2008年3月
2008年3月31日 (月)
2008年3月30日 (日)
2008年3月28日 (金)
由比の根付きアジ/最高!
この鯵を見てください!プリプリのドデカいアジです。
数年前から由比の“根付きアジ”はおいしい。でも「なかなか手に入らない」という話しは聞いていたが、本日やっとそれが現実のものとなった。
1枚目の写真はサランラップに包まれた見たこともない大きなアジです。2枚目は刺身にしたアジの頭です。
これが根付きアジの刺身!トロトロでプリプリで甘い。一口喰ってあきれてしまう位うまい!二口喰ってもまだうまい!三口喰っても更にうまい。
ワサビもショウガもつけず、醤油だけで頂く。
人生って、長く生きているとこういうこともあるんだよな〜!って思いながら刺身に酔いしれる。
これだけ脂がのっていると、寿司との相性が大変良い。また、のどごしがいいというのか、あっさりしているというのか、いくらでも食えてしまうところがすごい!
こんなうまい刺身も寿司も初めての体験だった。
食べ終わった後、アジの頭と骨を焼いてくれた。
これがまたうまいんだな〜!魚肉は殆ど付いていないのだが、しゃぶっているといつまでも美味しい味がしみ出てくる。
最後はオマケ!解禁前の生のサクラエビ!これもマイッタ。魚屋で買っていたのでは喰えない味である。やはり本物は由比の港の前の寿司屋でなくては喰えない!
きょうは本当に偶然、根付きアジを喰うことができたが、さらにうまい上物がたまにあがるという。今予約しても1年先になると言うが、蓬莱泉の“空”や“吟”で慣れているからそんなには驚かない。その上物は1匹で4人分の刺身と寿司がとれるという。
このブログを見て「喰いたいな!」と思った人は、来年の今頃「まだ〜?」と声をかけてみるといい。もしかしたら「1人分空きがあるヨ〜!」と返事がくるかもしれない。
2008年3月23日 (日)
2008年3月21日 (金)
2008年3月17日 (月)
藤原岳の福寿草
本当はこのような雪の中から咲き出した福寿草を見たかったのに!
この写真は2005年3月27日の藤原岳の福寿草である。
これを狙って行ったのだが、残念ながら今年は雪解けのスピードが例年よりも速かった。
毎年、この時期、この地方の降雪量を気にし、気温を気にし「よし!今がチャンスだ!」と思いながら藤原岳に通っているが、これだけ機会をはずしたのは初めてである。
今年はそれほど春の花の開花時期の予測が難しいと言えるかもしれない。
これから先が思いやられる!
この艶っぽく鮮やかでテカテカした感じが特徴だが、写真は殆どが大失敗してしまった。
お天気がよすぎたせいだろうが、黄色が色飛びし白くなってしまうのである。
こんな風に庭に植えたように咲いている庭園風の福寿草もあった。
岩場に張り付いて咲いているモノも結構あるから面白い!
唯一、雪と共に写すことができた写真だ。
福寿草が咲く辺りは、殆ど雪が溶け、こんな光景を探すのがやっとだった。
なお、福寿草は6合目から9合目までは咲いているが、それより上はまだまだ雪の下だ。稜線の福寿草が見られるのはまだかなり先のことである。
藤原岳にも沢山の節分草が咲いていたが、今回は殆ど見られなかった。咲いていても1本ずつで、群落とは呼べない。
しかし、色は相変わらず鮮やかできれいだ!
昔はセリバオーレンも沢山咲いていたが、今回は数本しか見ていない。
時期が合わなかったのか、激減してしまったのかは定かでない!
2008年3月16日 (日)
伊吹山の節分草
今年はなぜか節分草に凝っている。
名号の節分草に始まって、古宿の節分草、池場の節分草、東栄の節分草、伊吹山の節分草、そして明日行く藤原岳の節分草と次々に見てきた。咲く場所によって花のカタチや色合いが皆違うからいくら見ても飽きない。特にこの伊吹山と藤原岳の節分草は色が鮮やかでバランスがいいから大好きだ!
この白と黄色と紫の妙味を見て頂きたい。実に見事だ!
伊吹山麓の節分草の群生地は1カ所しか知らなかったが、こんかい他に2カ所を教わった。半径200m程の周囲に3カ所が点在していた。しかもかなり大きな群落である。
節分草の蜜を求めてミツバチがかなり集っていた。節分草の蜂蜜を1度なめてみたいモノだが、恐らくは恐れ多くてかなわぬ夢だろう!
節分草が雪割草(スハマソウ)と寄り添っていた。なかなか見られぬ光景である。
次は福寿草と節分草のツーショットだが、福寿草はボケてしまって何の花かわからないが、この時期咲く黄色い花は福寿草しかない。
黄色い花といえばキバナノアマナが数輪咲いていた。向こう側にいくつかの節分草が確認できるだろうか?
スハマソウもかなりの株が確認できた。
なお、3ヶ所の伊吹山麓の節分草群落では、福寿草・スハマソウ・キバナノアマナは場所を整理できないままアップしている。というか、3ヶ所をまとめて「山麓」と標記した。
ハイエースで車中泊
わたしは車中泊の経験は20年以上ある。しかし、今回は初めてのハイエース(REGIUS ACE)の車中泊だった。
いままでに半月以上の旅行を、車中泊でタビしている。とはいえ、当初は登山口までクルマでたどり着き、そこにテントを張って仮眠してから山登りをしていたが、そのうちテントを張るのが面倒になり、そのまま寝れるクルマを使っていた。それでも長期の旅行となると、荷物も多くなるので、クルマの横にテントを張って、そこに荷物を放り込み、ヒトとイヌは車中泊と決め込んでいた。
そんな旅行スタイルを改善したのが今度のハイエースである。ベットの下に広大な荷物スペースがあるので、ビータには大変都合がよい。
冬の車中泊は、たとえ雪の中でも寝袋を2重にすれば大丈夫である。一応湯たんぽを用意しているがほとんど使うことはない。最もツライのは厳冬期の夜中と雨中での小用である。今回は凝固剤入りの簡易トイレを用意したが、使うには及ばなかった。
以前は登山口の全く人気のないところに寝たが、いまは結構にぎやかなところにも寝る。例えば道の駅とか公園の駐車場とかサービスエリアなど(トイレのある場所)である。要するに眠くなったときに寝る。そこで一番の問題は他車のライトの光だ。今回は全ウインドウにアルミのシェードを貼り付けたので、快適に寝ることが出来た。
ベットの下のポリタンクは(いつもクルマに積んである)、伊吹山麓の泉神社湧水(日本名水百選)で汲んできたおいしい水が30リットル入っている。水さえあればどこでも車中泊が出来る。
2008年3月13日 (木)
2008年3月 8日 (土)
春はすぐそこまで!
昨日は雪山のたよりでしたが、きょうは春の便りです。
初物ねらいのわたしは、あわてもののキスミレを探しに、まだ早いとは思ったものの高草山に登ってきました。
咲いてた!咲いてた!どこの世界にも慌て者はいるものです。
まだ1分咲きともいえない、ホンの咲き始めの新鮮さ抜群のキスミレを見ることができました。
あわてもの だ〜ぃ好き!
高草山にとうとう春がやってきました。
これからは花々は一斉に春をつげるでしょう!
1年間、首をなが〜くして待っていた春です。
“Hana ”も大変です。
昨日はかなり深い雪山を歩かされ、ヘトヘトになって帰ってきたのに、今日はぽかぽか陽気の菜の花の咲く日だまりハイク。
こんなことを続けていると、体調を壊すのではないかと心配されます。
セントウソウやイヌフグリも咲いていたので、もしやと思いコシノコバイモを探しに藪に入ったのですが、10数株見つけたモノのまだやっと芽が出たばかりで、花にはなっていませんでした。
そのなかでも最も大きくふくらんでいたのがこの2株です。
あと1週間もすると、みな咲きそろうでしょう!
2008年3月 7日 (金)
雪の角取山(立山)
あざみ平まではしっかり踏み跡が付いているが、ここからは殆ど人は通らない。
新雪をズボズボ潜りながら、誰もいないルートを歩く(写真はわたしではない)。
“Hana ”は先頭に歩く人をこのツアーのリーダーと認識するので、わたしを置いて黙々と付いて歩く。
このルートは地図にも載っていないので、殆ど誰も歩かない。
きょうでこの山に“Hana ”と登るのは17回目だが、登山者と会ったのは1回だけである。
あざみ平からの登りはかなりキツイが、ここまで来ればもう大丈夫だ!
山頂に着くと、富士山はこんな風に見える。見事なものだ!
こんなに大きい富士山は、他では見られない。
“Hana ”の向こう側に大きな富士山があるのだが、富士山からすごい勢いで雲がわき出してきた。いよいよお天気が崩れるようだ!
お昼を食べ急いで下山の準備にかかる。
この写真は、下山途中、わたしは山頂に“Hana ”のリードを置き忘れてきたので、ザックを“Hana ”に預け、再び山頂まで取りに戻ってやっと“Hana ”の元に辿り着いた時のモノである。
“Hana ”が心配そうな顔をしてわたしを待っている姿がいじらしくて、写真を撮ってしまった。
忠犬“Hana ”を演じている図である。
2008年3月 1日 (土)
節分草/池場
この3枚の写真は節分草のアルビノ種(白花)だと思う。
この池場では白花が大変多い。
普段は珍しいから大喜びするのだが、こんなに沢山あると何となく物足りなく感ずる。
しかし、池場の節分草は通常の花より2周り程大きいのも特徴である。
特別栄養がいいのかもしれないが、なかなか立派な花である。
これが普通の節分草だ。シベが普通ならムラサキだが、いくらか色が抜けた感じがする。
やはり白い花びら部分(ガク)と黄色い花部分と、ムラサキ系のシベがはっきりしていると、かわいらしさもいとおしさも一層である。
さらにさらに“もしや”と思って探し回っていると、2株の普通種とアルビノ種が寄り添って咲いている株を見つけた。それがこの2枚の写真だ。
普通ならただでさえアルビノ種は少ないのに、1枚の写真に収まる範囲で寄り添うと言うことはかなりの偶然でないと見つけられないチャンスである。
わたしは雪が溶けたばかりの地面に這いつくばって、ドキドキしながらシャッターを押したのがこの2枚だ。
治部坂高原スキー場
今回の旅行はもう1つの目的があった。それはマゴ達を呼んでスキーをすることだった。
残念ながらマゴがぜんそくが出ていてその目的は果たせなかったが、わたしはしっかりスキーを楽しんできた。
鳳来町から1時間程で茶臼山スキー場に行くことができる。しかしあと40分もすれば長野県のスキー場に行くことができる。
今回は何度か登山したことがある“大川入山”の向かい側の蛇峠山のスキー場に行ってきた。
この写真が蛇峠山のスキー場の一番上から大川入山を眺めた写真である。正面の△の山が大川入山だ。
こうして登ったことのある山を見ていると、あの時の楽しかった思い出が瞬く間に思い出されてくる。
スキーも楽しかったが、大川入山を見れたことは更に楽しかった。
わたしたちがスキーをしている間は、“Hana ”はクルマの中でゆっくりお昼寝をしている。
本人にとっては一緒に遊べないので不満かもしれないが、食い物の次ぎにお昼寝が好きな“Hana ”には貴重な時間だったろう!
わたしたちが昼食を取った後、駐車場の“Hana ”を誘い出し、共に休憩を楽しんだ。
“Hana ”は雪の溜まりに喜んで走り回っていた。