« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008年3月31日 (月)

雪割草を訪ねて!樋曾山

_1840

_3828

_3743

2050この場所が正しくは樋曾山か福井山なのかはわからないが、ここの雪割草は見ごたえがある。
いろいろな色の雪割草が混成しているのがすばらしい。
同じ雪割草(オオミスミソウ)なのに、色とりどりで見事な配色である。
こちらもすでにカタクリのシーズンになっていたので、やや残念だったが、カタクリの群生の中の白いキクザキイチゲがかわいかった。
カタクリはカタクリでカワイイのだが、ほんとうはここには雪割草を見に来たのに!

_3697

_3726

_3699

_3705マクロレンズで雪割草をのぞくと、更に驚かされる。まさに神様の贈り物!わたしはこれを「宝石箱をひっくり返したよう」と表現する。

| | | コメント (4)

雪割草を訪ねて!角田山

_3801

_3804

_3810

_3806

_3792

_3813角田山に通い出してすでに10年以上になる。今年とうとうヒミツの場所にロープが張られてしまった。
写真を撮るのは不可能となってしまったが、このように保護しないとなかなか保存は難しいかもしれない。
しかし、来年からはこの山はリストからはずさざるを得ない。

| | | コメント (1)

2008年3月30日 (日)

雪割草を訪ねて!弥彦山

_3639

_3640

2053

2054_2雪割草を訪ねて新潟に向かった。なかなかうまく休みが取れなかったので、案の定雪割草には少し遅く、すでにカタクリ満開の世界だった。
弥彦山は初めて訪れたがなかなか見事だった。それにしてもこのカタクリの群生は他には例を見ないものだった。
1・2枚目の黄色い花はナニワズだ!ピンクのカタクリとの調和がすばらしい!

_1787

_1761

_3696雪割草もまだかなり残っているが、レンズを近づけると花が痛んでるのがバレてしまうが、まだまだ鑑賞には充分堪えられる。
弥彦山〜角田山の雪割草のお花畑は白とブルー・ムラサキ系が多く、ピンクの雪割草は少ない。

| | | コメント (0)

2008年3月28日 (金)

由比の根付きアジ/最高!

_3628

_3618この鯵を見てください!プリプリのドデカいアジです。
数年前から由比の“根付きアジ”はおいしい。でも「なかなか手に入らない」という話しは聞いていたが、本日やっとそれが現実のものとなった。
1枚目の写真はサランラップに包まれた見たこともない大きなアジです。2枚目は刺身にしたアジの頭です。

_3615

_3609これが根付きアジの刺身!トロトロでプリプリで甘い。一口喰ってあきれてしまう位うまい!二口喰ってもまだうまい!三口喰っても更にうまい。
ワサビもショウガもつけず、醤油だけで頂く。
人生って、長く生きているとこういうこともあるんだよな〜!って思いながら刺身に酔いしれる。

_3612

_3610これだけ脂がのっていると、寿司との相性が大変良い。また、のどごしがいいというのか、あっさりしているというのか、いくらでも食えてしまうところがすごい!
こんなうまい刺身も寿司も初めての体験だった。

_3625

_3605食べ終わった後、アジの頭と骨を焼いてくれた。
これがまたうまいんだな〜!魚肉は殆ど付いていないのだが、しゃぶっているといつまでも美味しい味がしみ出てくる。
最後はオマケ!解禁前の生のサクラエビ!これもマイッタ。魚屋で買っていたのでは喰えない味である。やはり本物は由比の港の前の寿司屋でなくては喰えない!

きょうは本当に偶然、根付きアジを喰うことができたが、さらにうまい上物がたまにあがるという。今予約しても1年先になると言うが、蓬莱泉の“空”や“吟”で慣れているからそんなには驚かない。その上物は1匹で4人分の刺身と寿司がとれるという。
このブログを見て「喰いたいな!」と思った人は、来年の今頃「まだ〜?」と声をかけてみるといい。もしかしたら「1人分空きがあるヨ〜!」と返事がくるかもしれない。

| | | コメント (2)

2008年3月23日 (日)

ミノコバイモ

__3569

__3561

__3584

__3589ミノコバイモ(美濃小貝母)は静岡近辺では全く見ることができない。3月21日のコシノコバイモは毎年見るが、初めてのミノコバイモとの出会いを求めて、きょうは僅かな時間を利用して豊橋まで見に行った。
実に見事な群生で、200株は下回らないと思う。
コシノコバイモはかなり男性的だが、ミノコバイモは女性的である気がする。
大変ユニークなカタチをしたバイモの花は大変カワイイ!

| | | コメント (2)

春の妖精/豊橋のカタクリ

_1744

_1756ミノコバイモを見た後はすぐ近くの西川城趾にカタクリを見に行く。
片栗もいま正に見頃だった。
たぶんボランティアで公園化しているので、手入れは行き届いているが、花の数も見事であった。
見頃の日曜日とあって、人の出もすごい!よくもまあ人が集まったなあ!

カタクリの花は、毎年追いかけているが、この花はほんとうに“春の妖精”と呼ぶにふさわしいニックネームである。
やはり春はこのカタクリを見ないことには始まらない。

| | | コメント (0)

2008年3月21日 (金)

春の妖精/芝川のカタクリ

_1659

_1654春な一日、のんびり花を見に歩く気分だった(実際には16時からアポが入っていたが)。
真っ先に思い浮かんだのが「ことしはまだカタクリを見ていない」だった。
「まだ早いかなぁ?」とも思ったが、西川城趾のカタクリが咲き出したとの情報が入ったので、もしかしたら芝川にも
「気の早い奴がいるかもしれない」と思って出かけてみた。
森はヒンヤリしていたが、日なたを探すと、チラホラとピンク色が見える。
近づくと今年初の春の妖精達がわたしを迎えてくれた。
「やぁ、今年も会えたね!」と挨拶を交わし、カメラに収まってもらった。
相変わらず愛くるしい花たちである。

| | | コメント (0)

春蘭(シュンラン)

_1617

_1636

_1618カタクリが咲くすぐそばに、シュンランが一杯咲いている。
シュンランはわたしはなぜかジイサンバアサンと教わった覚えがある。
この野生蘭は珍しくはないのだが、最近はめっきり姿を減らした。
でも、わたしはこの「春咲く蘭」として大好きである。おそらく野生蘭ではもっとも早咲きなのであろう。
蘭の中でも地味な花に分けられるが、その地味さが何とも言えなく味がある。
芝川に来て、万一カタクリに会えなくとも、このシュンランに会えれば満足である。

| | | コメント (0)

高草山のキスミレとコシノコバイモ

_1693

_1704

_1684

_1685芝川を後にしたわたしたちは、豊橋から花友達が来ている焼津の高草山に急いだ。
最近の高草山は山崩れ(?)でひどく荒れ、先日の大雨で林道がかなり痛んでいるので心配だったが、ケータイで連絡を取ったところすでにコシノコバイモの撮影にこぎ着けたようだった。
わたしたちも2週間前のまだ咲ききっていないコシノコバイモしか見ていなかったので、なんとか合流できるように急いだ。
幸いにしてキスミレの群生地で合流できたからラッキーだった。
キスミレも満開、コシノコバイモも満開。
もうお山は春、盛り!
今日は春を満喫できたいい一日だった!

| | | コメント (2)

2008年3月17日 (月)

藤原岳の福寿草

Hukuzyu_1

05327_

_5186本当はこのような雪の中から咲き出した福寿草を見たかったのに!
この写真は2005年3月27日の藤原岳の福寿草である。
これを狙って行ったのだが、残念ながら今年は雪解けのスピードが例年よりも速かった。
毎年、この時期、この地方の降雪量を気にし、気温を気にし「よし!今がチャンスだ!」と思いながら藤原岳に通っているが、これだけ機会をはずしたのは初めてである。
今年はそれほど春の花の開花時期の予測が難しいと言えるかもしれない。
これから先が思いやられる!

_1557

_1569

_1573

_1566この艶っぽく鮮やかでテカテカした感じが特徴だが、写真は殆どが大失敗してしまった。
お天気がよすぎたせいだろうが、黄色が色飛びし白くなってしまうのである。


_3536こんな風に庭に植えたように咲いている庭園風の福寿草もあった。
岩場に張り付いて咲いているモノも結構あるから面白い!


_1598唯一、雪と共に写すことができた写真だ。
福寿草が咲く辺りは、殆ど雪が溶け、こんな光景を探すのがやっとだった。
なお、福寿草は6合目から9合目までは咲いているが、それより上はまだまだ雪の下だ。稜線の福寿草が見られるのはまだかなり先のことである。

_3546

_3539藤原岳にも沢山の節分草が咲いていたが、今回は殆ど見られなかった。咲いていても1本ずつで、群落とは呼べない。
しかし、色は相変わらず鮮やかできれいだ!
昔はセリバオーレンも沢山咲いていたが、今回は数本しか見ていない。
時期が合わなかったのか、激減してしまったのかは定かでない!

| | | コメント (0)

登山犬“Hana ”

_1564_2

_1581_210日ぶりの雪山に入った“Hana ”は、最初のうちは大喜びで雪に首をこすりつけては感触を楽しんでいた。
しかし、わたしたちが写真に集中すると“Hana ”をかまってやれないので、そのうちふて腐れて雪の上に伏せってしまう。
そしてなにやらヒーヒー、フーフー独り言を言いながら注意を惹こうとしているのだが、それも功を奏さない。
そのうち面白くなさそうな顔をしてふて寝をしてしまう!そんな姿がかわいくて写真を撮ろうと呼ぶのだが、殆ど反応を示さない。

| | | コメント (0)

2008年3月16日 (日)

伊吹山の節分草

_1500

_1508

_1532今年はなぜか節分草に凝っている。
名号の節分草に始まって、古宿の節分草、池場の節分草、東栄の節分草、伊吹山の節分草、そして明日行く藤原岳の節分草と次々に見てきた。咲く場所によって花のカタチや色合いが皆違うからいくら見ても飽きない。特にこの伊吹山と藤原岳の節分草は色が鮮やかでバランスがいいから大好きだ!

_3505

_3497この白と黄色と紫の妙味を見て頂きたい。実に見事だ!
伊吹山麓の節分草の群生地は1カ所しか知らなかったが、こんかい他に2カ所を教わった。半径200m程の周囲に3カ所が点在していた。しかもかなり大きな群落である。

Photo_2

_1521

_1507節分草の蜜を求めてミツバチがかなり集っていた。節分草の蜂蜜を1度なめてみたいモノだが、恐らくは恐れ多くてかなわぬ夢だろう!
節分草が雪割草(スハマソウ)と寄り添っていた。なかなか見られぬ光景である。
次は福寿草と節分草のツーショットだが、福寿草はボケてしまって何の花かわからないが、この時期咲く黄色い花は福寿草しかない。

_3514

_3501黄色い花といえばキバナノアマナが数輪咲いていた。向こう側にいくつかの節分草が確認できるだろうか?
スハマソウもかなりの株が確認できた。

なお、3ヶ所の伊吹山麓の節分草群落では、福寿草・スハマソウ・キバナノアマナは場所を整理できないままアップしている。というか、3ヶ所をまとめて「山麓」と標記した。

| | | コメント (0)

長浜の鯖ソーメン

_3521

_3523伊吹山から30分もクルマで移動すると琵琶湖湖畔の長浜に行くことが出来る。今日のお昼は長浜の「郷土料理 翼果楼(ヨカロウ)の鯖ソーメン」と決めていた。
2年前にこれをはじめて喰い、そのうまさが忘れられず2年越しに実現し写真も撮れた。
鯖を骨が柔らかくなるまでしっかり煮込み、その煮汁でソーメンをゆでたもののようである。サンショの粉をかけていただく。
今日はかなり腹が減っていたので、焼き鯖寿司とのセットメニューを注文した。
これは鯖の臭みがなくなり、一般受けするうまさであるが、鯖寿司はやはりなんと言っても生で喰うのが一番うまい。

| | | コメント (0)

ハイエースで車中泊

2026

2023

2025わたしは車中泊の経験は20年以上ある。しかし、今回は初めてのハイエース(REGIUS ACE)の車中泊だった。
いままでに半月以上の旅行を、車中泊でタビしている。とはいえ、当初は登山口までクルマでたどり着き、そこにテントを張って仮眠してから山登りをしていたが、そのうちテントを張るのが面倒になり、そのまま寝れるクルマを使っていた。それでも長期の旅行となると、荷物も多くなるので、クルマの横にテントを張って、そこに荷物を放り込み、ヒトとイヌは車中泊と決め込んでいた。
そんな旅行スタイルを改善したのが今度のハイエースである。ベットの下に広大な荷物スペースがあるので、ビータには大変都合がよい。
冬の車中泊は、たとえ雪の中でも寝袋を2重にすれば大丈夫である。一応湯たんぽを用意しているがほとんど使うことはない。最もツライのは厳冬期の夜中と雨中での小用である。今回は凝固剤入りの簡易トイレを用意したが、使うには及ばなかった。
以前は登山口の全く人気のないところに寝たが、いまは結構にぎやかなところにも寝る。例えば道の駅とか公園の駐車場とかサービスエリアなど(トイレのある場所)である。要するに眠くなったときに寝る。そこで一番の問題は他車のライトの光だ。今回は全ウインドウにアルミのシェードを貼り付けたので、快適に寝ることが出来た。
ベットの下のポリタンクは(いつもクルマに積んである)、伊吹山麓の泉神社湧水(日本名水百選)で汲んできたおいしい水が30リットル入っている。水さえあればどこでも車中泊が出来る。

| | | コメント (0)

2008年3月13日 (木)

わが家の桜は満開!

_1497

_1493

_1496今年度の仕事も一段落つき、庭に出てふと見上げるとわが家の桜は満開だった!
「あれ?いつの間に?」と驚いたモノの、明日にはそろそろ花びらが散りそうだし、かといって今日はお天気があまりよくなく撮影日和でもなかったが、取りあえず撮っておいた。
お気づきだとは思うがこれは普通の桜にしては2週間程早い満開である。詳しい方はわかると思うが、これは{さくらんぼ}の桜の木である。
この花の数だけサクランボが実る(ややオーバー)。とても甘くっておいしい。しかし、毎年のことだがわたしが口にするのはごく少しで、殆どは鳥たちのごちそうとなる。
たまに孫が来ると、おじいちゃんがハシゴを出して本格的に収穫するのだが!

| | | コメント (0)

2008年3月 8日 (土)

春はすぐそこまで!

昨日は雪山のたよりでしたが、きょうは春の便りです。

_1421

_1431

_1445初物ねらいのわたしは、あわてもののキスミレを探しに、まだ早いとは思ったものの高草山に登ってきました。
咲いてた!咲いてた!どこの世界にも慌て者はいるものです。
まだ1分咲きともいえない、ホンの咲き始めの新鮮さ抜群のキスミレを見ることができました。
あわてもの だ〜ぃ好き!
高草山にとうとう春がやってきました。
これからは花々は一斉に春をつげるでしょう!
1年間、首をなが〜くして待っていた春です。


_1458“Hana ”も大変です。
昨日はかなり深い雪山を歩かされ、ヘトヘトになって帰ってきたのに、今日はぽかぽか陽気の菜の花の咲く日だまりハイク。
こんなことを続けていると、体調を壊すのではないかと心配されます。

_1478

_1482セントウソウやイヌフグリも咲いていたので、もしやと思いコシノコバイモを探しに藪に入ったのですが、10数株見つけたモノのまだやっと芽が出たばかりで、花にはなっていませんでした。
そのなかでも最も大きくふくらんでいたのがこの2株です。
あと1週間もすると、みな咲きそろうでしょう!

| | | コメント (4)

2008年3月 7日 (金)

あざみ平

雪の角取山(立山)に登る途中、“あざみ平”に富士山と南アルプスと山中湖を見に立ち寄った。

_3295

_3317今日は南アルプスは見ることができなかったが、富士山は見事だった。
しかし、今日の天気予報は「午後は雨か雪」ということだった。
雲が出だしているので、早めに山頂に行かないと、更に素晴らしい富士山は見ることができなくなってしまうかもしれない。
少し焦る気持ちになってしまった。

Hana__3310

Hana__3311

Hana__3313

_3303

Hana__3309“Hana ”は雪を見ると大喜びである。
休憩時間になると、このように身体に雪をこすりつけ、感触を楽しんでいる。これだけ喜んでくれると嬉しい。

| | | コメント (0)

雪の角取山(立山)

_3320あざみ平まではしっかり踏み跡が付いているが、ここからは殆ど人は通らない。
新雪をズボズボ潜りながら、誰もいないルートを歩く(写真はわたしではない)。
“Hana ”は先頭に歩く人をこのツアーのリーダーと認識するので、わたしを置いて黙々と付いて歩く。
このルートは地図にも載っていないので、殆ど誰も歩かない。
きょうでこの山に“Hana ”と登るのは17回目だが、登山者と会ったのは1回だけである。
あざみ平からの登りはかなりキツイが、ここまで来ればもう大丈夫だ!

_3327

_3334山頂に着くと、富士山はこんな風に見える。見事なものだ!
こんなに大きい富士山は、他では見られない。

_3330“Hana ”の向こう側に大きな富士山があるのだが、富士山からすごい勢いで雲がわき出してきた。いよいよお天気が崩れるようだ!
お昼を食べ急いで下山の準備にかかる。


_3350この写真は、下山途中、わたしは山頂に“Hana ”のリードを置き忘れてきたので、ザックを“Hana ”に預け、再び山頂まで取りに戻ってやっと“Hana ”の元に辿り着いた時のモノである。
“Hana ”が心配そうな顔をしてわたしを待っている姿がいじらしくて、写真を撮ってしまった。
忠犬“Hana ”を演じている図である。

| | | コメント (0)

やまがら、しじゅうから、こがら

_3353

_3354

_3368下山後は小鳥たちの楽園に向かった。
今日は小鳥たちは陽気がいいのかご機嫌がよかったのか、ずいぶん大勢出てきてくれた。
我を競ってわたしの手の上に載せた“松の実”を食べに来た。

_3419

_3423

_3427こがらもこの通りである。
しじゅうからも来たが、なぜか写真に写っていなかった。
自分の左の手の上に野鳥を呼び、右手にデジタル一眼を構えて写すのはかなり体力勝負で大変だった。

| | | コメント (0)

2008年3月 1日 (土)

節分草/東栄町

今回の旅行の目的は節分草の鑑賞である。しかし、今回は初めての試みというか、大変珍しい鑑賞の仕方に挑戦した。
151号線の宇蓮川沿いに北の東栄町から池場、名号と3カ所を順番に節分草を楽しんできた。

_1335

_1338東栄町の節分草は、なんとまだ1分咲きと言ったところか!
初々しく大変新鮮ではあるが、なんせまだ開花しているのはほんの数輪だった。
ロープが張ってあるので遠すぎて写真が取りづらかった。

| | | コメント (0)

節分草/池場

_1351

_1341

_1342この3枚の写真は節分草のアルビノ種(白花)だと思う。
この池場では白花が大変多い。
普段は珍しいから大喜びするのだが、こんなに沢山あると何となく物足りなく感ずる。
しかし、池場の節分草は通常の花より2周り程大きいのも特徴である。
特別栄養がいいのかもしれないが、なかなか立派な花である。


_1358これが普通の節分草だ。シベが普通ならムラサキだが、いくらか色が抜けた感じがする。
やはり白い花びら部分(ガク)と黄色い花部分と、ムラサキ系のシベがはっきりしていると、かわいらしさもいとおしさも一層である。

_1343

_1347さらにさらに“もしや”と思って探し回っていると、2株の普通種とアルビノ種が寄り添って咲いている株を見つけた。それがこの2枚の写真だ。
普通ならただでさえアルビノ種は少ないのに、1枚の写真に収まる範囲で寄り添うと言うことはかなりの偶然でないと見つけられないチャンスである。
わたしは雪が溶けたばかりの地面に這いつくばって、ドキドキしながらシャッターを押したのがこの2枚だ。

| | | コメント (0)

節分草/名号

_1402

_1408一番南に位置するのが名号の節分草だ。
ことしは名号/石雲寺には1月19日から6日位通ったかな!
しかし、さすがにもう満開を超した様子である。しかし、この時期行くと、いつも咲いていない奥の方にも一杯節分草が咲いているのが確認できる。
これはこれでまたいいのかもしれない。
なお、梅もロウバイもとてもきれいだった。

| | | コメント (0)

治部坂高原スキー場

2020

2016今回の旅行はもう1つの目的があった。それはマゴ達を呼んでスキーをすることだった。
残念ながらマゴがぜんそくが出ていてその目的は果たせなかったが、わたしはしっかりスキーを楽しんできた。
鳳来町から1時間程で茶臼山スキー場に行くことができる。しかしあと40分もすれば長野県のスキー場に行くことができる。
今回は何度か登山したことがある“大川入山”の向かい側の蛇峠山のスキー場に行ってきた。
この写真が蛇峠山のスキー場の一番上から大川入山を眺めた写真である。正面の△の山が大川入山だ。
こうして登ったことのある山を見ていると、あの時の楽しかった思い出が瞬く間に思い出されてくる。
スキーも楽しかったが、大川入山を見れたことは更に楽しかった。

_1365

_1369

2_1371わたしたちがスキーをしている間は、“Hana ”はクルマの中でゆっくりお昼寝をしている。
本人にとっては一緒に遊べないので不満かもしれないが、食い物の次ぎにお昼寝が好きな“Hana ”には貴重な時間だったろう!
わたしたちが昼食を取った後、駐車場の“Hana ”を誘い出し、共に休憩を楽しんだ。
“Hana ”は雪の溜まりに喜んで走り回っていた。

| | | コメント (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »