ハイエースのマフラーが落っこちた!
わたしのクルマはなぜだからわからないが、よくマフラーが落ちる。前回は北海道の旅行中にマフラーが落っこち、急遽旅行のコースを替えたりしたものだった。ランクル、チェレンジャー、レジアスエースと3回目である。仲間からは「マフラーが落ちるなんて,そんな事あり得ない!」といわれるが、今回も本当に落ちて困り果てたものだ。
今回はマフラーそのもの(写真に写っている太鼓状のもの)の後側の煙突との接合部分が腐食して折れ、エントツをぶら下げたまま走らねばならなかった(林道を走ったのでものすごい音がする)。
結果としてマフラー本体とエントツを替えねばならなかった。当然無償で交換してくれると思っていたのだがなんと随分な値段を請求されてしまった。
4万キロでDPRを交換、7万キロでマフラーを交換!この先いったいどうなるんだ?トヨタさん!
| 固定リンク
「四輪駆動車/HIACE/Jimny」カテゴリの記事
- Jimny 賛否両論のボディーカラー ”キネティックイエロー”(2021.02.25)
- 腹立ち日記[新型ジムニー](2021.02.16)
- 懐かしの[舟場](2021.01.15)
- ジムニーにルーフキャリアを乗っけました(2021.01.12)
- クルマのバッテリーテスト(2020.12.29)
コメント
こんにちわ♪
うちも、先代のレガシーで、マフラー落ちを経験しています~。
ものすごーい音がするんですよね。
ウチは高速道路上でやってしまったので、一時避難するまでの間、他の車が避ける避ける・・・でした(笑)
うちは雪山によく行くので、道路の融雪剤が付着してしまい、水で流しても侵食してきてしまったらしく、
定期点検の翌月に落ちました(笑)
北海道のご旅行時は、もしかしたら融雪剤のせいかも
しれないですね。
でも、大きな事故にならなくてなによりです!
投稿: ルナサンず | 2010年8月26日 (木) 18:13
“ルナサンず”さん、書き込みありがとうございます。
わたしもよく雪山に行くので、その影響でしょうか?
寒冷地仕様でもマフラーまでは配慮されていないですね。
かなり丁寧に下回りも洗車しないとまずかったです。
ディーゼルのDPRはものすごい熱を発しますので、それも原因だと思います。
この故障はまだクルマが動くからいいけど、ものすごい音がするので恥ずかしいですよね!
投稿: yopi | 2010年8月26日 (木) 19:01