楽譜用メガネと運転用メガネ
8月中にメンデルスゾーンのピアノトリオop.49を仕上げることになり、昨日から練習を始めたのだが、あれ?楽譜が見えない!
先日の本番ではほぼ楽譜を覚えていたので、特によく見えなくても問題なかったのだが、久しぶりの楽譜を引っ張り出して弾いてみると楽譜が読めない。
それで、慌てて新しい楽譜用の眼鏡を作ってきた。以前のものに比べ乱視と右目の老視が進んでいた。また以前の眼鏡は1mの距離で合わせたが、今回は75cmで合わせて貰った。
新しい眼鏡は確かにはっきり見える。と、思ったがそのうち楽譜がかすんてくる。やはり眼鏡の度の問題ではなく単なる老化か?
右の写真は1ヶ月ほど前に作ったドライブ用の眼鏡である。赤と黒のとてもオシャレな眼鏡で気に入っている。
わたしは両眼の視力はそれぞれ1.2ある。しかし、乱視と遠視が進んで、運転が疲れるので作ってみた。確かによく見えるようになったものの、疲れることには変わりはなかった。
| 固定リンク | 0
「音楽/チェロ」カテゴリの記事
- スゲーナー(2025.04.12)
- 花の冠(2025.04.07)
- Bach の誕生日(2025.03.21)
- チェロの健康診断と弓の張り替え(2025.02.26)
- チェロのチューニング(2025.01.17)
コメント