ブログ[HanaHana日記]の年代別アクセス数解析
次の円グラフはゴールデンウィーク時期のものであるが、従来からこの傾向は続いていた。しかし、30歳代のアクセス数が70%を越したのに驚いて残しておいたようだ。
わたしのブログの内容からみて10歳代が0%は納得できるが50歳以上が0%というのは不可思議。なぜならわたし自身は70代で、50代にも60代にも70代にも友人がいて、その人たちが読んでくれていることを確認しているからだ。
おそらく30代の人があまりにも多く統計数には乗ってこれないほどの数ということか?それにしても0.1%以下というのも不思議だが。
はてさて30代20代40代がなぜ多いのか理解に苦しむ。強いて言うなら世界的名車であるハイエース記事が多いことか?ハイエースで車中泊旅行の記事は20代30代40代に刺激しているのかもしれない。
わたしのブログの内容からみて10歳代が0%は納得できるが50歳以上が0%というのは不可思議。なぜならわたし自身は70代で、50代にも60代にも70代にも友人がいて、その人たちが読んでくれていることを確認しているからだ。
おそらく30代の人があまりにも多く統計数には乗ってこれないほどの数ということか?それにしても0.1%以下というのも不思議だが。
はてさて30代20代40代がなぜ多いのか理解に苦しむ。強いて言うなら世界的名車であるハイエース記事が多いことか?ハイエースで車中泊旅行の記事は20代30代40代に刺激しているのかもしれない。
こちらの円グラフは最近のもので、上のグラフとは大きな違いが見られる。
1位の座を20代に譲って(40.5%)30代は31.8%と下がっている。
さらに驚くことは10代が5.5%と躍進、50代以上も2%近くまで上がっている。
さて、この原因はいくら考えてもわからないのだが、1つはセカンドカーを世界最強のジムニーに変えて記事がジムニーを集中的にアップした時期と一致する。ひょっとしたらハイエースとジムニーで年代層が入れ替わっているのか?
それ以外の記事としては野草とアマティネタのカテゴリーに絞られるので、これらは不変だから、やはりクルマネタでこれだけの変化があるものなのか?•••
そんなことを考えながらここ数日、外にも出ず過ごしている。
1位の座を20代に譲って(40.5%)30代は31.8%と下がっている。
さらに驚くことは10代が5.5%と躍進、50代以上も2%近くまで上がっている。
さて、この原因はいくら考えてもわからないのだが、1つはセカンドカーを世界最強のジムニーに変えて記事がジムニーを集中的にアップした時期と一致する。ひょっとしたらハイエースとジムニーで年代層が入れ替わっているのか?
それ以外の記事としては野草とアマティネタのカテゴリーに絞られるので、これらは不変だから、やはりクルマネタでこれだけの変化があるものなのか?•••
そんなことを考えながらここ数日、外にも出ず過ごしている。
| 固定リンク
「“こだわり”特集」カテゴリの記事
- L.L.Bean ブーツの靴ひも賛歌(2021.02.24)
- 今日の富士山(2021.02.23)
- 中坂峠(2021.02.20)
- L.L.Beanブーツ(2021.02.20)
- BACHがあるから... Casalsがあるから...(2021.02.18)
コメント
アクセス解析、興味深く拝見しました。
僕の本業でも解析はイヤだ!と言うのに解析され意表を突く結果がでます。
Covid-19は、ある程度の解析はできてきましたが、どうなりますか…?
それにしても、クラシック界も解析が難しいです。
あちらこちらから、聴いてみてください、聴いてみては、聴いたら、しまいには聴け!になり角野隼斗君のピアノの音を聞きました。(聴け!と凄んだのはPTNAの怖い人たちです) しかもいきなりラフマニノフ。
阪神淡路大震災生まれか…。解析不能…。
投稿: 東宝自衛隊 | 2020年11月29日 (日) 02:19
東宝自衛隊殿
なるほど、解析とはそんなにも複雑怪奇なもののようですね!
ボクもガラにもなくこんなことに頭を突っ込んでしまったので後悔しています。
やはり軽く受け流すのが性に合っています。
投稿: yopi | 2020年12月 7日 (月) 14:36