煙突掃除機
鳳来町の隠れ家を愛用しているわけだが、その最も大きな魅力は薪焚きの五右衛門風呂があることである。
が、もうかなり古いもので釜自体も痛みが激しいが、なんと言っても煙突掃除が出来ていないのである。
もちろんわたしの家も子どもの頃は竈があり風呂焚きはわたしの当番だったから、知識は持っているつもりだが、なんせ道具がない!煙突掃除は竹を細く切ったものの先にタワシ様のものを縛り付け、上から突くのだが、そんなものは今はどこにも売っていない。
フと地元のホームセンター/カーマを訪ねたらなんと売っているではないか!それは竹ではないが鋼線を3本継ぎ足せるものが代用品として「煙突掃除用具」と書かれていた。タワシ様なものは細い弾力のあるピアノ線で出来ており、タワシよりも遙かに効率的だった。両者を蝶ネジでつなげるように出来ている。
さっそく試してみたらススがおもしろいように捕れる。これで風呂炊きの苦労も多少は改善されよう!
| 固定リンク
「“こだわり”特集」カテゴリの記事
- 雪の白峰三山(2021.01.21)
- L.L.Bean静岡店撤退(2021.01.11)
- 朝焼け富士(2021.01.08)
- 新調 お地蔵様のよだれかけ(2021.01.05)
- 谷津山古墳神社(2021.01.02)
コメント