョウザでこれもとてもおいしい。
20210924-122010

| | | コメント (0)

鳳来の小屋にお出かけ

1ヶ月ぶりの別荘はこの時期、大変なことが予想される。1つは湿気でカビが増殖し大変なことになっている。もう一つは雑草が生い茂りクルマを駐車するスペースがないし荷下ろしも出来ない。
必需品は雑巾と草刈り機。ハイエースのベッドの下に草刈り機を積み勇んで出かけたが途中で「しまった、ガソリンを忘れた」。混合ガソリンなのでどこでも手に入る物ではないから本日の草刈りは中止するしかない。
布団をかぶせてあるので分かりづらいがチェロも入っている。アマティが後席の背もたれに首を乗せて「早く行こうよ」と訴えている。

20210924-100646

| | | コメント (0)

鳳来の小屋にお出かけ

1ヶ月ぶりの別荘はこの時期、大変なことが予想される。1つは湿気でカビが増殖し大変なことになっている。もう一つは雑草が生い茂りクルマを駐車するスペースがないし荷下ろしも出来ない。
必需品は雑巾と草刈り機。ハイエースのベッドの下に草刈り機を積み勇んで出かけたが途中で「しまった、ガソリンを忘れた」。混合ガソリンなのでどこでも手に入る物ではないから本日の草刈りは中止するしかない。
布団をかぶせてあるので分かりづらいがチェロも入っている。アマティが後席の背もたれに首を乗せて「早く行こうよ」と訴えている。

20210924-100646

| | | コメント (0)

2021年9月22日 (水)

ちょっと珍しい右向きのアマティ

涼しくなったとはいえチェロを弾くときはエアコンを入れている。するとすかさずアマティはチェロの下に潜ってくる。エアコン(クーラー)を使っている間だけの芸(アマティにとっては一番涼しいところでお昼寝してるだけ)なので10月に入れば見られなくなるから、写真を撮り溜めてあるのだがこれらは珍しくも右向き(演奏しているわたしから見て)なのだ。
20210809-160502 20210809-160519
何やら気配を察して目を開けているが実態は寝ている。
20210809-160539
カメラでのぞき込んだら、ん? なにやら異変を感じたかな?・・・
20210809-160540

| | | コメント (0)

2021年9月21日 (火)

だいこん菜

1週間前に(16日)種を蒔いただいこんの芽が元気よく顔を出していました。

20210921-161219
台風14号で種が流れてしまうのではないかと心配したけれど(3年前はひどい目にあった)、よく持ちこたえてくれた。
おいしく育ってほしい!...

| | | コメント (0)

2021年9月20日 (月)

安倍川の本源流

まさに安倍川の本源流をたどっていくと小さな滝壺が沢山点在しています。せっかくの美しい眺めを多くの砂防ダムがぶち壊していますが、それでもすばらしい光景が残っています。
アマティにとってはこんな眺望はたまりませぬ。1つ1つの滝壺に全部入りたい勢いです。
Dsc05301
Dsc05206_20210920164501 Dsc04692

| | | コメント (0)

ウメガシマシャジンはいつ咲くの?...

今、ウメガシマシャジンが満開のはずだったんですがね・・・
いつも見に行く林道が崩壊していて、新たな林道を探検に行ったのです。見た確証はないけどここならありそうだという所をくまなく探しました。
その結果、確かにここにもたくさんのウメガシマシャジンが咲いている痕跡はありました。しかし、2枚目の写真の様にまだ小さなツボミです。さらによく探すと咲き終わった種をたくさん見つけることが出来ました・「エッ、ツボミと種が混生してる、どういうことだ?」早すぎるのか遅すぎるのか訳が分からなく成りました。
そのうち、もうまもなく咲きそうな紫がかったツボミを発見。それらの中でももっとも大きなツボミがこの写真です。
さてさて、困ったもんだ、来年はいつ頃来ればいいんだろうか? 種がたくさんあったから中旬の方がいいのかな?
Dsc04975_20210920162601
こんな小さなツボミが沢山あったけど・・・ もう一度見に行くべきか?...
Dsc04368

| | | コメント (0)

2021年9月19日 (日)

今年の栗きんとん

P9190002_20210920081401
栗をたくさん頂いたのでさっそく栗きんとんを作りました。
「やはり作りたてはおいしいね」と思いながらアマティも一緒に食べたのですが、さすがに全部は食い切れず半分は夜になりました。
6時間経過した夕飯後再び食べたらなんとお昼よりも遙かにオイシイ!...「なに、これ?」味が引き締まり生地はシットリし別物に生まれ変わりました。
おりしも同日、[すや]の栗きんとんを頂いたので本場物と食べ比べが出来たのですが、昼の段階ではすやには適わなかったけど、夜には自家製の方が遙かにおいしくなっていました。お菓子(食い物)って生きているんですね。

| | | コメント (0)

2021年9月18日 (土)

炭焼きウナギ[瞬]のビッグサプライズ

51回目の結婚記念日が瞬の定休日に当たってしまい、2日早かったが予約できたのがラッキーだった。瞬には毎回驚かされるのだが今回のサプライズは尋常ではない「天然物大特集」といった案配だった。
まず驚かされたのがこの写真のお化けキノコはなんだ! コウタケという名は初めて聞いた。確かにいい香りがする。なんでもキノコの王様だという。左横にある天然舞茸。マイタケこそ王様だと思っていたが香茸はめったに採れない幻の王様キノコだそうだ。この松茸たちもまさに喰い頃の最高のマツタケだが、こうして並べると小さく色あせてしまう。いや〜、まさに天然盛りキノコにぶったまげた。
20210918-181405
松茸の炭火焼き。しばらく忘れていたコリコリ感シコシコ感がすごいんだよな。香りもソウ、昔のまんまの味。
P9180011
天然のマイタケってやはりオイシイよね!栽培可となってからはすっかりこの味を忘れていた。
P9180016
初めて喰う香茸。香りを楽しみながらコクのあるコウタケを喰う。やはりマイタケより数段うまい。
P9180021
ここからはキノコではないが、蟹肉とキクラゲにミズ(ミにアクセント)という植物の種でコリコリとしてとてもおいしい。
P9180009
この牛肉は見事だった。岡山のなんとかブランド牛と聞いたが忘れてしまった。こんなにうまい牛肉は初めてだ。
P9180040
飛竜頭(がんも)の中にウナギが隠れていた。松茸汁がすごい。
P9180033
なんとマツタケピザ。それもたくさん乗っている。
P9180044
ここまでが初めてたべた絶品である。台風14号の直撃を受けて「仕入れは大丈夫だろうか」と心配していたが、大変珍しい物のオンパレードであった。
その他にも落花生豆腐、小ウナギの倶利伽羅焼き 、白焼きなどがあったが本ブログで既出しているので写真は割愛。
いよいよメインのうな重。これはブログに何度もアップしているがやはりこれがメインであり、しかもそんじょそこらのウナギとは全く違うのでこれを省くわけには行かない。これはごくまれにしか手に入らない天然川ウナギだからだ。職人が川で1匹ずつ釣った物(今この人物が時々TV等で話題になっている)。
肉のかみ心地がよくて旨味があるがあっさりしていて、また身も皮もおいしくて‼
P9180049
80まぢかのわが身には少し食い過ぎた。しかし最後のデザートのソフトクリームまですべて完食。大満足!...

| | | コメント (0)

台風下の朝散歩

久しぶりに大雨の中のお散歩でした。これだけ降ると気持ちいいです。特に合羽の頭に当たる大雨粒は頭皮マッサージを受けている様で最高!...
台風14号は夕方がピークだという。午後および夜のお散歩はどうなるかな?...
20210918-0714511
アマティはウンチの場所を探しながら歩いていたが、とうとう草むらに頭を突っ込み用を済ませた。後ろ向きに出てきたらあれまぁ?これはヌスビトハギかな?... かわいいかわいい!

20210918-071405

| | | コメント (0)

2021年9月17日 (金)

夏の焚き火

グリーンモンスターを退治して冬野菜の準備は完了した。(ダイコンの種も蒔いた)
できれば枯れ草を焼いて野焼き状態にして灰を土に混ぜたかったが、草が乾燥しなくてそれが出来なかった。
今朝、目を覚まして「今日の午後から雨が降り出し夜半は台風が来る」というニュースを聞きながら「シメタ、草を焼くのは今日の午前中だ」と思いつき実行に移したのだった。
畑には井戸があるとはいえこれだけの草を燃したら火の管理が難しいからだ。台風が来てくれれば完全に消火ができる。
が、実際には枯れている葉は上側のみで下の方は余り乾燥してないので、煙ばかり出てスモークになりながら熱さに負けずに頑張ったが、予定の草の半分ほどしか燃やすことができなかった。
20210917-090959
せっかく焚き火をするのだからやはり焼き芋である。余り出来はよくなかったが先日掘ったばかりのサツマイモを火の中に投げ込んでおいた。
20210917-101158
それが思いのほかよく出来て、ホッカホカのおいしい焼き芋ができあがった。
20210917-102147

| | | コメント (0)

2021年9月16日 (木)

松茸の天ぷら

畑にダイコンの種を蒔きに行く途中、そば半前を通り「先日の松茸蕎麦がおいしかったな〜」と思いだし、お昼には少し早かったが寄ってみた。
案の定、松茸の天ぷらはまだ扱っていた。今回も盛りそばとのセットでいただいた。
日本産の松茸はまだ目が飛び出るほど高いが、わたしにはこれで充分である。おいしくいただいた。
20210916-113420
通された席がなかなか風流な場所で喜んでいたら、灯籠の右側に愛車黄色いジムニーがこちらを見ていた。(ちなみにアマティはクルマに乗っていない)

| | | コメント (0)

2021年9月15日 (水)

愛犬雑誌[レトリーバー]のアマティ

雑誌[RETRIEVER]とは不思議なご縁があり、先代"Hana"の頃から度々掲載されている。
今回の10月号にも特集「レトキャンプ」でアマティがお邪魔している。と言いたいところだが、今回に限ってはアマティと言うよりわたし達がメインである様な気もする。いやいや、そうとも言えない。どちらかというとキャンプ用具の特集で、普段わたし達が使っている道具がメインだった。
10dsc04348
普段の暮らしの延長でフラリと旅に出るわたし達のスタイルはオールドスタイルかもしれない。でもそこにスローライフの醍醐味をたっぷり味わって帰ってくる。
その行動の根幹は自宅近辺では決してできないノーリードのアマティとの生活を求めての旅なのかもしれない。
20210912-171927

| | | コメント (0)

2021年9月14日 (火)

カサゴと生牡蠣

福一丸に寄ったらおいしそうなカサゴと生ガキを売っていた。
カサゴはやや小さかったがおいしい! 大好物だ!
P9140013
生ガキも最高。大きいのに一匹ツルッと口に入ってしまうのであまりおかずにはならないが、のどごしの良さはなんとも言えない。
P9140001
半分は蓋が開く程度の半焼き。これもオイシイがやはりボクは生が好きだな!
P9140010

| | | コメント (0)

2021年9月13日 (月)

どんな場面にも似合うジムニー

20210911-085158 20210913-125611
ジムニーは百姓仕事にもよく似合う。草刈り機は室内に入らなくはないが、キャリアに乗せるととてもよく似合う。
畑風景にも決して違和感なくよく溶け合っている。(きっとグリーンモンスターの背景でも似合っただろうな)

| | | コメント (0)

働き者の百姓仕事

3日間、冬野菜の準備に明け暮れた。今日、それを顧みてつくづく働き者だったなぁと思う。足腰ガタガタだが・・・
ナスの向こうのマルチを掛けた3本の畝はダイコン用。手前は何にしよう?
20210913-125702
一番手前は白菜用。向こう側の平たい2本は(途中でマルチがなくなってしまったが)玉ネギ用。玉ネギは2〜300本は植えられると思う。
20210913-125123

| | | コメント (0)

2021年9月12日 (日)

落花生がおいしい...

夏野菜は大失敗だったと総括したが、ナスの他、雑草に埋もれて落花生が植わっていたので掘り起こしたらなかなか立派な落花生が出てきた。
さっそく大鍋で茹でていただいたがオイシイオイシイ!
大喜びして食べていたらアマティがやってきて口を開けて待っている。アマティも大喜びして食べている。
20210911-153413

| | | コメント (0)

秋なすは嫁に食わすな!...

[今年の夏野菜の総括]
トマトもキュウリもシシトウもピーマンもスイカもサツマイモも、夏野菜はほぼ全滅。キュウリがかすかに収穫できたかな、と言ったところだった。
それもおそらくグリーンモンスターと呼ばれた雑草が生い茂ってしまったからかもしれない。
さて、全部抜いてから刈り取り冬野菜の準備にかかろうとしたらどういうことか、ナスが鈴なりになっている。ビックリして収穫したがまだまだ成りそうだったので取りあえずナスだけはそのまま残すことになった。
命拾いをしたナスだが、このナスを焼いたらトロリとご機嫌にうまい。なんということだ、夏にかけちっとも実を付けなかったナスだが秋になって大変おいしい実を付けだしたのだ。
苗を買ったときの資料を見てみたら[庄屋太郎]という品種で「焼きナスは絶品」と書いてあるのを見て、焼きナス好きのわたしが選んだ品種だった。
20210913-072656
選定もしないで秋なすになったのでシメタものである。ナスだけ残して畑を耕した。
20210912-101043

| | | コメント (0)

雨の中の草刈り

昨日は雨のため草刈りを断念したので、今日やることに決めていたのです。家を出るときから小雨が降っていたんですが、早くしないと大根の種を蒔く時期が近づいているので敢えて決行。
昨日のグリーンモンスター状態からすると、すっきりきれいになりました。
20210912-1126
これが今日刈り取った雑草の山です。すごい量です。
できればこの草が乾燥した頃、火を付けて焼き芋作りながら処分したいところですが、お天気の様子では無理かもしれないなぁ!それにこれだけの草をいっぺんに燃したら消防車がスッ飛んでくるかもしれない。

20210912-111234

カマが写っていますが、ほとんどが草刈り機で苅ったものです。腰を使うので腰痛持ちには大変ですが、これは機械がないと無理!調子悪いけど大助かりです。

| | | コメント (0)

2021年9月11日 (土)

松茸だ〜

20210911-122933 20210911-122945
今朝の「そば半」ニュースに「松茸残ってます」とあったので、雨の中草刈り機をかたづけてそば半に駆けつけた。
松茸の天ぷらと蕎麦のセットメニューで1700円は安い。味も香りも松茸だし食感も松茸。産地はどこか確認できなかったがおいしくいただいた。

| | | コメント (0)

畑の草刈り

全開は7/11でこの辺りは36.3度の猛暑日にがんばって草刈りをやった。今日は曇り空で涼しかったので「よし、やろう」と飛び出した。水はけが悪い畑なのでなかなかチャンスがこなかったので、実際の所「今日やるしかない」のだった。
久しぶりに畑に着くと[ナンダこれは‼]
中央のグリーンモンスターはキュウリ棚のなれの果て。
20210911-090439 20210911-090458
がんばってやったものの雨が降り出し、残りは明日に回すことに・・・(写真に写っている部分は苅った)

| | | コメント (0)

2021年9月10日 (金)

滝壺巡り

「ボクはあのプールまで行きたい」と思いながら、方法を思案しているところです。結局ここから登るのをあきらめ、一旦下に降りてから遠巻きしてあの場に辿り着きました。
Dsc03850
ここは滝壺が何十個とあり、アマティにとってはたまりません。
Dsc03442 Dsc03446 Dsc03344 Dsc03215
やれやれ、体がすっかり冷えてしまったようです。
Dsc03573

| | | コメント (0)

スルガジョウロウホトトギス

今年も会ってきました、スルガジョウロウホトトギス。
昨年同様、山が崩れた怖いところだったけれど元気に咲いていました。
20210910-123608_20210911163001 Dsc03814_20210911163001
美しい黄色(やや黄緑っぽい)花を崖の上から垂らして咲かせる根性ある気品のあるホトトギスだなぁ!
Dsc03820_20210911163001 Dsc03824_20210911163001
Dsc03810_20210911161601 Dsc03842_20210911161601
沢沿いに咲いているのですが右岸の崖にしかないのでその肝心な沢が写る場所が見つからないのですが、やっと水場のポイントを見つけました。
Dsc03835_20210911161601

| | | コメント (0)

2021年9月 8日 (水)

横浜のシュウマイ弁当

静岡のデパ地下に行くと横浜・崎陽軒のシュウマイ弁当を売っている。その前を通るとなんか胸が熱くなってまた買ってしまった。
ただ懐かしいだけではなくとてもおいしいお弁当なんだ!... 
シュウマイはもちろんのこと右上の竹の子の煮物と甘酸っぱい干し杏。

60年前(高校生時代)、わたしはチェロのお稽古を受けに東京の恵比寿に毎週伺っていた。もちろん新幹線などない時代だし、[急行]や[特急]は市民になじみの乗り物ではなかったから(たかが180kmほどで急行に乗ることなど考えられない時代)、普通列車で往復9時間以上かけて毎日曜日に通っていたものだ。
もちろん往復の車中、コーヒーや駅弁を食べる余裕(金銭的)などなく、車窓を見ながらいろいろな夢を思っていたものだった。
毎週東京に通っていたことが高校にばれ、「それだったら学割をだします」と言うことだったが、たかが180kmの距離ではほとんど割引にならなかったが、往復切符で200円ほど浮きそのお金で帰りにシュウマイ弁当を買うことが出来たのだった。
そんな思い出が詰まったシュウマイ弁当。一口ごとに味わった。

20210908-114425_20210908141901 

| | | コメント (0)

2021年9月 6日 (月)

吊り橋犬

なんということでしょう、この吊り橋を振り返りもせずサッサとわたりきったワンコがいます。こんなイヌいないですよ!大概は途中でしゃがみ込んで動けなくなるか、せいぜいリードにつながれてコワゴワ渡り切れればいい方です。かなり吊り橋になれたイヌでもネコの様に体勢を低くして恐る恐る渡るでしょう。
この吊り橋はヒト1人限定の人数制限があるので、順番と先に渡って写真を撮る班を検討中にさっさと先にわたってしまった子がいたのです。だから慌ててカメラを出してもスタコラ歩く後ろ姿しか写っていません。この子がわがアマティなのです。
さて、この後の驚くべきアマティの行動がすばらしい。
この日は若いチョコ丸(1才ラブ)と一緒でした。チョコにとっては初めての吊り橋。わたしもどうなることやら心配していましたがこの吊り橋を渡らないと目的地に行けないので28kg担ぐ覚悟が必要になると恐れていました。
案の定ママのリードにつながれたチョコは吊り橋が揺れ出したとたんに座り込んで動かなくなってしまいました。

それを見ていたアマティは吊り橋を渡りきると左側からダム内に入りぐるりと回り込んでチョコの側に駆け寄り「こっちから行こう」と誘いに来たのです。これにはビックリしました。なぜビックリしたのかというと、①アマティは毎回この吊り橋を渡っているのでこんなエスケープルートは知るよしもなかった。 ②先代犬"Hana"や"P多"が使ったエスケープルートは吊り橋の先を左ではなく右手側のルートを取っていたからである。ちなみに"Hana"や"P多"が取ったルートはヒトには不可能な岩場セクションだがアマティたちが取ったルートはわたしでも歩けた。
おかげでわたし達はちょうど見頃のシラヒゲソウに会えることが出来た。

20210906-102113

| | | コメント (2)

ヤマビル増殖中

もう10年以上も前から毎年この時期 安倍の大滝に通っているのだが、昨年初めてヤマビルを確認。今年は昨年の倍以上の個体を見つけた。
う〜ん、大発生しているかもしれない!
この写真はわたしの首に食いついていたヤマビル。
P9060017
家に帰りアマティが寝ている場所をモゾモゾしていた2匹のヤマビルのうちの1匹。おなか一杯になったヤマビルはこんなに痩せた姿ではないから不思議‼
P9060032
ヤマビルは叩けば直ぐ取れるが、塩をかけるといいらしい。ということで家の中にいた2匹に塩をかけてみたらアレアレ、吸った血液を吐き出して即死。これはすごい!
P9060038

| | | コメント (0)

安倍の大滝壺

アマティは安倍の大滝の滝壺は毎年来ているので、自分のプールみたいなものだ。きょうはチョコ丸君と来ているのだが、チョコ丸は水辺まで降りたかったけど降りられなかった。
Dsc02855_20210906194701 Dsc02879

Dsc02898
Dsc02952 Dsc02926
帰り道、アマティは肉球の痛い渡り廊下(?)を嫌って滝を遠巻きにクリアしていた。
Dsc03067_20210906194601 Dsc03116_20210906194601

| | | コメント (0)

安部のシラヒゲソウ

この花は神々の悪戯から生まれた花ではないかと感心してしまいます。 今年も会うことが出来ました。大好きな花です。
A2d4e503f09941c99801fd2363c46a11 Dsc02911
滝のしぶきがすごく雨が降っている様だった。
P9060012
P9060013 P9060003

| | | コメント (0)

2021年9月 5日 (日)

あまチェロ物語

ここ数日、かなり涼しくなったとはいうものの、チェロを弾いていると暑くなってエアコンを点ける。
わたしの観測の結果、アマティはわたしがチェロを弾き出すと練習室をノックして「中に入れて」と催促する。曲の途中でドアを開けに行くのはいやなのでキリのいいところまで弾いているとドアの外でおとなしく待っていて開けると喜んで入ってくる。
弾き始めはエアコンが入っていないのでソファーにへそ天で寝ているが、暑くなってエアコンを入れるとチェロの下に潜ってくる。
さてさて、エアコンを入れるのももうちょっとですからアマティがチェロの側に寄ってくるのを楽しむのもあとわずかです。来年の初夏までお預けとなるから今のうちにたくさん写真を撮っておこう!...
20201128-170008 20210202-172448
20210616-163530_20210905171801 20201128-162212

| | | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »