恒例の水くみ登山(犬連れ)
年末恒例の“おじいさんは山に水くみ”に行ってきた。
わたしの家は飲料水はハワイの海洋深層水「MaHaLo」を用い、生活用水は水道水を用い、池の魚には井戸水を用い、コーヒー・紅茶・お茶には山の水を用いている。
その中でも山の水は通常は大きなポリタンに20リットルをクルマで運んでくるのだが(各地のおいしい水をチェックしてある)、お正月だけは日本で2番目においしい竜爪山の湧き水(一番は南アルプス:蕎麦粒山の湧き水)を汲んでくるのが習慣となっている。竜爪山の湧き水というと平山から林道を登り旧登山道入り口の鳥居(クルマで行ける)の湧き水が有名だが、わたしが汲むのは秘密の湧き水で、則沢から入りクルマをデポして登山道を30分ほど歩いたところにある湧き水である。
今日はカメラを忘れてしまったのでケータイで撮ったがなんせうっそうと茂った森の中なのでこんな具合にしか写らない。
5リットルをペットボトルに入れ、ザックに入れて持ち帰ってきた。
| 固定リンク | 0
「登山犬 “アマティ”」カテゴリの記事
- 佐渡旅2025:SUN ROADとわたしの小さな恋人たち(2025.04.26)
- 思親山よくばり山行(2025.04.16)
- 西日影沢で遊ぶ(2025.04.14)
- 春の谷津山(2025.04.07)
- 竜爪山で "ズーミーズ"(2025.04.05)
「“こだわり”特集」カテゴリの記事
- 佐渡旅2025:SUN ROADとわたしの小さな恋人たち(2025.04.26)
- ChatGPT(2025.04.06)
- [iPhone 16]設定完了(2025.02.28)
- ヘッドランプ(2025.02.22)
- マイナンバーカード読み取り機(2025.02.18)
コメント
八十岡のイチリンソウの近くの神?上?の水ご存知と思いますが飲み水には適さないようですが植物には最高の水だそうです.花瓶の水に使いますと花がびっくりするほど長くもちます。また野菜畑の水やりに使うと野菜の成長が早く大きく美味しくなるそうです。この水を汲みに来た人に教わりました。
投稿: ふきのとう | 2009年1月 1日 (木) 05:35
八十岡の神の水は聞いたことありません。
ネットで調べても出てきませんでした。
自家菜園にまくにはかなりの量が必要だから無理でしょうけど、
すてきな花束をいただいたときなどは、汲みに行ってみようかな!
投稿: yopi | 2009年1月 1日 (木) 13:48