真鶴/貴船神社の江戸時代の和犬の狛犬(1658)
真鶴の貴船神社は有名な京都の貴船神社とは全く違うそうです。
この真鶴の貴船神社の階段の手前に一対の獅子型狛犬が鎮座していますが、それには目もくれず江戸時代の初期型狛犬を探していたらありましたありました!30cmほどの小さなものだったので気付くのが遅れました。
向かって左が口を開けた阿で右が吽です。
よく見ると左の阿は口を開けて舌を出していますね!これはどういう意味でしょう?確かに犬は口を開けてハアハアしているときは舌がダランとはみ出しているけどなぁ!
上左の写真からもわかるように、かわいい和犬の狛犬の横に、コワイ顔をした獅子(ライオン)の顔をしている阿吽の狛犬が鎮座していました。
この子たち、獅子にしてはとてもかわいかったな!
| 固定リンク
「狛犬・神社」カテゴリの記事
- 葵区井川・小河内の大井神社の狛犬を拝顔したくて...(2021.02.11)
- 二岡神社は黒澤明「七人の侍」のロケ現場神聖地だった(2020.11.30)
- 御殿場:二岡神社でお散歩(2020.09.05)
- 王太神社のかわいい狛犬(2020.08.26)
- 今年初のハイエース車中泊旅行(2020.08.26)
コメント