藤原岳の福寿草
本当はこのような雪の中から咲き出した福寿草を見たかったのに!
この写真は2005年3月27日の藤原岳の福寿草である。
これを狙って行ったのだが、残念ながら今年は雪解けのスピードが例年よりも速かった。
毎年、この時期、この地方の降雪量を気にし、気温を気にし「よし!今がチャンスだ!」と思いながら藤原岳に通っているが、これだけ機会をはずしたのは初めてである。
今年はそれほど春の花の開花時期の予測が難しいと言えるかもしれない。
これから先が思いやられる!
この艶っぽく鮮やかでテカテカした感じが特徴だが、写真は殆どが大失敗してしまった。
お天気がよすぎたせいだろうが、黄色が色飛びし白くなってしまうのである。
こんな風に庭に植えたように咲いている庭園風の福寿草もあった。
岩場に張り付いて咲いているモノも結構あるから面白い!
唯一、雪と共に写すことができた写真だ。
福寿草が咲く辺りは、殆ど雪が溶け、こんな光景を探すのがやっとだった。
なお、福寿草は6合目から9合目までは咲いているが、それより上はまだまだ雪の下だ。稜線の福寿草が見られるのはまだかなり先のことである。
藤原岳にも沢山の節分草が咲いていたが、今回は殆ど見られなかった。咲いていても1本ずつで、群落とは呼べない。
しかし、色は相変わらず鮮やかできれいだ!
昔はセリバオーレンも沢山咲いていたが、今回は数本しか見ていない。
時期が合わなかったのか、激減してしまったのかは定かでない!
| 固定リンク | 0
「山野に咲く“花”」カテゴリの記事
- ハイキング初めは牛ヶ峰(2025.01.04)
- 壺に花を生ける(2024.12.24)
- 牛ヶ峰散策(2024.12.21)
- シモバシラの花を見たくて!...(2024.12.15)
- お洞慶さんの紅葉(2024.12.07)
コメント