牛ヶ峰犬連れ山行/大山桜・水芭蕉・アケボノスミレ
毎年この時期は牛ヶ峰デーとなる。山頂の大変大きな山桜、中腹の高山之池の水芭蕉(広い静岡市とはいえ自生しているのはここのみ)、同じく中腹のアケボノスミレが見頃であり、さらにワラビやフキが最盛期の頃だからである。
きょうは久しぶりに犬連れ仲間と一緒だったのでクルマを2台使い、谷沢(やざわ)から登り八十岡(やそおか)に降りるコースを設定した。
初めの2枚は山頂の山桜。見事な桜だが、青空でないのが残念である。
水芭蕉は今年は何故か不作だった。極端な異常気象が影響しているかもしれなかった。写真が撮れたのはこの1輪だけだった。
アケボノスミレは毎年見ている高山之池近くの群生地にはほとんど見られなかったのはなぜだろう?この写真は谷沢口近くで大きな群生を見つけて撮ったものである。
ワラビもフキもそこそこ採った。春を満喫する一日だった。
| 固定リンク | 0
「登山犬 “アマティ”」カテゴリの記事
- 佐渡旅2025:SUN ROADとわたしの小さな恋人たち(2025.04.26)
- 思親山よくばり山行(2025.04.16)
- 西日影沢で遊ぶ(2025.04.14)
- 春の谷津山(2025.04.07)
- 竜爪山で "ズーミーズ"(2025.04.05)
「山野に咲く“花”」カテゴリの記事
- 佐渡旅2025:SUN ROADとわたしの小さな恋人たち(2025.04.26)
- 思親山よくばり山行(2025.04.16)
- 深山ツツジ(2025.04.14)
- キバナネコノメソウ(2025.04.14)
- "春"(2025.04.14)
コメント
こんばんは。
これ、アケボノスミレなんですね。
家にも昨年購入した明神スミレの苗についてきたスミレが似たような大輪のピンクの花を咲かせました。
当初はエイザンスミレなのかと思っていましたが花と葉の形が微妙に違うようで、今も何のスミレなのかわからないままでいます。アケボノスミレだったらびっくりです。
水芭蕉も初めて見たときはうれしかった花の一つです。私が見たのは栄養たっぷりのおそろしく大きな花でしたが。自然の中でも気温の変化による不調が出ているのでしょうか。家で数年栽培しているサクラソウやスミレにはひどい生育不良は出ませんでしたが、花が咲くのが全部2週間ほど早くなっています。
スミレの群生も最近あまり見られなくなってきましたね。自宅では栽培しているスミレの花が最盛期です。スミレは小さい頃から大好きな花なので、大事に育てて増やしていこうと思っていたりします。
投稿: タピアン | 2007年4月10日 (火) 20:55
タピアンさん、こんばんは!
アケボノスミレの色はすごく魅力的ですよね!
もし、葉が出なくて大輪の濃いピンクだったら、アケボノスミレの確率が大きいですよ!
もっとも、ボクもスミレは種類が多すぎて、あまり自信ないです。
投稿: Yopi | 2007年4月10日 (火) 21:28
Yopiさん、こんばんは。
葉はしっかり出ていました…ロゼットみたいな状態で。
他のスミレは蕾が上がる頃に同時に葉が立ち上がるのに、このスミレだけは葉が地べたにべたっとなっていて、花茎だけがあがりました。その後花が終わり、今は葉が立ち上がり閉鎖花があがっています。
葉の形を見る限りではやはりエイザンスミレの系統のようです。
アケボノスミレも私にとっては幻のスミレです。実際に野山で咲いているのを見たいと思っています。早春に花だけあがる姿とスミレの中でもひときわ大きな花ときれいな色。埼玉でも秩父辺りに行くと見られるようなので、近々探しに行こうかと思います。
スミレ好きが高じてスミレ図鑑を買ってしまった私でした…。
投稿: タピアン | 2007年4月10日 (火) 21:47