ハラに食いついたダニ
いままで登山犬“Hana ”に食い付いた山ダニの話しは何度かしてきた。今年だけでも4/22と3/10に写真入りで報告している。
もっともひどいときは島田の千葉山への登山道のヌタ場(獣の水浴び場)に“Hana ”が飛び込んだときだ!待ちかまえていたダニたちが一斉に“Hana ”の上に(木の葉にたかっていた)降りかかったときだった。毎日20匹以上のダニを潰して、全部いなくなるまでに6日を要した。
わたしも昔、富士山の麓で遊んで数日後、風呂から出た後に体を拭いていてホクロがめくれた。よく見たら大きく成長した山ダニだったことがあった。山仲間から情報を集め「線香の火を押しつけるといい」とか「たばこの火ならてきめん」とか「アルコールで浸す」とか教わり、イロイロ試したが大層苦労したことがある。
さて、今日はとても暑かったので帰宅して裸になり、涼んでいた。メタポリック症候群を気に病んでハラをさすっているときだった。「ウッ!」と指先が何かを感じた。よく見るとわたしの腹に山ダニが食い付いているではないか!
これは珍しいから写真を撮ろうと思ったが、まだ成長していないダニはかなり小さく、90mmのマクロレンズでもうまく撮れないので写真は諦めた。家内からは「成長するまで待って撮ったら」といわれたが、そういう訳にもいかない。
ダニは普通は指先でつまんで、ねじりながら引っ張ればすぐ取れるのだが、小さすぎて指ではつまめない。そこでとげ抜きでつまんで回しながら引っ張ったらすぐ取れた。
このダニは昨日の朝のお散歩で近所の谷津山に登ったときに持ち帰ったものらしい。すぐに“Hana ”の体をチェックしたら案の定、目の回りの柔らかいところに食い付いていたので、同じように処理した。
| 固定リンク | 0
「登山犬 “アマティ”」カテゴリの記事
- お誕生日おめでとう!!(2025.01.06)
- 遠回り初詣(2025.01.05)
- ハイキング初めは牛ヶ峰(2025.01.04)
- 新年 おめでとうございます(2025.01.01)
- ブルブル 初氷(2024.12.29)
コメント
思わず…でした。
おなかにダニとは、びっくりです。いつどこで服の中に入ったのでしょう。
ダニ…山に登るといるものなんですね。全く考えずにいました。だからこそ長袖、長ズボンで山登りをするようにと言われるのでしょうが、私はその点全く無防備でした…。気をつけようと思いました。
投稿: タピアン | 2007年6月13日 (水) 20:42
なに、食い付かれたところで、何ともないですよ!
回しながら引き抜けばいい!
でも、ダニの種類でしょうが、ツツガムシは怖いらしい。
高熱を発すると言われます。
ボクはなったことありませんが、もしかしたら風邪だと思って気付かなかったのかもしれない。
投稿: Yopi | 2007年6月13日 (水) 21:31