2018年3月
2018年3月31日 (土)
駿河国に咲く越後国の小貝母
3/27に越後の国のホンモノのコシノコバイモに会ってきたばかりで、きょうは3/17以来の静岡のコシノコバイモだ!
もう見られないだろうなと思ってただけに、結構の数が見られたのはラッキーだった。
見たばかりだからかなり詳しく書けそうな気がしたが、そんなたやすいことではなかった。
あとは肩の張り方が少しやさしいかな?…
高草山ハイキングのアマティ
高草山に登って来ました。左の写真は今日のアマティで、右の写真は2012.3.28のアマティです。
今からちょうど6年前、まだ生まれてから2ヶ月と20日ほどしか経っていなく、山登りも許可が下りなくて仕方なしに背負子に入れてわたしの背中に担がれてのハイキングでした。
いまではこんなこともやる暴れん坊です。
アマティの後の山肌を見てください。白いポツポツが見えますが、あれは山肌がめくれているのではなく、山桜が満開の様子なんです。(すぐ後にも山桜が咲いていますが)
里の山も捨てたもんではないですね!
2018年3月30日 (金)
2018年3月29日 (木)
ハイエース/道の駅車中泊旅行
わたしは車中泊旅行の歴史は30余年にもなる。当時は道の駅などなかったから、ほとんどが登山口の駐車スペースで寝るか、旅行中眠くなったら所構わず寝るのが常であった。
そんな訳で、道の駅に寝るのは好きではない。だいたい鋪装してある上で寝るなどもってのほか!とか、出入りが激しくウルサイと思っていたが、年を取ってトイレが近くなると道の駅も捨てたものではないことに気付くこの頃。
犬連れで自由気ままな花旅には道の駅も選択肢の1つと考えるようになった。
ハイエースのベット下には炊事道具がビッシリ積み込まれベットには親子3人が手足を伸ばして寝るスペースがある。(道の駅で荷物を広げて炊事をするのは大変不都合で、これだけはキャンピングカーにはかなわないが、キャンピングカーが道の駅で泊まるのはもっと不自然で、事実今回の道の駅ではキャンピングカーにはほとんど出会っていない)
波止場のすぐ近くにある大駐車場はトイレがあるので大変便利。すぐ近くの割烹でふぐ丼を食べることができた。
翌朝の朝市は海産物が主だが、旅行中の身としてはなにも買えない。
珍しいのは輪島塗の漆のヴァイオリンが置いてあった。
値段も音も未確認だが、中味はスズキのヴァイオリンだと聞いた。
2泊目は能登の付け根にある[道の駅/倶利伽羅 源平の郷]
本当は富山か上越まで行こうと考えていたのだが、金沢の近江市場でノドグロのにぎりを食べに行ったら疲れてしまい、能登半島の付け根のここで泊まることにした。風呂に入りたくてここに決めたのだが、ここはスゴイ道の駅だった。
なんと道の駅で温泉と宿を運営しているのだ。
フロントに宿と温泉と買い物用のレジがあるという珍しい駅で驚いた。
歴史的にも木曽義仲と平家群が戦った合戦場らしく、由緒正しい道の駅なのだろう。
わたしたちは表側のトイレに近い駐車場に寝たのだが、朝起きたら大型トラックがエンジンをかけたまま数台止まっていたが朝まで気付かなかったのは余りに疲れてグッスリ寝ていたからか、クルマの遮音がいいからかはわからない。
裏側の駐車場はトイレからは遠くなるがトラックは入ってこない。
回りの田舎的環境はすばらしく、ノーリードでお散歩できるのがうれしい。
本当はここに泊まりたかった[道の駅 能生]
かなり前に一度ここに泊まったことがあるが、風力発電機の翼の音がうるさくて眠れないことがあったが、朝早く立ってしまったので見ていなかった[かにや横町]に寄りたかった。
今回の旅の目的はもちろん花旅なのだが、漁期ギリギリのカニをたべたかった。
ここにはカニ屋がずらっと並んでいて試食があるので、それぞれの店を回って足を1本ずつ食べ歩く。たしかに店によって味が違うのでそれはそれで意味があるのだが、何処でたべたカニもおいしくない。カニの本場でおいしくないなんていうと叱られそうだがどうも冷凍カニの味がする。
それで、生きているのを買って35分待ってゆでて貰うことにしたのが下の写真。
これは正解。これはウマすぎる! 大満足!
三泊目と四泊目は新潟の[道の駅 国上]
ここは新潟の山野草を訪れるには大変地の利がよいところなので連泊となった。(以前にも数回泊まっている)
国上山の麓にあるが角田山にも樋曽山にも弥彦山にも近い。駐車場が広く鋪装していない駐車場もあるので炊事がしやすい。
すぐ隣が温泉とすばらしい道の駅だが欠点は温泉共々月曜休館(トイレは空いている)、犬の散歩禁止、夜もクルマが混み合っている。
敷地内の公園は今まさに水芭蕉が咲きだしたばかり。
未舗装の駐車場はトイレからは遠いがほとんどクルマは来ないので[キャンプしてる]感じがしてよい。
アマティもリラックスしている。
ところでこの写真を見て思いだしたが、アマティのイメージカラーは草色なので、このイスもなかなかアマティにに合っている。
実際、首輪やリードも草色が多いし、雨カッパや防寒具も草色。
ところが、実はわたしも草色がなかなか似合っていることに気付いた。けっこう好んで草色を身に付けているかも知れない。
2018年3月28日 (水)
2018年3月27日 (火)
2018年3月26日 (月)
2018年3月25日 (日)
2018年3月24日 (土)
2018年3月23日 (金)
2018年3月22日 (木)
2018年3月21日 (水)
2018年3月20日 (火)
iMacのマウスが壊れた
数日前からマウスの動きが悪くなってきた。2年前にもこんなことがあって買い換えたがまただ!
Macのサポートに電話したら「マウスの修理はできないので買い換えてください」といわれ「Macのマウスは2年で壊れるのか」と文句を言ったが取り合ってもらえなかった。
ところが結果的にはこのサポート嬢が言っていた[Magic Mouse II]はわたしのOSX10.10 Yosemite には対応しておらず、取り寄せても使うことができなかったという代物。
再度Macサポートに電話をしたら運良くサポートスペシャリストにあたって、結局OS 10.12 Sierraに入れ替えることで話しは落ちついた。ただし、わたしは退職以来ソフトはほとんど更新していないので動かなくなるソフトが出てくることを心配していたが、今のところ全部無事に動いているようだ。
まぁ、2年で買い換える悔しさは残るが、他は無事に完了したので良しとせざるを得ない。
2018年3月19日 (月)
2018年3月17日 (土)
2018年3月16日 (金)
2018年3月15日 (木)
甲斐小貝母
一昨日は駿河に咲く越後の小貝母「越ノ小貝母」を見てきましたが、きょうは駿河に咲く「甲斐小貝母」を見てきました。
何が違うかよくわからないけど、カイコバイモに比べコシノコバイモは萼片(花弁)にトゲトゲがないのよね! だから穏やかな感じがします。
2018年3月13日 (火)
次郎柿の干し柿 “干次郎”
次郎柿の干し柿はしぶ柿の干し柿と違って独特のおいしさがある。
浜北の星次郎が有名だったが、その後森町でも作りだし一躍有名になったら入手しにくくなってしまった。
わたしが「次郎柿をつかった干し柿の作り方」をブログに載せたらかなり反響があったのもその人気の裏付けか……
先日、豊橋の石巻を走っていたら(柿の名産地で柿街道と言われている)、「干次郎」という文字を見つけて寄ってみたら案の定次郎柿の干し柿を売っていた。
他の次郎柿の干し柿と違って縦割りして干したものだったが、柔らかい甘さでとてもおいしかった。なお、干次郎はほし次郎ではなくかん次郎と読む。
霜ばしら
春めく気候にはなったものの、山家ではまだ急に雪が降ったり霜が立ったり油断はならない。この冬は植物のシモバシラにできる霜柱も見事なものが見れたり、畑に立派な霜柱が持ち上がっていたり、寒い冬であったがそんな時思い出すのがこのお菓子である。
以前、このお菓子を注文したら何ヶ月かかかったが、先日の東北物産展に沢山列んでいたので迷わず買った。
砂糖菓子だが、見た目は畑の土を持ち上げるあの霜柱とそっくり。そして舌に乗せるとす〜っと音もなく溶けるのもホンモノの霜柱とそっくり(食べたことはないが)。違うのは舌の上にほのかな甘さが残る点である。
そんな夢を見ているようなステキなお菓子である。
2018年3月12日 (月)
2018年3月11日 (日)
2018年3月10日 (土)
マゴのスキー教室
昨夜どうやら雪が降ったらしいと言うことで、急遽スキーに行く事になった。
わたしの子ども達はオンブやダッコをされてスキーをやった口、岡崎のマゴも幼稚園の時からスキーを教えたが、静岡のマゴは幼稚園の時から水泳を始め週に3日も4日も水泳に通いスキーどころではない状態で小4になっていた。
幸いわたしの板と靴は置いてあったので、わたしのジャケットを着せレンタルスキーを履かせてみた。ほんのちょっとやっただけでバランスよく滑れるので、午後はスキースクールに入れさせわたしたちは雪山ハイクをすることになる。
雪山で遊び、2時間後に戻ってきたらなんとリフトで最上段まで登り上から降りてくるところだった。
やはり若いヤツはすごいな!
今年はもうスキーシーズンは終わりだが、おそらく来年からはうるさく連れて行くよう言われるだろうな!...
2018年3月 9日 (金)
2018年3月 8日 (木)
指出し手袋着用レポート
骨の変形による神経痛が身体のアチコチに出ているが、左手親指は夏からずっとだから困っている。手袋をして冷やさないのが(夏でも)一番効果があるので手袋が離せないのだが、手袋をすることで生活に支障をきたすのは困るのだが、こんな便利なものが見つかった。
基本的な機能は装着感を感じずに暖める効果があるもので、生活に支障があるものでは困る。たとえばクルマの運転でハンドルやシフトレバーが正確に操作できなくては話にならない。
そんなことを考えながら滑り止め機能付き指出し手袋を探していたらなんと2本指出し手袋、3本指出し、5本指出しが(4本指出しはなかった)ある。
使ってみると興味深い結果が得られた。
まず、5本手袋は左手だけとはいえ大変不便で実用的でない。反面5本出し手袋は大変機能的で一日中付けていても全く問題ない。PCキーボード、スマホ、札数え、ワンのウンチ拾い など何でもふだんの生活において何ら差し支えない。
更にわたしの場合チェロも弾ける。(チェロを弾くと手が温まるので外すが)
では3本指はどうか? じつはこれもチェロを弾く以外全く問題は起きなかった。2本指はどうか?これもほとんどの生活に問題ないがただ1つ、ワンのウンチを拾うときに薬指が結構重要な役目を担っていることを発見。ただし、ウチの場合はアマティのお尻にビニールのウンチ袋を広げて持って行く取り方なので2本指でも問題はない。
以上のように大変便利な手袋で、大いに活用している。
さて、指出し手袋には他にも特徴があって、まずは①色。服にコーディネートしないと不自然なので重要な要素なのであるが、実はこれが多種多様で驚くがどんなカラーでも出ていてここはほんの少数。
さらに②指の長さもそれぞれあって自由に選べるが、これはあまり意味があるようには思えない。
また③寒さ対策には生地の厚さが何種類かあり、夏冬の用途を選択できる。
保温性だが確かに指先を出さない方が温かいのは確かだ。しかし、寒がりのわたしがこの冬5本指出しで通したことからも、指先を出したところで寒さ暖かさはさして変わらないと感じた。
2018年3月 7日 (水)
東北大物産展
東北大物産展初日はすごい人出だった。人気物産展はデパートの開店時間に行かないとダメだな!...(笑)
お目当てはずんだ餅だったが、冷凍物だけだったのでやめた!ずんだ餅の冷凍物はおいしくない!
写真は富貴豆。富貴豆は山田屋の豆がおいしいのだが、山田屋は物産展には決して出てこないので、これで代用する。もちろん冷凍物ではない。
すごい人出でレジが大混みでイライラしている間に他の客の買い物を覗いたらほとんどのヒトが[萩の月]の箱をいくつも買い物籠に入れている。そんなにうまいのかと1箱買い足してみたのが右の写真。
さて、富貴豆は山田屋のとは違うが結構いける。萩の月はクリームがいっぱい入っていておいしいとは思うが、そんなに幾箱も買う菓子とは思えない。
2018年3月 6日 (火)
腹立ち日記 確定申告
わたしは以前、税金の申告漏れがバレて課徴金を払わされたことがある。(ずいぶん昔のことなので詳しいことは覚えていないが……)
それ以来マジメに確定申告をし、最近は貴重な還付金を頂いてる。さすがに年金生活者になってからは還付金も少なくなったが、それでも数万円の収入になっている。
腹が立つこと3時間30分である。
このことは知っていたがマイナンバーカードとICカードリーダーが必要とのことだったのであきらめていた。マイナンバーカードは持たない主義だし、カードリーダーに金を出す気も無かったからだ。