トキソウ
仕事から帰ると、すでに孫と娘は帰ってしまい、静かなものだった。
週末は大雨警報が出ているので、恒例の犬連れ山行は見送らざるを得ない。そんな時、カアサンが「鳳来町の山葵田に螢を見に行こう!」といいだした。それは名案であった。まさしくいま、螢が飛び交う時期なのである。金曜日の夜、晩飯を食い終わってから支度をし、鳳来町に向かった。
あいにく雨のため気温が上がらず、多くの螢は出なかったが、翌日の雨の中「雨降りに最も似合うのは湿原である」との判断を下し、長ノ山湿原に出かけ、思わぬ収穫をいくつか得ることができた。
湿原で目に飛び込んできたのは、わたしが大好きな野生欄の1つであるトキソウだった。そのあたりがピンクになる程あでやかである。
この梅雨時、まさに毎日毎日嫌な雨に付きまとわれるのだが、野生ランたちはこの時を待っていたように美しい花を咲かせる。彼女たちと会う機会は1年間でこの時しかないのである。どうか週末は山に登れる程度の雨降りに収まって欲しいものである。
| 固定リンク | 0
「山野に咲く“花”」カテゴリの記事
- ハイキング初めは牛ヶ峰(2025.01.04)
- 壺に花を生ける(2024.12.24)
- 牛ヶ峰散策(2024.12.21)
- シモバシラの花を見たくて!...(2024.12.15)
- お洞慶さんの紅葉(2024.12.07)
コメント
こんばんは。
まるでブログ荒らしのようにコメントを残してすみません。
この花に初めて出会ったのは昨年サロベツででした。ただ観光客がたくさん行く方の湿原ではほとんどお目にかかれず、下サロベツでやっと、そして美深の松山湿原でたくさん咲いているのに出会えました。
日本の野生蘭って、ちょっと見ると地味だったり小さかったりするんですが、よく見ると本当に魅力的ですよね。このトキソウは出会ってから私も大好きな花の一つになりました。トキ色の花だからなのか、トキの飛ぶ姿に似ているからトキソウというのか、そんな事を考えながらも出会うと思わずじっと花をのぞきこんでしまう私です。
投稿: タピアン | 2007年6月13日 (水) 20:39
いよいよ入梅となりました。
1年で最も待ち遠しいのが、雪割草が咲き出す春と、野生蘭が沢山見れる梅雨時です。
ことしも沢山の野生蘭と出会いたいけど、なんせ期間が限られているので厳しいですね!
さらにこの間、ササユリの群生地も探したいし!キタダケソウもそろそろダナ〜!
いや、今最も見たい花「ホテイラン」は今年もあの場所で咲いているだろうか?
投稿: Yopi | 2007年6月15日 (金) 10:02