黒姫山のミズバショウ
この時期信州に来るときは、この黒姫山の登山道の途中にある「古池」の水芭蕉を見るのが大の楽しみなのである。そしてこれが今回の旅行の目的だったのだ。
が、訪れてみるとなんと今年は花々が遅れていた。あんなに「暖冬、暖冬」と言われていたのにまだ10日は早すぎた。
本来ならこの湿地一面にミズバショウとリュウキンカが咲き乱れている筈なのである。
今年はまだホンのちょぼちょぼだったのが残念!
古池はこんな感じである。
たしかにまだ春という寄り冬の感じがする。
奥にはいると木道もないので、“Hana ”はバシャバシャとミズバショウ沼の中を苦労して歩いている。
本来ならこのようにミズバショウとリュウキンカが一面に咲いている。
残念ながら今年は最盛期を外したが、これだけの景色を見れたので大満足である。来年こそ、すばらしい黒姫山のミズバショウをまた見たいものだ!
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは。
数は確かに少ないかもしれませんがかわいらしいミズバショウが写っていてほっとしました。
この花も、咲いているときと咲き終わったときのギャップが著しい花ですよね。花が終わった頃見に行ったことがありましたがあまりの葉の大きさに目が点に…。
その後、「ミズバショウ見たい!」と私が騒いでいたのをききつけた友人に花がきれいなときにミズバショウを見られるところ(新潟だったか長野だったか…)に連れて行ってもらいましたが、栄養状態が良かったのかおそろしく大きくて前回以上に驚きました。私の中ではミズバショウは「膝丈くらいある大きさだったはず」となってしまっています。実際そんな大きくはなかったと思うのですが…現実はこの写真くらいの大きさなんですよね…。
投稿: タピアン | 2007年5月 3日 (木) 00:23
タピアンさん、こんにちは!
たしかに大きくなったミズバショウは、かわいくないですね!
でも、ボクもひょっとしたらもう“気の早いヤツ”が咲いているのではないかという気持で訪れるので、ついついこういう情景になってしまいます。
2004年5月15日のこの場所での写真が出てきましたので、見てください。
http://www.imagegateway.net/a?i=30vmZbdCLq
1枚目はミズバショウとリュウキンカとミツガシワが、咲いています。
2枚目はブログ上では“Hana ”が立っている辺りです。1面ニリンソウの中に水芭蕉が咲いています。
こんな光景をもう一度見てみたいと思っています。
投稿: Yopi | 2007年5月 3日 (木) 17:04