« ハナネコノメ | トップページ | カザルス/バッハのレコード »
葉と同じ色の花が咲くから、昆虫は花を見つけることができるのだろうか?と余計な心配をしたくなる花だ!(匂いも確認出来なかった)夏にはすっかり姿を消してしまうので夏坊主と言うらしい。またの名はこのツルで縛られたら鬼でも解くことができないほど強いのでオニシバリと言われるという。
2017年3月25日 (土) 山野に咲く“花” | 固定リンク Tweet
こんにちは、花の事は詳しく無いけど、前に愛鷹の沢で初めて見た花を写真に撮り、ブログに載せた所、シラヒゲ草と教えて貰いました。
その後、一般コースにもある事を知りました。今年は、その花を見に行きたいと思います。またスルガジョウロウホトトギスも知人に教えて貰いました。
今月下旬、孫を連れて思親山に行きます、カタクリが咲いていると嬉しいのですが 。。。
投稿: 小岱 正男 | 2017年3月27日 (月) 17:45
小岱さん、こんにちは!
シラヒゲソウはボクも大好きな花です。 静岡市では梅ヶ島でしか見たことありません。
スルガジョウロウホトトギスは毛無山にしかないから貴重ですよね。 すごくいい花ですよね。
思親山のカタクリは4月2週目くらいが目安ではないでしょうか? でも、いい山だから楽しんできてください。
投稿: yopi | 2017年3月27日 (月) 19:04
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
こんにちは、花の事は詳しく無いけど、前に愛鷹の沢で初めて見た花を写真に撮り、ブログに載せた所、シラヒゲ草と教えて貰いました。
その後、一般コースにもある事を知りました。今年は、その花を見に行きたいと思います。またスルガジョウロウホトトギスも知人に教えて貰いました。
今月下旬、孫を連れて思親山に行きます、カタクリが咲いていると嬉しいのですが 。。。
投稿: 小岱 正男 | 2017年3月27日 (月) 17:45
小岱さん、こんにちは!
シラヒゲソウはボクも大好きな花です。
静岡市では梅ヶ島でしか見たことありません。
スルガジョウロウホトトギスは毛無山にしかないから貴重ですよね。
すごくいい花ですよね。
思親山のカタクリは4月2週目くらいが目安ではないでしょうか?
でも、いい山だから楽しんできてください。
投稿: yopi | 2017年3月27日 (月) 19:04