シモツケソウとヤナギラン
この時期、どうしても見たくなる花がシモツケソウとヤナギランである。
何度見てもどんなにじっくり見ても決して飽きが来ない花である。
しばらくはこの花のオッカケとなる。
今回のコースは「姫木平のお花畑」と呼ばれるところを横断する素敵な所である。
エコーバレー・スキー場〜大門山〜大笹峰〜北の耳〜南の耳〜スキー場というコースで、この時期咲く花が殆ど見られる。
花も多いから蝶もまた多い。
蝶の名は全く解らないがチダケサシにとまっている蝶は、なかなかおしゃれな蝶である(多分フタスジ蝶か?)。
アザミに止まっている蝶はなんなんだろう?
フウロソウとミネウスユキソウ、ヤマサギソウとミネウスユキソウ、ミズチドリ、ウツボグサ、それぞれ思い思いに美しさを競っていた。
| 固定リンク | 0
「山野に咲く“花”」カテゴリの記事
- ハイキング初めは牛ヶ峰(2025.01.04)
- 壺に花を生ける(2024.12.24)
- 牛ヶ峰散策(2024.12.21)
- シモバシラの花を見たくて!...(2024.12.15)
- お洞慶さんの紅葉(2024.12.07)
コメント
姫の木平~殿城山は本当に花の多い所ですね。近年少し御無沙汰しています。ヤナギランは、斑尾山、高峰山の上り口近く、美ヶ原(王ヶ頭~王ヶ鼻)にも沢山咲いていましたがお勧めは焼額山です。スキー場の斜面に咲いていました。頂上に小さな池があり、ウメバチソウ、イワショウブが咲いていました。途中にチョウジギクもありました。近くでは、甘利山がいいです。今頃は百花繚乱です。もちろんヤナギランも。どこでもいいからいきたいです。
投稿: ふきのとう | 2009年7月28日 (火) 04:45
追伸、忘れていました。ヤナギランは甲武信小屋の所にも沢山あります。雨の中、木平~十文字峠~甲武信岳~小屋(1泊)~毛木平で行ってきました。翌朝早く甲武信岳に戻ると丁度日の出で二重の虹とブロッケンに出会い感激しました。尚ブロッケンは富士山と2度です。
投稿: ふきのとう | 2009年7月28日 (火) 07:04
ふきのとうさん、こんにちは!
このコースも“ふきのとう”さんに教えて頂いたんですよね!とてもきれいでした。
御殿山には回らず、スキー場の中のブル道を降りたのですが、ここも素敵でした。
志賀はスキーでしか行ったことないので、ぜひ行ってみたいです。
そろそろマツムシソウも咲き出しますね?
ブロッケンは素敵ですよね。神々しい雰囲気が最高です。ボクは最近見ていないなぁ!
投稿: yopi | 2009年7月28日 (火) 10:14