« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月29日 (月)

ローアングルがいいねぇ!

Dsc02984

腰痛持ちのわたしにはかなりつらいのだが、ローアングルで撮るとなかなか迫力ある写真になる。

| | | コメント (0)

2018年1月28日 (日)

雪まみれ百面相

Dsc01709_2

Dsc02295_2

やはり犬は雪が好きなんですね! 新雪で深雪だから何をやっても楽しいようです。

Dsc02613_2

Dsc02670_2

Dsc02676_4

Dsc02289_2

Dsc01713_2

Dsc01711_2

Dsc01736_2

Dsc02220_2

Dsc02349_2

Dsc01739_2

Dsc02634_2

Dsc01584_2

| | | コメント (0)

最高の雪遊び 群れ編

Dsc02049

Dsc01893

Dsc02562_2

Dsc02020_2

ラブ4頭の群れで高山の雪山に雪遊びに行ってきました。
山登りはかなり深雪ですが、4頭のデカラブがラッセルしてくれるので大変助かります。わたしのカメラで4頭全員が収まったのはこの4枚のみでした。

Dsc02804_2

Dsc01640

Dsc02070_2

Dsc02110_2

4頭の群れが雪の中で放たれたとき、実に興味深い行動が観察され、一人っ子のアマティにはとてもいい体験となりました。
1人裸でいるのがうちのアマティです。そして1人興奮してるのもアマティです。

顔中雪だらけになるのはアマティだけではなく、みんな喜んで雪まみれになっていました。

Dsc02761

Dsc02010_2

| | | コメント (0)

2018年1月27日 (土)

宇連川で遊ぶ

Dsc01484_2

Dsc01481

Dsc01433_2

Dsc01260_2

歴史的な寒波が来ているというのに、アマティにはそんなことはお構いなし!...
この岩場は四つ足でも大変なところだが、下に渓流が流れていることを知っているアマティはおもちゃを持って行かざるを得ないようだ!...
(わたしたちにとっては)幸いなことに広い岩の板敷で遠浅の河川なので泳ぎ出しはしなかったが、枝をくわえて川の中を走り回るのがゴク楽しいらしい!

| | | コメント (0)

走っている姿が美しい

Dsc01031_2

Dsc01004_2

誰もいない広場はアマティにとっては最高の遊び場です。
走っているときの顔の表情はすごい迫力がありステキなんですが、お尻もいいですねぇ!...
このお尻の筋肉、穴(ケツ)の穴がの表情が今のボクちゃんの喜びをそのまま表現しているようで、わたしはこの子の後ろ姿が大好きです。

Dsc01054_2

Dsc01159_2

走っているときの顔も真剣そのものです。
犬っていいなぁ、なんでも真剣に遊ぶことができるんだよなぁ!...

五感の神経を全て駆使して全力で走る!

| | | コメント (0)

雪の中の小芹葉黄連

P1270319_2

P1270348_2

P1270354_2

雪の中のコセリバオウレンは節分草に比べてイタイタしい可憐さがあります。

| | | コメント (0)

2018年1月26日 (金)

雪の節分草

P1260268

P1260283_2

雪の中から咲きだす節分草の姿は格別のおもむきがあるので、毎年その機会をうかがっています。
新年になって3回目の訪問でやっとそのチャンスに出会いました。
左の子は1/6に今年まっ先にツボミを持ち上げた子でした。その後この子は1/20に見事に開花しました。そして今日(26日)、萼が虫に食われていますねぇ!
(この雪は23日に積もった雪です)

P1260277_2

P1260287_2

P1260292_2

| | | コメント (0)

2018年1月25日 (木)

うわさのいちご[きらぴ香]

P1240006_2

ご当地いちご「きらぴ香」をやっと食べることができた。なんでも「章姫」と「紅ほっぺ」のいいとこ取りをした静岡産の新種であって、2年ほど前から噂を聞いてはいたのだが、やっと一般に出回って食べることができた。
章姫や紅ほっぺと食べ比べた訳ではないので比較は難しいが、酸味はやや控えめで上品さ・高級さを備えたおいしいイチゴだと思う。

| | | コメント (0)

昭和45年(1970)以来の大寒波

今回の寒波は昭和45年の大寒波以来だといって各地の慌てぶりが放映されている。
45年3月までわたしはまだ東京の椎名町の下宿にいたが、当時は毎冬寒かったので特に45年の思い出はない。(といっても50年ほど前の話なので気象などにかまっているヒマは無かったかも知れない)

19756_2

201812520180125_094056_4

写真左は昭和50年(1975)頃のわが家の庭。(車庫の車はわたしが30才の時に買った車なので年代が推定できる)
この頃は雪景色が特に珍しかった訳ではないが、このように雪をかぶった庭の写真が残っていた。池も全面凍結し雪が乗っている。弟や母が写っている懐かしい写真だ!
右の写真は平成の大寒波襲来中の本日の写真。静岡はたまに風花が舞うことはあるものの雪が積もったことは全く無い。回りの田んぼやハス池が凍ったのを見たことはあるが、この池が凍ったことは数年来無い。(“Hana” が池の氷で遊んで割れて落ちた記憶はある)

201812520180125_094112_5

2010115_0426_4

玄関前にある手水鉢。左は今朝の様子だ。手水鉢の四角い升は凍っていないがその回りや下側は今年初めて凍った。こんなことでも近年珍しい。(少しだが水がチョロチョロ動いているので凍りにくいのは確かだ)
右は2010.1.15の朝の写真。四角い升の中までしっかり凍って、この氷を割るのはなかなか難しかった。こんな氷り方はここ数年間見たことがない。
今回、1970年以来の大寒波だと言っているが、静岡市葵区南部は例によっていかに暖かくなってしまったのか、温暖化現象が如実に示されている気がする。

| | | コメント (0)

2018年1月24日 (水)

伊勢丹静岡店の[大九州展]で朝から大行列

20180124_100640_2

今日から伊勢丹で九州展が始まる。 ここでどうしても買わねばならないものがあるので開店時間に合わせて出かけてきた。
10時5分前に駐車を済ませ開店と同時に混み合う表口を避け裏口からエレベーターに向かったらすでに長蛇の列。
エレベーター待ちもアホらしいので階段で8階まで登ったら(ハアハアしながら)この始末。すでにこの味噌を買う為の交通整理が必要なほどの列ができていた。
これは鹿児島産の麦味噌で、なぜか静岡の人には大変評判がいいらしい。

ウチは自家製味噌だが、この麦味噌を合わせることによって味が一層よくなるので、必需品となっている。

| | | コメント (0)

2018年1月22日 (月)

小芹葉黄連

P1220169_2

コセリバオーレンは1cmにも満たない小さな花ですが、セツブンソウと春を競って咲くわたしたちには待望の花です。今年は6日の段階でコセリバオーレンの方が辛勝でしたが、今はどちらも咲きそろっています。

P1220111_2

P1220127_2

P1220185_2

| | | コメント (0)

アマティ走る

Dsc00759_2

Dsc00834_2

P1210087_2

P1210054_2

毎朝のお散歩でほんの数分ここで走らせるんですが、うれしそうにわたし目がけて突進してきます。
以前はコングを投げて走らせていましたが、あれはかなりハードなので今は行いません。
それでも楽しいと見えていろいろな表情を見せてくれます。
でも、目つきはいつも真剣ですねぇ!

Dsc00715_2

Dsc00761

| | | コメント (0)

2018年1月21日 (日)

茶臼山で雪遊びの計画だったが……

Dsc00045_2

20180121_132743_2

いいお天気が続き降雪も見込めなかったけれど、アマティの運動不足を解消させるため、わたしたちの初滑り(足慣らし)を兼ねてのんびりと行ってきた。
山葵田を出発したのは11時頃。12時半頃からアマティをクルマに残して滑り出し、リフトに数本乗っただけでもう今日は充分。
アマティの待つクルマに戻り、こんどは一緒にハイキング。でも、2週間前にはあんなにあった雪が全く無いぞ?…

Dsc00287_2

Dsc00289_2

向こう側に見える雪渓が、先ほどまでわたしたちがスキーをやっていた茶臼山スキー場です。2週間前はこのアマティが走っているところも雪がいっぱいあったのですが、今は吹きだまりに少し残っている程度でした。

Dsc00649_2

Dsc00392

Dsc00507

それでも2週間ぶりの雪にアマティは大喜びで走り回っていました。

| | | コメント (0)

2018年1月20日 (土)

セツブンソウ

P1220230

節分草が咲きそろいましたねぇ! 見事な群落です。(保護中)

P1220193_2

P1220233_2

P1220238_2

P1220227_2

P1220207_2

なんてオシャレな花なんでしょう!...
白、黄、紫、桃に緑の葉の微妙なバランス。
創造の神は時々こんなオシャレな花を作るんですよね!
白いのは萼らしいです。花弁は退化して黄色い玉になっている。紫の雄しべにピンクの雌しべ。
こういうカワイイ花は人気が出てすぐに絶滅危惧種になってしまいます。

| | | コメント (0)

2018年1月19日 (金)

伊豆鹿肉

Dsc00019_2

Dsc00018_2

数日前、静岡新聞の夕刊に伊豆西海岸で獲れた鹿や猪の肉を自然に仕上げた[安心フード]の記事が目に付き、即座に注文を出したものが届いた。[伊豆鹿 HORNS]
ゆでた肉を冷凍にしてビーニールに包まれているので、解凍している間のアマティの様子がおもしろい。
この荷物はどうやら「ボクのものだ」ということがわかるらしい!...(笑)段ボールの中に頭を突っ込んで離れない。

Dsc00024_2

100gごとに小分けした鹿肉は肉汁タップリですごくおいしそう。一切れ喰ってみようと思ったがアマティが見張っていてそれは許されなかった。

Dsc00030_2

Dsc00036_4

これだけのご馳走を目の前にしてもしっかり「まて」ができるのはエライがヨダレが滝のよう!...(笑)  はい、ゆっくり召し上がれ!...

| | | コメント (0)

2018年1月18日 (木)

谷津山貸切

Dsc06622_2

Dsc06629_2

Dsc06668_2

Dsc06674_2

昨夜、あれだけ雨が降ったのに谷津山の登山道はぬかるむこともなく登りやすかったが、暑いのだけはまいった。アマティは人っ子1人いない山頂広場を走り回る。

Dsc06720_2

Dsc06729_2

Dsc06958_4

Dsc06969_2

| | | コメント (0)

谷津山古墳神社の臨時狛犬

Dsc06538_2

Dsc06527_2

谷津山に登る度に古墳神社にはお参りしていたのだが、考えてみればきょうは戌年の初詣だった。それではアマティに狛犬になって貰おうと神殿前に座らせてみた。
阿吽の形相はなかなか難しいがうまい具合にこんな形で収まったぞ!...(笑)

| | | コメント (0)

今日の富士山・南アルプス

Dsc06553

昨夜はかなりの雨が降っていたので朝のお散歩が楽しみだった。
しかし、朝は極端に暖かく、雪など積もらなかったかもしれないという不安のもと、谷津山に登ったら春霞ながらも新雪の富士山が美しく見えた。

Dsc06355_2

静岡の屋根、南アルプスもしっかり雪が付いていました。

| | | コメント (0)

2018年1月16日 (火)

明治亭ソースかつ丼

Photo

伊勢丹静岡店の[大北海道展]が催されていたので開催直後に買い出しに出かけたのだが、なぜかわたしの体調が優れずなにも買う気が起きずにスゴスゴと引き返したのだった。
体調もかなり回復し、「北海道展も今日までだったな」と思って再度でかけてみたらなんと催事場はもぬけの空。どうやら昨日終わってしまったようだ!「おかしいなぁ、確か新聞チラシには16日までと書いてあったのになぁ」と思いながらエスカレータを1階ずつ降り地階にさしかかったら目の前に、このお店が出店していた。南信州に行ったときは遠回りしてでも駒ヶ根の本店によって食べるソースかつ丼のお店なのだ!

20180116_115702_2

20180116_115602_2

「オレは体調が優れないんだよな」と一瞬はよぎったモノの、いつも食べる[ヒレソースかつ丼」とカアサン御用達の「エビヒレ丼」のお弁当版を買って畑で食べることになった。
うかまった! うまかったけど、やはり店で食べる揚げたてとは違って[お弁当だな!]
でもまぁ、こんなモノが喰えるまでに回復してきたってことかな!...

| | | コメント (0)

2018年1月15日 (月)

早くも初がつお

P1150008

朝のニュースで「小笠原で獲れた初がつおが御前崎港に上がった」という放送だった。
わたし自身は実はなぜか食欲が落ちてすでに1週間。ここのところ雑炊かうどんかパンくらいしか口にしていないのだがこのニュースには心を動かされた。
しかし、一日グタグタとしてそんなことをすっかり忘れていて、夕食の時間になり食卓に着いたらなんと[御前崎の初がつを]を売っていたと言うことで、土佐造りが出来上がっていた。  おいしかった〜、完食です!

| | | コメント (0)

2018年1月13日 (土)

アマティ、竜爪山をお散歩

Dsc06139_2

杉林の中は光がまだらになって写真が撮れませんね!

Dsc06150_2

Dsc06201_2

しばらく山中で繋がれて無視されていたので、余り機嫌がよくありません。

今日はアマティがメインではなく、霜柱の観察がメインだったからね!...

| | | コメント (0)

シモバシラが咲いた!!

Dsc06017_2

P1130029_2

P1130087_2

今年は寒いと言ってもなかなか氷点下にはならないほど温暖化は進んでいる気がする。今朝目覚めたとき「う〜さぶ! おきたくな〜ぃ」と思った瞬間、「いや、今日見逃すと来年まで待たねばならない」という声が聞こえてきた。
最近、体調が悪く食事が取れない日が続くのだが、オシリにムチ打って出かけてきた。 しばらく山道を歩くも見つからず「仕方ない、あきらめて帰るか」と思った瞬間目の前にシモバシラの群生が広がった。個性的な花がアチコチに散らばっている。
慌ててアマティを繋ぎ(アマティはシモバシラを食べてしまうので)撮影に入った。

P1130017_2

P1130023_2

P1130010

P1130037_2

P1130031_2

P1130062_2

P1130055_2

P1130045_2

P1130048_2

P1130065

P1130070_2

P1130078_3

イヤ〜、個性派揃いでしばらくは見とれてしまった! この子たち、日が当たり出したらみんな融けてしまうんだろうな!

| | | コメント (0)

2018年1月12日 (金)

iPhoneのバッテリー交換

A267bfcf3cb3495ea4d5623caa75a1bc_2

Iphone_2

iPhone6が具合悪かったんですよ! バッテリーの消耗がひどくなり、ちょっと冷えるとすぐに電源が落ちちゃうんです。だから雪のある山に行ったりすると全く使い物にならない。奥三河の小屋でもすぐに電源が落ちてしまう。(幸いなことに暖かい静岡では余り問題は起こらなかったんですけどね)
いよいよ買い換えねばならないかと思ったときに例の問題が発生し、Apple社はバッテリーの値段をほぼ⅓に値下げを発表した。実にタイミングよかったですねぇ!
当初は1月下旬から値下げするとのことだったが、予約だけでもしておこうと思ってAppleCareに電話をしたら静岡の正規代理店を紹介してくれて、本日新品のバッテリーに交換してきました。
その際バッテリーの機能を計測して貰ったら84%とのこと。これは80%以下になるとほとんど使い物にならない数値だというではないですか! 「変更するチャンスでしたね」と言われてしまった。ちなみに変更後の容量は104%だとのこと。所要時間は20〜30分くらいだったかな。
これで安心して雪山でGPS使えるだろうか? よかったよかった!

| | | コメント (0)

2018年1月 9日 (火)

在りし日の“Hana”

Hanaimg_20171231_0001

この写真は今から10年ほど前の写真です。おそらく“Hana” は10才くらいだったと思います。フィルム時代の写真なのでスキャナで読み取りました。
“Hana” は15才のお誕生日を迎え、6年前の1月9日になくなりました。15年間の生涯で218座638山を踏破という偉業を成し遂げ、登山犬として見事な生涯を終えました。

_5746_3_2

右の写真は同じく6年前の1月6日に生まれたアマティの兄弟とお母さんのクララです。(お父さんは和歌山のファントムです)
すごく微妙ですよね、6日に“Amati”が生まれて9日に“Hana” が逝ってしまった。そしてその3日後には“Amati”を飼うことを決心した!...  う〜む、あの時の心の葛藤を思い出すなぁ……

| | | コメント (0)

2018年1月 7日 (日)

愛知県最高峰の茶臼山

Dsc05840_2

Dsc05222_2

棚山に雪が残っているんだから茶臼山にも残っているだろうと考えやってきました。ふかふかの新雪とはいかないものの吹きだまりでは深雪もあり、充分楽しむことができました。

Dsc05371_2

Dsc05302_2

Dsc05683_2

Dsc05277_2

Dsc05554_2

Dsc05113_2

Dsc05684_2

Dsc05813_2

Dsc05952_2

Dsc05938_2

Dsc05955_2

Dsc05970_2

20180107_171921

雪の中を走り回って遊んで、グッタリしてお家に着きました。
しばらくはコタツにもぐり込んで寝ていましたが、顔が暑くなったのか頭だけ外に出して熟睡しています。
一日楽しかったね、いい夢見てる?…

| | | コメント (0)

2018年1月 6日 (土)

棚山高原貸切

Dsc04323_2

Dsc04305_2

梅で有名な川売の村を通り過ぎてダートを進むと、棚山高原の登山口に着くのですが、今日の真の目的は途中でコーヒー用のおいしい水を汲むことです。
日照り続きの岩清水はコーヒーには最高の水となります。
さて、きょうは正月後の運動を兼ね、棚山高原までハイキング。アレアレ、雪が出てきました。アマティは大喜び!

Dsc04403_2

Dsc04429_2

Dsc04454_3

吹きだまりを見つける度に転げ回って喜んでいました。

Dsc04658

20180106_140242_2

帰り道、沢沿いを通ったら滝の氷瀑ができていました。下の滝壺は凍っています。 ちょっとわたしが目を離している隙にアマティは氷の上の枝を取りに行ったらしく、バリバリバリ、ドボーンという音がしてアマティが泳いでいました!
昨日の海に続いて今日は凍った滝壺です。おーさむい!...

| | | コメント (0)

アマゴ料理

P1060003_2

P1060006_2

P1060007_2

P1060009_2

奥三河滞在中、鳳城苑というアマゴ料理の店をよく通り過ぎていた。ヤマメ料理が大好きなわたしはいつかよりたいと思ってたのだが、ちょうど昼時に通りかかったので寄ってみた。 おそらく備えの水槽から捕ってきたモノをそのまま料理したと見え、大変おいしい。次回は定食は頼まず、刺身と塩焼きを2匹ずつお願いしよう!

| | | コメント (0)

コセリバオーレン

P1060037_2

P1060027_2

奥三河では新春の花第1号であろうコセリバオーレンがなんとか2輪咲きだした。(ちなみに節分草はまだツボミだった)

1cmに満たない小さな花なので老人に優しくなくカメラマン泣かせの花だが、この花見なくして春は決して来ない!

| | | コメント (0)

霜原で遊ぶ

20180106_0745542_2

20180106_0746142_2

毎日寒い朝が続きます。きょうの朝8時の気温は-3℃でした。
荒れ地に霜が降りた状態で凍っている大地は足が痛いようで余り走り回りません。

Dsc04006_2

Dsc04009_2

余りおやつを投げ与えることはしないのですが、投げてみたらこの有様! 
熊ですねぇ!...

Dsc04733_2

Dsc03212_4

| | | コメント (0)

2018年1月 5日 (金)

ハギクソウ

Dsc03823_2

Dsc03837_2

Dsc03852_2

Dsc03855_2

Dsc03916_2

伊良湖岬に来る目的はこの紅葉、ハギクソウ。赤い野草が少ない今、これから紅葉がサラに深くなる珍しい草。(花は4月に咲く)

Dsc03900_2

| | | コメント (0)

岩牡蠣定食

20180105_121656

20180105_122223_2

20180105_123547_2

伊良湖岬に行くには2つの目的があって、1つはこの岩牡蠣定食を食べること。
巨大な岩牡蠣なのだが1つでは物足りず、追加でもう一つお願いする。
これだけ喰うともう大満足だ!
なお、岩牡蠣は焼いたりフライにしたり注文できるようだが、やはり生だな!...

| | | コメント (0)

伊良湖海岸

Dsc03373_2

伊良湖岬に向かう途中、海岸に出てアマティに久しぶりに海を見せてあげた。

Dsc03385_2

Dsc03389_2

Dsc03756_2

Dsc03757_2

Dsc03780_2

Dsc03782_2

最初のウチは砂浜を走り回っていたのだが、身体がほってってくるとだんだん波打ち際に近づき、わたしの目を盗んで海の中に飛び込む! あ〜ぁ!

Dsc03783_2

Dsc03788_2

| | | コメント (0)

2018年1月 3日 (水)

写真の整理

Dsc03174_2

PC(Mac)との付き合いも随分になるが、データ管理では何度も泣かされてきた。
いまでは大切なデータという物も存在しないが、今まで撮りためた写真だけはすぐにでも引っ張り出せるようにしたいと思っている。
最近はPCも洗練され、滅多なことではデータを失うことはなくなったが、それでも過去のあの悔しさからは逃れられず、毎年2テラバイトのハードディスクを買い足している有様である。
昨日、量販店にHDを買いに行ったら、いままで2TのHDの金額で3Tが買えることがわかり飛びついた。万一この3Tが壊れたときのショックを考えるとゾッとするが、今の製品を信じることとしよう。

| | | コメント (0)

アマティのお年玉

Dsc03021_2

Dsc03011

Dsc03043_2

暮れに買った豚のゲンコツをとってあったので、お正月のお年玉にしました。

| | | コメント (0)

わが家のおせち

P1010016

Dsc02908_2

Dsc02910_2

わが家にもおせち用の重箱はあったのだが、森恵子氏の絵陶箱を手に入れてからはお正月の楽しみになっています。料理は暮れにカアサンが作ったものを日替わりで入れ替えているようです。
今回の初の試みは栗きんとんの食べ比べです。
上の左の写真にある栗きんとんは長野方式(小布施方式)アレンジの栗粉を練って作ったきんとん(芋や水飴の混じりっけ無し)で、右は岐阜方式(中津川)の栗粉を固めて栗の形にしたものです。
なお、中は芋きんとんに甘煮栗を加えた一般的な小布施方式です。

__10305542_2

Pc310002_2

マゴが楽しみにしているのでタラバガニは外せないのですが、今回は冷凍物を使ってみました。しかし、やはり生の方がおいしいですね。来年はまた釧路から取り寄せます。 右は初めて参加したわたし好みのサザエの佃煮。子どもには悪評だけどこれはおいしいですよ!

Pc310011_2

しぞーかおでんはお節料理ではないんだけど、わが家では保存食としてとても重宝しています。この鍋は実際には半分以下なのですが、これ以上大きな鍋がないのでこの倍以上の量を交互に煮て、減ったもを足していきます。例年は1週間近く持つのですが、今年は3日で全て無くなってしまいました。特においしいのはイモ(じゃがいも)とコンニャクとニクとコブです。

Dsc02914_2

さて、アマティのおせちのことはすっかり忘れていました。
煮豚、なます、ニンジンサラダ、小魚、栗きんとんを乗せてあげました。

| | | コメント (0)

2018年1月 1日 (月)

家の中で大暴れ

Dsc02777_2

Dsc02890_2

Dsc02796_2

Dsc02902_2

3人いるマゴたちは諸般の事情で1人しかきていないが、高校生とアマティは昔からものすごい関係! 遊んでいるのかケンカしているのか時々ドキドキするのだが、噛みつき会いはしていないからじゃれ合っているのであろう。
老夫婦に飼われたラブはかわいそうだと思ってわたしもがんばってきたが、やはり若者にはかなわない!

| | | コメント (0)

今年の干支

P1010024_2

伊勢神宮一刀彫りの干支を頂いたのでピアノの上に飾ったのですが、もう一匹アメのような戌がいました。(これも頂き物ですが)
こちらはアメのように見えますがヴァイオリンやチェロの弓に塗る松ヤニの戌です。

| | | コメント (0)

2018 今年もよろしくお願いします

2018

2018_2

2018_3

2018_5

| | | コメント (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »