« オーディオ装置 | トップページ | 8/11の駿河湾地震/我が家の被害状況 »

2009年8月24日 (月)

ベートーヴェン/ブラームス ピアノ三重奏曲 CD/LP

Cd_1027

_10321〜2年前だった。ホームセンター/カイ○ズホームでCDの安売りをしていたので買っておいたものがあった。タイトルはベートーヴェンのピアノ三重奏曲OP.97「大公」とブラームスのピアノ三重奏曲OP.8の2曲だ。480円と刻印されていた。
「安売りCD」の先入観を持ちながら封を切り、聴いてみてビックリ!「ン?バカに録音が悪いなぁ?」そのうち「ン?バカに音程悪いなぁ?」と思った次に「ン?バカにうまいなぁ?」だった。
そこで初めてジャケットを見て驚いた。ベートーヴェンはコルトー、ティボー、カザルスの所謂カザルストリオ。ブラームスはルビンシュタイン、ハイフェッツ、フォイヤマンという共に往年の名手達の演奏だったのだ!
CDも再々販となるとこんな名演も2,000円の定価が付けられ、バーゲンで480円で買えると言う時代なのである。
CDを一通り聴いたあと、レコード(同じ録音)を探し出し聴いてみた!
あれま!音色が全く違う。予想通りではあるがその違いは驚き!
CDのデジタルサウンドに慣れてノイズの裏に潜む音色を聞き逃してしまった我が耳に一喝。そうして平均率の耳に慣らされて、この人たちの演奏を「音程が悪い!」と感じた我が耳に再度一喝!そして「安かろう悪かろう」との先入観を持って聴いた我が耳に一喝!

| |

« オーディオ装置 | トップページ | 8/11の駿河湾地震/我が家の被害状況 »

音楽/チェロ」カテゴリの記事

コメント

 こんばんは、 このまえ友人に付き合い秋葉原
にオーディオなどを見てきました。
どれも、かなり高額でしたが中高年の人たちで
にぎわっていましたよ! 
 私のまわりは、ジャズはレコード クラッシックはCD
派が多いかな~
 私は、家が狭く オーディオもレコードも置くスペースが、もうなく すっかり圧縮された音に、なってしまいました。  
 

投稿: サクラスミレ | 2009年8月24日 (月) 20:29

サクラスミレさん、ありがとうございます。

さすが秋葉原ですね!昔からオーディオ屋さんが沢山ありましたが、健在のようですね!また寄ってみたいです。
昨日は3件のオーディオ専門店を訪ねたけど、どこも経営が大変そうでした。

CDは取り扱いが楽なのでつい使ってしまいますが、クラシックもレコードでないとつまらないです。特に小さなアンサンブルは。

投稿: yopi | 2009年8月24日 (月) 20:40

こんばんは。
安価なCDの演奏家陣、確かに第一人者ばかりですよね。でもデジタルに慣れた私も、おそらく最初に聴いたら「何だこりゃ?でも随分上手だよな…。」でスルーしちゃうんじゃないかと…。

デジタル編集の恐ろしさは歌手の生演奏聴いて(実はすごく下手でびっくりした!というのが大多数なのが気にかかるんですが)わかる事ありますが、楽器の演奏ではかえって美しく聴こえちゃったりするんですよね…。
特にピアノ以外の弦楽器などではその繊細な音がかき消されてたり聴き分けられなかったりというのが多い気が…音楽好きの私も反省の一言です。
管楽器のデジタル編集なんかだと、逆に時々ブレスや息の音が妙に気になって肝心の演奏鑑賞に集中できない事があったりしてまたこれもどうなんだろう…と思う時があります。私も耳がおかしいのかもしれないのですが…。

投稿: タピアン | 2009年8月25日 (火) 21:13

タピアンさん、こんにちは!

デジタル化は音楽も写真もいろいろな影響を与えますね!

ブレスの音って、確かに雑音なんですよね!でも、ブレスがない演奏は歌にならない!
音がしないようにブレスすると口を開けっ放しの馬鹿面になる!
う〜ん、難しい!

投稿: yopi | 2009年8月25日 (火) 21:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« オーディオ装置 | トップページ | 8/11の駿河湾地震/我が家の被害状況 »