第44回 木曽音楽祭
木曽と言えばわたしがまっ先に思いだしたのは「木曽スズキ」というヴァイオリンメーカーの会社だが、おそらくそんなことからこの町に音楽が根付き、木曽音楽祭が44回目を迎えるようになったと想像する。
わたしはそんなこととはつゆ知らず、暑い夏の最後の週にこのキャンプ場を訪れ、夏の終わりの花を楽しんだり御嶽山に登ったり、またこの時期開催される「手造り市」を楽しんだりしていたが、音楽祭があることを知った。
プログラムを手にして驚いたことは、一流の演奏家がアンサンブルを組んで3日間演奏しているではないか。
しかも、5重奏、6重奏、7重奏、8重奏曲など、ふだん演奏する機会もないから聞いたことも無い曲名ばかり。その上、シュポア、ニーノロータ、ブリッジ、ラインベルガー、ドボナーニ、スタンフォード等々(この面では不勉強だが)わたしの知らない作曲家ばかり。
さらに進んで管楽器を聞く機会がないわたしである。
そんなコンサートを聴いてその素晴らしさに驚いてしまい、毎年キャンプしながらコンサートに通うようになった。(今回は台風の影響で出発が遅れ最終日のみ)
会場はキャンプ場の隣と言ってもいい距離感だが、実際に歩くと10分ほどかかる。
外観も内観も大変立派なホールであるし、音響もいい。また、ボランティアが地場産品の市がでるのもいい。
最終日のコンサートは15時開演。暑い真っ最中である。アマティをコンサートに連れてはいけないからどうしよう?…
①駐車場に残留させエンジン・エアコンをかけたまま待たせる(2時間以上だからちょっと不安) ②木陰を探して網戸と電池式扇風機で残留(残念ながら木陰がない) ③キャンプ場は木陰なのでドアを全て開放にしたまま残留
結局③を選んで歩いてコンサートを聞きに行き、17時半頃キャンプ場に戻りアマティに気付かれないようにそーっと近づいたら、この体勢でハァハァしながらまだかまだかと不安そうに待つ分離不安のアマティにに見つかってしまった。
| 固定リンク | 0
「音楽/チェロ」カテゴリの記事
- チェロのチューニング(2025.01.17)
- 伊東の仲間たち(2024.12.11)
- これいいかも!?(2024.10.08)
- 大接近(2024.09.28)
- 猛暑酷暑の中で不思議な記憶(2024.08.16)
コメント