不耕起農法に適しているピーナッツ(?)
9/21、25で畑の草刈りをしたのだが、実はこの草むらの中から里芋と落花生が出てきた。
里芋はもやしになっていて、とても食べられるものではなかったが、落花生だけは雑草にまみれて生き生きと育っていた。
ここまでは先日FBでつぶやいたのだが、このピーナッツを茹でて食べてみたら、おいしいこと!
やや、収穫が遅すぎて堅いものもあるが味とカオリがいい。
こうなると、ピーナッツは不耕起農法(無耕起・無肥料・無除草・無農薬)には意外と適しているのかも知れない。意外というのは、ピーナッツの場合、地上に花が咲いてそれが地面に潜って結実するのだが、地面に潜る際、雑草やその根によってジャマされないことが条件となる。
確かに落花生は痩せた土地に適した野菜なので、自然農法には適しているといえるだろう。
来年はこれだな!
ただし不耕起農法の欠点が一つある。ピーナッツを収穫する際、生い茂る雑草を刈らないと肝心のピーナッツが収穫できない!これが大変な作業なのだ・・・・・・・・!
| 固定リンク
「“こだわり”特集」カテゴリの記事
- 雪の白峰三山(2021.01.21)
- L.L.Bean静岡店撤退(2021.01.11)
- 朝焼け富士(2021.01.08)
- 新調 お地蔵様のよだれかけ(2021.01.05)
- 谷津山古墳神社(2021.01.02)
コメント