« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月30日 (金)

田舎そばなら“三ッ割菊(韮山)”が天下一品

0930_115040

0930_115055_2

2週間前にうっかり定休日を間違えてこんな山奥に来てしまったが、今日はそのリベンジ。
田舎そばといえばこの“三ッ割菊”できまり!
反射炉が世界遺産になったおかげで、11時半というのに店が混み合っていたがその大半が田舎そばを1人につき2枚注文していた。どうやら田舎そばの有名店になってしまったようだ。もちろんわたしも2枚だ!
きょうは窓の外の竹林を見ながらいただく。

| | | コメント (0)

2016年9月29日 (木)

さみしがり屋さん

0928_165637_2

0928_170112_2

ここ3日、連続でお留守番をさせられたアマティは、わたしが練習を始めるといつもと違いチェロの下にもぐり込んで来た。
「これでは弾けないよ」と言っても頭をもたげるだけで一向に退こうとしない。
アマティはわたしが弾くのをジャマして「遊んで!遊んで!」と訴えていたんだろうが、結局わたしはチェロの向きを変えて練習に勤しんだ。

| | | コメント (0)

2016年9月28日 (水)

天然ウナギ

_2518_2

_2521_2

なんとか雨が降る前に大根の種を蒔き終え、ヘロヘロになって[炭焼き鰻の瞬]にたどり着きました。カウンターに座ってグッタリしていると親方はスッポンの肝とスープを出してくれました。
はじめてサラダをお願いしたんですが、サッパリしてウナギとよく合います。バリバリ食べていったらなかからまっ赤なトマトが出てきました。

_2522_2

わたしは天然ウナギを求めて浜名湖周辺はもちろん四万十川にまで食べに行きましたが満足したウナギに会えないでいたら、なんと静岡で最高の天然ウナギが喰えたのです。
カアサンは養殖鰻、わたしは天然ウナギをお願いしました。手前の左が養殖で右が天然です。背中の色も肉の色も違います(肉の厚さも違うけど)。白焼きの匂いも嗅がせてもらいましたが全然違いました。

_2525_2

これが天然ウナギ丼です。「天然ウナギは淡泊」だと思っていたイメージはひっくり返りました。これが天然ウナギの本物の味なんですね!

| | | コメント (0)

2日続きの野良仕事

_2514

_2515_2

今日はお昼から雨になるとの予報だったので、大急ぎで畑に駆けつけ大根の種を蒔くことにした。
実はまだ昨日の草刈りの疲れが残っているのだが、もうとっくに種を蒔く時期は過ぎているし、お天気はこの先も悪いというし、やらざるを得なかったのである。その上農作業のご褒美は[瞬の鰻丼]に釣られ、猛暑の中を頑張りました。
耕すのは機械を使うのでそんなに大変ではないが、クワを使って畝を作るのが大変な作業。畝ができたらマルチ(黒いビニール)をかけて、あとはマルチに穴を開けて大根の種を蒔く。
大根の種は昨年余った種を冷蔵庫にしまっておいたヤツ。元気な芽が出てくるだろうか1週間ドキドキしながら待たねばならない。

| | | コメント (0)

2016年9月27日 (火)

野良仕事

_2510_2

_2513_2

_2508_2

昔からダイコンを植えるのは9月20日までと言われているが、その頃は夏バテの症状が出ていたりなにやかやと忙しい時期なので、今年は8月19日から準備に入りしっかり草刈りをすませておいた。
しかし、9月に入りお天気が安定しなくてそのままにせざるを得なかったらまたまた雑草が生い茂り全てやり直し。
流れるような汗を拭きながら2カ所の雑草を刈り取った。
本来ならこの草を乾燥させ、今日収穫したサツマイモで焼きいもを作る予定だったが、明日からまたお天気が崩れるというから残念ながら草焼は無理だな!

_2500_2

_2504_2

畑の隅に植えてあった紫蘇の実も収穫。 これは塩漬けにすると大変おいしい。
さっそくご飯にかけて食べたがまだ塩が溶けていなかったが、かおりはすごかった。
ふふふ、おしるこの薬味がたのしみ!

| | | コメント (0)

2016年9月26日 (月)

アマティにやられた負傷

20160926_091741

Photo

3週間程前の朝散歩で、アマティの出来たてのウンチをしゃがんで拾っていたら、いきなり天敵の柴犬が現れアマティが飛びついていったので、わたしは転ばされ右肘に擦り傷を負った。(もちろんリードは最後まで離さなかった)
家に帰って傷口をきれいに洗ってこんな時には最も信頼している傷パワーパッドを貼り付けておいた。
しかし、場所が場所だけにパッドは剥がれるわシャワーがかかれば溶けてくるわで一向によくなる気配はない。
最も困ったのはいま練習している曲がこの肘を使うパッセージが多くて、その都度皮膚を引っ張られる。
そのうちとうとう化膿しているのか傷が匂ってきたので、外科を探したのだがそれが今は滅法少ない。少なくとも[外科]だけを掲げる個人病院はこのあたりでは皆無。
しかたなく[外科・内科]と書いてある近所の病院に行ってきた。
「パッドを張りっぱなしになっているからグジュグジュになってますね」ということで消毒と傷薬をぬり防水マットを貼り付けてくれた。
コンサートを控えているだけに余分な心配をしてしまったが、わたしが記憶する限りアマティにやられた初めての怪我である。

[追記]アマティにやられた怪我ではないが、アマティと遊んでいて右足のふくらはぎの肉離れしたことがあった。それから10ヶ月経つがいまだにしこりが残っている。

| | | コメント (2)

2016年9月25日 (日)

跳ねて走って飛んで・・・・・・

_2352

_2273_2

谷津山の朝散歩はあまりの暑さとお天気の崩れからしばらくお休みしていたが、きょうはやっと日が差しだし、ほぼ3ヶ月ぶりに復活させてみたけれど、まだまだ暑いですね。
アマティの喜び様は写真に充分現れていませんか?…

_2360_2

_2310_2

G_2274_2

_2276_2

_2374_2

_2472_2

| | | コメント (0)

2016年9月24日 (土)

究極の山栗きんとん

_2228

0917_140151_2

[幻の山栗きんとん]と言っていながら、今年3回目の山栗きんとんを作りました。
なぜ[幻]かというと、①山栗がめったに手に入らない。②普通の栗の¼程の小ささなので作業がすごく大変だからです。
しかし、味は抜群。①甘味が多い ②味が濃い ③ホクホク感が強い ④香りが強い ⑤収穫期間が短い ので、栗きんとんとしては究極といわれる所以です。
今回の山栗は先週、中津川の“にぎわい特産館”で買ったものです。
(10日前に伊豆で買った山栗は500gで400円でしたが、今回の中津川の山栗は300gで500円とかなり高かった)
先週まで毎日のように栗きんとんを作って食べていたので、しばらくお休みして買ってから1週間後の今日作ったものです。山栗の特徴をしっかり持ったとてもおいしい栗きんとんができました。今回は特に渋皮を敢えて混入させて作ったのですが、独特の味に仕上がったと思います。
しかし、伊豆産と中津川産の山栗を食べ比べると、値段が全然安い伊豆産の方が遙かにおいしかったのは、新鮮さだけではなさそうです。

| | | コメント (0)

ディーゼル四駆ハイエースIV型の燃費

132km0831_102613

ディーゼル四駆ハイエースII型を7年、IV型を2年未満走っているが燃費はIV型の方がよい。
(II型で10km/リットル以上走ることは滅多になかったがIV型が10km/リットル以下になったことはこれも滅多にない)
また、純正の夏タイヤ(ブリジストンのECOPIA)は大変燃費がよい。(ただしタイヤの減りは早い)
先日、静岡で満タンにして平均燃費をリセットして新東名→伊豆縦貫道→修善寺近辺を通っているときの平均燃費計が13.2kmを差していたのでカメラを用意したら目の前で13.1に下がってしまったものの、ディーゼルハイエースの今まで経験する最も燃費がよかった瞬間だと思う。(制限速度ギリギリ+エアコン使用)

| | | コメント (0)

2016年9月23日 (金)

ボディーバッグ コレクション

_2205_3

_2219_6

連日の雨降りでアウトドアのできないイライラからつい、写真右の買い物をしてしまいました。
仕事をやめてからカバンを持つ必要が無くなったので、小物を入れるためにボディーバック(斜め掛けの小バッグ)を使い始めたらいつの間にか用途に応じて増えてしまいました。
左から①Coleman:簡易雨具とフルサイズデジ一に24-70mmズームにフードを付けたまま入れることができる。ソフトハイキングにも使える大型のバッグ。②HUNTING WORLD:一番オシャレなバッグで町に出ても恥ずかしくない。A4書類を楯2つ折りして入れられる。③GREGORY:今日買ったもので、雨具にコンパクトデジカメなどが入るのでソフトハイキングに使える。④Orobianco:スマホ、サイフ、老眼鏡くらいが入る街用小型バッグ

バッグを並べて写真を撮っていたらやはり雨でストレスが溜まっているアマティが乱入してきました。

_2211_3

_2215_4

「コラー」と叫んでも「来い」と叫んでも強情を張って動こうとしません。
 遊んで欲しかったんだろね!

| | | コメント (0)

2016年9月22日 (木)

雨降りはいやだね!

20160921_171539

20160922_095507_2

連日雨降りで、アマティもストレスが溜まりっぱなし。

わたしがチェロの練習をしているとすぐ横に来てバタリと倒れて寝たふり(?)をしています。(うるさくないのかねぇ?ボクなら耐えられないけど!)
練習が終わるとまとわりついてきます。なんとわたしのお腹に乗っかってしまいました。

| | | コメント (0)

中村屋の親子丼

0922_125413_2

墓参りのあと、久しぶりに[中村屋の親子丼]を食べてきました。
最近、薄味に慣れているわたしにはやや濃いめだったけどおいしい!

そういえば墓参りで不思議なことがありました。
家の墓にすでに線香を供えてある。それもまだ火を付けて間もない。いそいで駐車場に戻ってみたけど知り合いはいなかった。家に帰って数少ない心当たりに電話するが未だに不明!...

| | | コメント (0)

2016年9月21日 (水)

アマティ、おおよろこび

G_2061_2

_1998_2

_1915_2

野の花を見に行くときはほとんど山登りなので、アマティはおおよろこびです。
ただ、喜びすぎてやっと見つけた小さな花を踏みつぶされることがあります。
きょうもカメラを構えていたらやられてしまった!

_1966_2

_1968

_1982_2

_1999_2

1度でも来たことのある山ならアマティはどこに沢が流れているのかしっかり記憶しています。

_2105_2

_2174_2

| | | コメント (0)

安部城址のチャボホトトギス

_1926

_1938_2

2週間前に見に行ったときはまだ堅いつぼみだったので「今ごろが見頃かな」と思って行ってみた。
すでに終わった花もまだ蕾の堅いのもあったが、以前よりは数が減っている。
このシベにたくさん着いているツブツブは蜜だろうか?
右の写真は蟻が来ているから蜜が吹き出しているのかも知れない。
こんどこそ、ちょこっとなめてみよう!

| | | コメント (0)

2016年9月19日 (月)

やっぱり栗きんとんは自家製が一番(中津川・七ツ平高原の栗使用)

0917_140247

0917_140151_2

中津川の“にぎわい特産館”の栗きんとん売り場の片隅にひっそりと[七ツ平高原栗](左)と、山栗(右)が並んでいた。
「わたしの求めていた栗はこれだ」と言わんばかりに静岡に持ち帰り、新鮮な内に栗きんとん作りが始まった。
ここ数日、毎日栗きんとんを食っているが、きょうはまず七ツ平高原の栗を使ってみる。なんかとんでもないことが起きそうなワクワク感がある。

_1897

_1899_2

プロが作った栗きんとんに比べればなんとも不揃いであるが、味は案の定すごい!
七ツ平高原産の栗はほじりだしているときから今までの栗とは違っていた。
色がきれいでキメが細かく香りがいい。甘味も強いので砂糖は極力控えました。
口に入れるとフゥ〜ッと溶けてツブツブだけが残る。こんなの始めて!

_1904_2

これが今日の作品です。たぶん、誰も信じてもらえないだろうけど栗は新鮮さが命。
この栗きんとんは何処のお店のよりもはるかにおいしいです。

| | | コメント (0)

2016年9月17日 (土)

時には水あび

_1776_2

_1798_2

_1811_2

_1827_2

きょうはドライブが多かったし、クルマ残留も多かったので河原に降りられるところを見つけて水あび。
浅くて泳げるところではなかったがそれでも充分楽しめました。

| | | コメント (0)

まぼろしの栗粉餅

0917_140824_3

_1870_2

_1873_2

栗菓子の中でも最高峰とうたわれるのが[栗粉餅]です。(木曽で言う栗子餅とは別物)
これはですね、栗きんとんを裏ごししてそぼろ状にしたものを餅に貼り付けたものなのですが、写真のこれは餅にまぶしてあるだけのものです。
これは栗粉を全くの無添加で作るのでおそらく地方発送するお店もないと思われるので、まさしく中津川の人しか食べられない幻の栗菓子です。
まさかと思ってたこれが「にぎわい特産館」に売っていたので試しに買って見ました。
「試し」というのは、わたし達はこれの本物を毎年食べているからです。できたての栗きんとん(握る前)をヘラと裏ごし器で力作業で裏ごしします。すると空気をいっぱい含んだフワフワの栗粉ができます。ここまではわたしでもできます。フワッと浮いたような栗粉を口に頬張るとシュワッという感じて舌の上で熔けます。
この栗粉を小さく切った餅に幾重にも着せ付ける(巻き付ける)のです。そして口に入れるまでの行程を3〜5分の間に終了するのが本物の栗粉餅の最高の喰い型です。(数分経つとフワフワ感はジトジト感に変化してしまう)
しかし、問題があって、栗粉を餅に着せ付ける作業はまさに職人技で、わたしは約10年(年に1度だけど)実習してきたけれど未だに習得どころか足元にもおよびません。
話がそれましたがそんな栗粉餅の雰囲気だけでも、これで味あうことができます。また、恵那福堂では年に8日だけ製造販売しています。
究極の栗菓子は、まずこれを食ってからでしょうな! あとは自分で作るしか方法はありません。

| | | コメント (0)

中津川の“にぎわい特産館”の栗きんとん

0917_140357_2

_1884_2

_1888_2

今年は自家製栗きんとんを3回もつくり、しかも2度は山栗を使った夢の栗きんとんを作って食べたので、どうしても「栗きんとんを食いたい」というわけではなかったが、中津川の各お店のプロが作った栗きんとんを偵察してみたいという気持ちがわたし達を動かした。
中津川駅の隣の「にぎわい物産館」にはこのように栗きんとん製作店のブースがズラリと並び、中央にはそれぞれのお店から好きなだけを自分で選べるようになっている。しかし、14店以上もの栗きんとんが並んでいてもわたし達には選ぶのは難しいので、2・3枚目の写真のように[栗きんとんめぐり」として1つずつ7店舗の栗きんとんをパッケージにしたものが2種類販売されている。

0917_135911_2

全部を食べ比べるのはわたし達には不可能だから右側のを買った。(7個入り)
それでも一日に7つを食べるのはきつかったので、酸化のはやい栗菓子は食べ比べの評価を正確に記すのは無理だ。ただ1つ言えることはどれも丁寧に心がこもっているお菓子であると言うこと。それぞれに味も舌触りも見た目も違うがどれもうまい!

_1891_4

3つを比べてみても見ただけで色や形の違いがわかるが、どれもおいしい。

| | | コメント (0)

中津川:安弘見(あびろみ)神社の江戸時代の狛犬

_1710

_1660_2

_1657_2

御影石の採石場や石の博物館が立ち並ぶ村を通り過ぎ、蜷川今洞の安弘見神社を訪れた。
かなり大きな見事な神社で大きな社務所もあるが常駐する宮司はいないようである。(わたしが訪れる神社で社務所があること自体珍しい)
順に1ノ鳥居、2ノ鳥居、3ノ鳥居と続くが、2と3の鳥居には昭和製の狛犬が鎮座している。
さて、めざす江戸時代の狛犬を探すと拝殿の後ろ側の本殿の前に、幣殿(へいでん:本殿と拝殿をつなぐわたり廊下)を挟んで左右それぞれ1対ずつ(計4体)が鎮座している。しかも本殿の左右に2つの脇社があるので、わたしたちはこの脇社をお守りする一対の狛犬がそれぞれ左右にあるのかと思っていた。
この4体は一望できないし、左右の2体を1枚の写真に撮ることもできない。しかし、どうみても作風から脇社の狛犬と考えるのは無理があった。
なんども両側に回って見比べてみての結論は、4体一列に並んでいる狛犬の、わたり廊下の両脇(内側)にいるのが「天保6年(1835)に造られた見事な狛犬である」に至った。

_1673_2

_1677_2

_1700_2

_1683_2

建物の構造上同じ向きから見ることも撮ることができないがあきらかに同じ石工が掘ったものである。
この子たちの外側にそれぞれ鎮座しているのが下の狛犬。(年代不詳)

_1674_2

_1687_2

安弘見神社には4対の狛犬がおり、3対は参拝者を怖い形相でにらみ付けるようにお守りしているがこの愛すべき一番古い狛犬は軽く宙を見つめ物思いにふけっているようにも見受けられる。

| | | コメント (0)

中津川:田原神社の江戸時代の狛犬

_1656_2

_1588_2

_1644_2

_1643_2

_1593_2

中津川市蛭川田原にある田原神社は1673年建立というだけあってすばらしい雰囲気を持った神社だった。
長い階段を何段も登っていくと大岩盤が現れ、その一番上に田原神社がある。こんな迫力のある神社は始めてである。
拝殿の両側に狛犬があるが、わたし達が目指すのはこの子ではない。 おかしいなと思って後ろに回って覆い屋の下 本殿を見回すとその子たちに会うことができた。

_1623_2

_1594_2

_1600_2

_1598_2

_1603_2

_1605_2

こんな顔でもいいのかなぁ?と思わすようなおかしいけどかわいい狛犬に会うことができた。(天保14年(1843)

_1613_2

_1629_2

拝殿の中に陶器製の狛犬の写真があった。本物は保管してあるのかあるいは壊してしまったのか不明だがこれぞ寛保3年(1743)製の狛犬と思われる。
右は社が乗っている大岩盤の上方に剣型の[印]が出ていると言うことで永久保存されているそうです。

| | | コメント (0)

小屋に行ったら恒例のコング遊び

_1448_2

_1398_2

_1359_2

_1450_2

朝晩は涼しくなったのでアマティも久々に走ったり飛んだり駆けたりしました。

| | | コメント (0)

2016年9月16日 (金)

久しぶりの水あび

G_1176_2

鳳来の山の家に着く前にまずは一泳ぎするのが習慣になっています。

_1178_2

_1181_2

_1244_2

_1214_2

| | | コメント (0)

2016年9月15日 (木)

あいぱく  

Photo_8

Photo_10

あいぱくという言葉を聞いたのは、昨日、親しくしているFBの若いお友だちからだった。
左の[案内](原画)を見てなんともボヤ〜ッとしたチラシで、「あぁ、こういう感じの催しなんだ」と思ったものの老眼のわたしにはよく読めず、わざわざ右のように輪郭をはっきりしてやっと「あいぱくとはアイスクリーム万博」だと理解した次第だ!
そんなわけだったが、全国のおいしいもの展のウオッチャーとしては行ってみるしかなかった。

8階の催事場に着くなりオドロキの連発。いままでの催事場とは様子が一変していた。開場には若い女の子が仮設の椅子に座って思い思いにアイスクリームらしき物を食べている。(いや〜、実際には何を食べているのかの観察もできないほどドギマギしていたようだ)どうやら買って帰ると言うより、この場で食べるのが流儀のようだった。
わたしとバアはずらっと並んだブースをのぞいたがどのケースも温度が上がらないようビニールをかけてあるので、それが曇って中味がよく見えない。試食もない。
これでは選びようもなかったが、実演しているおいしそうなシューアイスの様なブースの前に列ができていたのでそこに並んでみることにした。

0915_134607_2

0915_134615_2

注文したのはおいしそうな写真が掲げられていた抹茶とチーズクリーム。注文してから準備して仕上げをバーナーで焼いているのでかなり時間がかかる。
やっと手にしてやっと座る場所を見つけてやっと口にしたらなんだ?… これは!...
シューかパイに見えたこれは古い堅いパンだった(としか思えない)。 え〜?   
中にアイスが入っているものの、このパンだけは完食できなかった。
この事実は何を物語るのかというと、わたし達はあまりにも年を取りすぎたために若者とはスイーツまで嗜好が変わってきてしまったということである。
いま、再びあいぱくのチラシを見ると、あっ、これ喰いたい! これも食ってみたい! という物が載っているではないか。 しかし、このチラシは年寄り用にはできていなかった!

| | | コメント (0)

2016年9月14日 (水)

山栗きんとん

_1148

_1155_2

2日続けたら[幻の栗きんとん]とは言えなくなってしまいますが、昨日伊豆で2袋買ってきて1袋分は食べてしまって、あまりにおいしかったので連夜の製造となりました。
山栗は本当に小さくて果肉をほじり出すのがとても大変で、これだけで1時間近くかかります。

_1161_2

_1164_2

[ふぞろいなきんとんたち]ではありますが、昨夜と同じ12個ができました。
きんとんの断面は口当たりがよいように、中津川の[すや]に似せてツブツブをワザと残してあります。

_1174_2

山栗のシーズンは短いので、今年はこれで終わりかも知れません。 
まぁ、1年分楽しみましたから・・・・・・

| | | コメント (0)

2016年9月13日 (火)

幻の栗きんとん

_1146

_1140_2

大仁の産直店で山栗を見つけました。普通の栗の¼程の小ささです。1袋520gでした。
この栗を蒸して中味を出したのが右の写真です(280g)。これが最も大変な作業です。
この栗の粉をすり鉢で摺って少々の砂糖を混ぜ、絞れば出来上がりです。

_1144_2

先週、普通の栗で栗きんとんを作ったけれど、この山栗きんとんはもう全く別物です。
かおりといい、こくといい、きめ細かさといい、美しさといい、すばらしいおいしさ!
[幻]というのは、ヤマグリがめったに手に入らないこと(たまに伊豆で見かけます)と実を出すのが重労働だから、めったなことでは食べることができないからです。
きょうは最高の贅沢をしました。

| | | コメント (0)

2016年9月10日 (土)

ボクへっちゃらだよ!

0910_111724_2

この吊り橋、長い上にかなり古くなっててすごく揺れるんです。(通行人数1名のみ)

0910_094958_2

0910_111716_2

左は往路です。リードに繋いで歩いたらすごい力で引きまくり! 一刻も早くこの場を立ち去りたい気持ちが丸見え!
右は復路。リードも繋がずにおとなしくわたしの後ろを着いてきました。

| | | コメント (0)

おそろハンチングと赤いカラー・リード

_0858_2

_0787_2

_0771_2

材質は違うものの同じ作者のハンチングをかぶっている仲良し2人です。
アマティの帽子はずれるんですが、おとなしくしている内はとてもカワイイのです。

_0678_2

_0714_2

アマティはいつもグリーン系のカラーとリードでしたが、初めての赤い(オレンジ)カラーとリードです。

| | | コメント (0)

安倍の大滝のその後

_0651

_0659_2

2年半前の大雪で、大滝のすぐ手前の吊り橋が崩落して以来未だにこんな状態が続く。
ただ、工事というか調査はやっと始まったようだが、普及は何年先になるのかわからない!

先日の台風で水量が多く、今日の徒渉はあきらめたが、アマティはそんなことはお構いなく渓流で遊んでいる。

_0958

_1056_2

_1128_2

_0891_2

アマティは久しぶりに沢遊びを楽しんでいたが、ふと岩場を見るとあわてん坊のウメガシマシャジンが咲いていた。

| | | コメント (0)

2016年9月 9日 (金)

赤いカラーと緑のカラー

_0632_2

_0637_6

先代黒ラブの“Hana” はいつも赤いカラーとリードを付けていたが、チョコラブのアマティのカラーとリードはいままでずっとグリーン系だった。
しかし、アマティに赤系も意外と似合うのではないかと思い、アマティの従兄弟のくまお君のお店[MontanaDod]を訪れた際、熊夫君とおそろで花柄のオレンジとグリーンを見せていただいてグリーンに決めたのだった。グリーンの花柄は大変気に入っているのだが、しかしその後もどうしてもオレンジが気になり、この度注文をお願いしてあったのが今届いた。2つ付けて野を走ることはないが、今後はオシャレに山野を走ってみたい!(泥水には入らないようにしないとね・・・)

| | | コメント (0)

2016年9月 8日 (木)

栗きんとん

_0627_3

台風のおかげで裏山に落ちた栗を頂いたのでさっそく栗きんとん作りに挑戦。
栗をすり鉢で潰すと、栗のかおりやおいしさは数分の内になくなってしまうことをよく知っているわたしたちは、作り手と喰い手をほぼ同時進行させて一番おいしい時を狙う。
一番沢山喰ったのは居候をしているマゴである。

| | | コメント (0)

2016年9月 7日 (水)

デパート京都展の鯖寿司

_0617

大京都展(静岡伊勢丹)が始まった。
京都展と言えば「いづうの鯖寿司」を楽しみにしているのだが、今回は「いづう」は来てないが[花折]のサバ寿司が来ている。いづう以外のサバ寿司は買わないのだが、花折は以前食べたら結構おいしかったので買ってみた。
おいしいんだけど、少し酢が強すぎる。
やはりボクはいづうが好きだな!

| | | コメント (0)

2016年9月 6日 (火)

皮イチジク

_0615_2

わたしはイチジクのワイン煮が大好きで、この時期はワイン煮を食べながらブラックコーヒーを飲むのが日常なのだが、一昨日、新間の地域野菜販売店(道の駅ではないらしい)でイチジクを買ったら「これを煮たらもったいない!このイチジクを皮のママ食べてごらん」と言われて、そのまま喰ったらこれが本当にすごくうまい。
確かに果物は実と皮の境に旨味が凝縮しているので、リンゴもモモも皮のママ食べるのが一番うまいのだが、イチジクを皮のママ喰うのは思い付かなかった。
あまりのウマサにまた買いに来てしまった。

| | | コメント (0)

山さんぽ

_0528_2

_0543_2

ひょっとしたら安部城址のチャボホトトギスは咲いているかも知れないと思って覗きに行く事になった。アマティは山を歩けるから大喜び!
しかし、何と言うこと? まだ蕾はかたく当分咲く気配がない。まだ10日は先かな!?

_0580_2

_0575_2

アマティは沢に飛び込み尻尾絵を描きながらわたしを誘っているが、崖が怖くてそこまで降りられないよ!

| | | コメント (0)

なかじま園のパフェ

_0610_4

_20160906_0001_5

藁科川沿いの街道362・羽鳥を走っていると、いつも行列ができている[なかじま園]と書いてあるイこじゃれた農家カフェがあるのが以前からかなり気になっていた。今日、通りかかると行列が無く駐車場も空いていたので急ブレーキかけて飛び込んでみた。
さすがに今はイチゴは冷凍物だが季節限定の[夢のメロンパフェ]があったのでそれを注文した。メロン1/2使ったと言うだけあって食い応えのあるパフェでとてもおいしい!
しかし、ほとんどの客はメロンでは無く冷凍いちごのパフェを食べていたのが気になる。今日も暑いから凍っているイチゴはかえっていいのかも知れない。

| | | コメント (0)

2016年9月 4日 (日)

[瞬]の大サプライズは天然鰻丼

_0481_2

わたしには3人のマゴがいるのだが、そのマゴたちは鰻が大好き!
わたしの所に来ると鰻を食べさせてもらっているので、わたしのことを「ウナギのジイ」と呼んでいる。
きょうは1番小さな小三のマゴを連れてきたのだが、このカマ焼き・尻尾焼は喜んで喰っていたが、胆焼は苦そうな顔をして苦しんでいたので、わたしが全部頂いた。

_0487_2

_0490_2

これは頭焼。これはうまい! わたしもマゴも骨までバリバリ食べたが、さすがに一番大きな頭は骨が残った。

_0495_2

さて、うなぎ丼です。この9才のマゴはいつも大盛りを頼むので、大盛りご飯とたれだけでいいとお願いしたのになんと大串ウナギが3枚も乗った超豪華版でした。カアサンの丼もセットされたのですが、わたしのはまったく運ばれてきません。まさか忘れられてるんではないかと心配になりましたが、カウンターに座って話しながら待っているのでそんなことはあるまいと言い聞かせていました。
「じっくり丁寧に仕上げました。鰻屋を代表する天然鰻です」という親方のメッセージと共に運ばれてきた丼を見て「ハッ」と思いだしたのは、先月この店に来たとき「ボクはまだ天然鰻を食べて満足したことが無い」の一言だった。そもそも天然鰻を扱う店は浜名湖周辺でも数えるほどしか無く、貴重品的存在なのだが[瞬]にも毎日入荷があるというのです。
わたしがこどもの頃、川でウナギを捕ってくると高知出身の母はそれを関西風に焼いてくれたものでした。その味を思うと今の天然鰻はやや臭みがあるのと脂はのっているけど淡泊な感じでおいしいとは感じなかったのです。 四国に行ったとき四万十川の天然鰻を食べて「もう天然鰻は食わない」と誓ったのでした。
そんな話をしていたのを思い出しながらこの天然鰻を喰ってみると、これはおいしい!身が分厚く表も裏もパリパリしながら身は口の中でトロリと溶ける食感。ウナギの香りと味がしっかりしているのは養殖鰻とは違ってじっくり焼き上げた親方の腕前。「あぁ、やはり天然鰻って養殖鰻よりはるかにおいしいんだ」を実感しました。

| | | コメント (0)

2016年9月 3日 (土)

山に登った後は川だ!

_0254_2

_0144_2

_0237_2

_0173_2

山があれば必ず川(沢)があります。ここでしっかりクールダウンしながらダニを洗い落とします。

G_0421_2

さすがに今日はアマティも疲れたようですね! 陸に上がって歯磨きをしています。

| | | コメント (0)

炎天下で走る!

牛ヶ峰には花を見るつもりで来たのだがマゴはそれだけでは許さなかった。

_9945_2

_9771_2

山頂の桜の木の木陰でお弁当を食べた後はマゴが枝を投げてレトリーブが始まる。
2枚目の写真の空に長い枝が宙を飛んでいる。

_9753_2

_9757_2

ここ、一面ワラビが繁っていました。そういえば春来るとここで沢山ワラビが獲れます。でも、細くて堅いです。

_9807_2

_9814_2

_9847_2

_9848_2

水を飲みながら走り回りました。 風がとてもこころよかったです。

_9747_2

_9744_4

ここには先代登山犬“Hana” が眠っています。
“Hana” もよくここに登ってきて、この原っぱを走り回りました。
きっとアマティが元気に走り回っているのを見ていたことでしょう。

| | | コメント (0)

今年のチャボホトトギスはおかしい!

G_9682_2

G_9700_2

この夏の暑さは異常で、とても山に花を見に行く気が起きなかったのだが、そうこうしている間に竜爪山のチャボホトトギスはすでに終わったという。
とても好きな花なのでガッカリしていたが「そうだ、牛ヶ峰の見頃は彼岸の頃だ」と思いだしてさっそく出かけて見た。
例年ならビッシリ咲く場所だが、ほんとうにチョボチョボしか咲いてない様にビックリしてしまった。
どうやら今年はチャボホトトギスは極端な裏作か、夏の暑さにやられてしまったのかもしれない。

| | | コメント (0)

朝のお散歩

_9663

しばらくマゴを預かっています。
やっと土曜日になったのでアマティの朝のお散歩に付いてきました。
いつもの十二双川(駿府城の石垣を運んだ運河)にさしかかると2人とも入ってしまいます。
マゴの方が実年齢はかさんでいるのだが、すでにもうアマティの方がお兄さん的風格を備えていました。(トウサンとしては少しサミシイ)

| | | コメント (0)

2016年9月 2日 (金)

ディーゼル・ハイエースの排気ガス触媒DPRのその後

ディーゼルハイエース II 型からIV 型に乗り換え40000km以上走ったので[排気ガス触媒DPR] のレポートをする約束を果たしたい。
まず、II 型の忌まわしい記憶を述べておく。
II型はおよそ100km〜120km走る毎にDPRが自動で作動し、その間エンジンのパワーが極端に落ち山間部を走っているときなどアクセルを踏み込んでも無反応だった。それだけならまだしも、約2万キロ毎にエンジン警告灯が点灯して高速道路上でも30km/h以下しか出ないようにエンジン保護回路で制御されてしまう。こうなったらディーラーに行ってDPRを再燃焼してもらわないと家に帰れない。
さらに4万キロごとにDPRを交換したりマフラーを交換したり、その両方を交換したりして7年間、18万キロで乗り換えるまで4回もこんなことを繰り返した。

しかし、IV型にに乗り換えて43,000kmを越えたが、このようなトラブルは一切起きていないからDPRに関しては改善されたとの確信に至った。

_8535

_9071_2

左の写真が排気ガス再燃焼装置のススの量のレベルが0で、右がレベル4を示しています。このレベルメーターがどこまで信頼できるのかは不明ですが、1段階でおよそ20km位であがっていきレベル4までなるときっと再燃焼が始まったとみえ、急にレベル0に降りてきます。この周期がおよそ100km位です。
なお、燃焼中と思われる時間帯も特にエンジン出力が落ちているとは感じないほどです。(もっとも7年前に比べるとアクセルを踏み込む量も機会も格段に減りましたが)
現時点の結論として、ハイエースは外側は変わらないが内側は確実に進化し続けていると言っていいようです。

| | | コメント (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »