佐渡のその他の花々
これは初日の雨が降る前に撮ったカタクリである。色が濃いのは日本海地方の特徴である。
ところが、葉に斑(まだら模様)がないのが佐渡のカタクリの特徴である。全く斑がないのでなんとなく間が抜けている気がしないでもないが、土地の特徴として面白い!
このショウジョウバカマは金北山の中腹で撮った。日本海地方のショウジョウバカマのどぎつさが無く、やさしい色合いである。
よく見ると花の下にすでに散った雪割草の花を見ることができる。
また、向こう側には寒さで開けないカタクリの花も確認できる。
ニリンソウの花をわたしが好きだというのはすでに述べたことがあるが、佐渡にはニリンソウのしとねがたくさんある。
ここは縦池の清水に登る途中のニリンソウの群生地である。
残念なのは、花がやや開きすぎていることと、カタクリが開いていないことである。
これは金北山の中腹のスカイラインから眺めた山桜の写真である。
今、山桜は一番美しい時期だった。
山桜にもいろいろな色合いの桜の花があるのだ!
実に見事だった。
| 固定リンク | 0
「山野に咲く“花”」カテゴリの記事
- 春だ!!!(2025.03.23)
- ショウジョウバカマが咲いた!!(2025.03.21)
- 春きたらず(2025.03.01)
- 春を探しに② 三角草(雪割草)(2025.02.23)
- 春を探しに① 太陽の子:福寿草(2025.02.23)
コメント