不思議な石柱のなぞが解けました!?
この石柱が何を意味するのか、ブログやフェースブックで[漢字の読み方と意味を教えてください]のタイトルで皆さんにご相談してきましたが、多くのご意見と資料を頂き、やっとその謎が解けてきました。
この[㤙]と[恩]は異体字(または簡体字)でおなじものなので、恩賞または恩賜の意味だと言うことがわかってきました。(「恩」の“大”の部分が“コ”になっているが、他にも“エ”になっている文字も発見)
さらに、山梨県は明治の末に何度か大水害・山津波に襲われ大被害を受け、明治天皇は山梨県内の御料地を御下賜されたという資料が山梨県公式サイトの「恩賜林について」に示されています。
すなわち、この石柱はその時の恩賜林の境界標柱だったのです。
赤いペイントですが、どの標柱にも塗られているところから、平成23年に山梨県で「恩賞林御下賜100周年記念事業」が行われた際のチェック済みのペイントであろうと推察します。
| 固定リンク
「“こだわり”特集」カテゴリの記事
- 雪の白峰三山(2021.01.21)
- L.L.Bean静岡店撤退(2021.01.11)
- 朝焼け富士(2021.01.08)
- 新調 お地蔵様のよだれかけ(2021.01.05)
- 谷津山古墳神社(2021.01.02)
コメント
こんにちは。
石柱の謎が解けてすっきりしましたね。
恩賜林の境界標柱とは分かりませんでした。
私が見た標柱すべてが赤いペイントが塗られていましたので、山梨県が行ったイベントのチェック済みの標識だったのですね。
掲載して下さり、ありがとうございました。
投稿: ぴーこ | 2014年7月 9日 (水) 15:24
ぴーこさん
恩賜林とすると、なぜ天皇が出てくるのかがよくわからなかったのですが、
資料が出てきました。
やっと安心しました。
ありがとうございました。
投稿: yopi | 2014年7月 9日 (水) 15:31