« 鳳来町でのB級グルメ | トップページ | トキソウ »

2007年6月10日 (日)

モリアオガエルとカワセミ

_2949

M_2978一見、樹木に咲く大きな白い花のようには見えないだろうか?わたしは数十年前、森の中の池の周りの木々にこれと同じような大きな真っ白い花を見つけて驚いたことがある。そしてこれが花ではなく天然記念物のモリアオガエルだと気付くのに差程の時間を要しなかった。
1枚目の写真は新城市の林道の中で見つけたものである。久しぶりの再会に大喜びした。その後長ノ山湿原でさらに大量のモリアオガエルの玉子を見ることになる(2枚目の写真)。
わたしはカエルの中ではこのモリアオガエルが一番好きである。産卵風景や、玉子からオタマジャクシが孵り、下の池にポタポタと落ちる風景。そしてその池には口を開けた蛇たちが待ち受けている風景など、いくつかの感動の場面を目撃している。
なかでも産卵はドラマチックである。雌カエルが木に登り産卵すると数匹の雄カエルが雌蛙に取り付き精子をかけながら足で攪拌し、バレーボール程の大きな泡の固まりを作り出す。この複数の雄に我が子を託す雌カエルのシタタカサが愉快である。

木々の緑とモリアオガエルの白と、そしてその池に飛んでいた翡翠色の宝石鳥「カワセミ」、見事なコントラストが目に焼き付いている。

| |

« 鳳来町でのB級グルメ | トップページ | トキソウ »

コメント

こんばんは。
こんなにモリアオガエルの卵がたくさん見られるって…中部地方にも自然が残っているところがたくさんあったのですね。関東だとどの当たりで見られるのかな?と思わず考え込んでしまいました。
カワセミは比較的都会の中でも見られるようになったと聞きますが、自然が戻ってきたと考えるか、都会で生活するために汚れた環境に適応してきたと考えるか、議論は分かれるところだと思います。

投稿: タピアン | 2007年6月13日 (水) 20:32

モリアオガエルの玉子はこちらではこのシーズン、よく見られます。
でも、気付く人はごく少ないでしょうね!
カワセミは増えてきましたね。すばらしい鳥ですね!
ボクはカワセミとヤマセミを追いかけ回しています。
でも、機材がないので写真は撮りません。
この冬、庭の池の鯉が、鷺に全部食われてしまいました。

投稿: Yopi | 2007年6月13日 (水) 21:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 鳳来町でのB級グルメ | トップページ | トキソウ »