HanaHana日記 I は HanaHana日記 II に引越します

HanaHana日記 I は10,000MBの容量を費やして
しまいましたので

HanaHana日記 II に引っ越します

こちらをクリックしてください
  [HanaHana日記 II]

9999mb20250525-192633
9999mb-20250525-192649

| | | コメント (0)

2025年5月17日 (土)

雨散歩

今朝は予報通り、かなり雨足の強い雨の中での散歩となりました。
以前は、雨が降ろうがカッパを着せようがお構いなしで出かけていたのですが、最近はカッパを見せると逃げて隠れてしまいます。無理やり着せて外に出ても、顔に雨が当たるのを嫌がり、2〜3回シッコを済ませるとすぐに帰ろうとします。
アマティのカッパには頭まで覆えるフードも付いているのですが、これをかぶせようとすると激しく抵抗するので、結局いつも付けずじまいです。そんなわけで、雨の日の散歩は、できるだけ短時間で済まさざるを得ません。

ところで話はそれますが、十数年間(先代のHanaとアマティの2代にわたり)毎年北海道へ旅行していた際、フェリーの所要時間がずっと気がかりでした。
うちの2匹のワンコたちは、乗り物の中では絶対にウンチもシッコもしないため、毎回かなり神経を使いました。
最初の頃は、大間ー函館航路(所要約1時間半)を利用していましたが、それだと本州側で1日がかりの移動となってしまうため、途中からは青森ー函館航路(約4時間)を使うようになりました。
さらに旅慣れてきたころには、北海道内の移動で疲れてしまい、かつては釧路ー東京間(今は廃航となっているが記憶では24時間以上)でも排便しなかったのですた。
その経験から、以後は八戸ー苫小牧(約17時間)、最近では新潟ー小樽(約16時間)といった航路を選んでいます。
※ここに記した時間はあくまでも航路の所要時間で、実際には乗船・下船にそれぞれ1時間ほどかかります。

話が大きくそれてしまいましたが、こうした経験から、ラブの場合は20時間くらい排便を我慢できるという結論に至りました。
もちろん、子犬や老犬は別として、成犬であればあまり気にする必要はないのかもしれません。ただ、前立腺肥大を抱える私としては、長時間の我慢というのはどうにも身に詰まる思いがあるのも事実です。
そんな理由もあって通常は、朝7時、午後2時、夜8時半の1日3回、雨が降ろうが槍が降ろうが散歩に出ています。
けさから、かなり激しい雨が降り続いていました。お家に着いてホッとしたところです。Img_1611_20250517083701 Img_16092_20250517083701

| | | コメント (0)

2025年5月12日 (月)

大山の稜線 懐かしの-山岳サイクリング-

大山(985m)は静岡市からは見えないが安倍城址や高山に登るとほぼ全景を見ることができる。
あの稜線を自転車で走ったら気持ちいいだろうな!といつも思っていた。
1番右のピークが山頂で大きなアンテナが立っていてヘリポートがある。だから坂本から山頂まで林道があり、そして次のコブにも鉄塔があるので林道で繋がっている。
あのピークまでは何度も自転車で登ったり降りたりしてたんです。あるいは現静岡市民の森「高山」当時は「牛ヶ峰」と呼んでいたけど高山から大山まで山岳サイクリングしたこともあったが(下りは林道)、あの美しい稜線だけは手をつけてなかった。が、計画は着々と進んでいた。
[藁科川ー富厚里(土手にクルマをデポ)ー水見色ー山ノ神平ー東海自然道ー担ぎー大山ー稜線サイクリングー富厚里]。
当初はわたし一人で実行するつもりだったがなんと妻も付いてくるという。そんなわけで敢行したわけだがこの日のデータが見つからないからいつ?何歳の時だったのか今はわからない(膨大な資料をひっくり返して探せば見つかるだろうが)。
そんな昔のことなので記憶も曖昧なのだが、いま覚えているのは
①自転車を担いで東海自然道を登るのがものすごく大変だったこと 
②この稜線は美しいが見た目ほど乗れなかったこと 
くらいである。
Img_1386

そんな記憶しかなかったので地形図を見てみたらあれあれ、これは大変だ!登りも山頂直下は大変なわけだ。下りも最後の鉄塔(稜線に3つくらいあった)を過ぎて下に入るとかなり急な登山道である。

Photo_20250512190901
若い頃はこんなこともできた。いま思うと「よくもまぁ」と思うが当時は(おそらく40年以上前)「登山道があればどこでも登れる・下れる」位に思っていたのだろう。
大山にはいろんなルートで登っている。たとえばお隣の牛ヶ峰(現高山)から東海自然道を大山に登った記憶もある。が、この時の記憶は妻と二人だった気がする。よくもまぁこんな大変なところに妻を連れて行ったものだと思うが、実は山岳自転車のキャリアは短いものの登山の経験は中学生から本格的な山登りを始めたのでわたしよりも十数年早い。暇ができたらこの日のデータを探してみようと思う。

| | | コメント (0)

2025年5月10日 (土)

Omg

近所にスーパーマーケットがあるので、妻は食事の用意の最中でも足りないものがあるとすぐに行って用立てる習慣が身についてしまった。以前はクルマで行っていたが、クルマを禁じてからは自転車で行っている。それをもやめさせようとわたしも同行して数日分を買い込むようにしているのだが、妻はそういう買い物に慣れていないからか何を買っていいのかわからない。仕方ないからわたしが次から次へとカゴに入れカーゴを押して済ますことになる。
しかしスーパーには魔物が住んでいて、そんな買い物をすると次から次へと美味しそうなものが目に入ってくる。今晩は「カレーか寿司にしようかな」なんて思っていたが案の定こんなものが目に入ってしまった。
[母の日セット]と銘打った貝の盛り合わせ。赤貝、ミルガイ、アワビ、ホタテの盛り合わせ皿と、南マグロの切り落としセットは大トロ、トロ、赤身が揃っている。いや〜、これを見てしまったら父の日を先借りしても喰いたくなる。さいわい家には生ワサビが冷蔵庫に入っている。Img_1556_20250510192801

カゴいっぱい買ってレジに向かうと「Omg」、なんてこと・・・9564
いままでもたまに8千円超えることがなくはなかった。その折、物価が上昇していることを肌で感じていたが、まさか9千5百円を超えるとは・・・
このマグロと貝のさしみ、すごくおいしかったな〜
Img_20250510_0001

さてこの刺身を見てしまったアマティは大興奮。当然自分も貰えると思っているがそうはいかない。こんなおいしいごちそうは上げられないから、恨めしそうに睨んでいた。
Img_1559

| | | コメント (0)

2025年5月 8日 (木)

南マグロのカマ

妻の病院の帰り近くの[福一昭府店](魚がメインのスーパー)に寄った。いいものがあるのだが家から遠いのでついでがある時にしか寄れない。
今日も目移りしキョロキョロしながら店を歩いていたら「南マグロのカマ」として真空・冷凍が気になった。ボクは冷凍食品はあまり関心がないのだが「これはうまそうだ!」、「こんなもの滅多に手に入らない」と思ったが、ふと横を見たら「生南マグロのカマ」があるじゃないか。しかし、生はちょっと小さかったので2人で食べられる大きさの冷凍物を買ってみた。家に帰って解凍しコショウを振って焼いたら、それが脂がしっかり乗っていてバカうまい。身も2人分十分ある。魚に関しては冷凍技術はすごいなぁと認めざるを得ない。
福一も時々顔を出さねばならないなぁ・・・
Img_15533

| | | コメント (0)

2025年5月 5日 (月)

ナイロン弦からスティール弦に戻った

チェロのナイロン弦、オブリガート+エヴァ・ピラッツィの組み合わせは わたしのチェロに最もよく合う理想の弦だと思っていた。音色の柔らかさ・豊かさ、反応の良さ、とにかく弾いていて嬉しくなる弦だが、もう2年も使っているので買い替えたいと思ったものの値段(楽天調べ4本45,546円)て躊躇してしまった。
そんな時ラーセンから格安スティール弦「オーロラ」(楽天11,550円1セット価格)が出ていることを友達から知り半信半疑で取り寄せてみた。
それが驚いたことに倍音が豊だしパワーがあるしバランスがいいしなぜこんなに格安なのかわからないほどすごい。値段も1/4だから3ヶ月毎に換えてもいい。
45000img_0800 11550img_0792

弦元に巻いてある糸はオーロラというかレインボウ。これは関係ないけど・・・Img_1520

ただ、今までナイロン弦を使っていたからでもないだろうが、弦の圧力が強く1時間半ほどで指先が痛くて弾けなくなる(親指のタコがなくなってるところを見ると練習不足で指先が柔らかくなっているのも否めないが)。
Img_1426

オーロラの耐久性は未確認、3ヶ月おきの交換も魅力。ただ、いつまでパワーを求めるのか、ナイロン弦のあの柔らかな音の魅力。などなど考えたらまたいつかきっと[オブリガート+エヴァ・ピラッツィ]に戻ってくるんだろうな・・・

| | | コメント (0)

2025年5月 3日 (土)

飯間山のジエビネ

昨年、山友さんのブログで紹介されていたエビネ咲く飯間山。ずっと行きたいと思いながらも、地図をいくら眺めても登山口が見つからず、悶々と1年が経った。
その謎が、今朝ふいに解けた。
わたしは、新東名は当然のように東西に走っているものだと思い込んでいた。だが、登山口のあたりでは、それがなんと南北に走っていたのだ。地図を読み誤っていたのではなく、そもそも認識がずれていたのだった。
「なんだ、そういうことだったのか!」と膝を打ち、急いで支度を整える。妻とアマティをクルマに乗せ、期待を胸に家を飛び出した。
そして登山口は、まるで待っていてくれたかのように、すぐに見つかった。

登りの道は、思っていた以上に急だった。
左の股関節を痛めているわたしは、ストックを頼りに、四つ足で一歩ずつ進んでいく。アマティもまた、同じ左足を痛めていた。ビッコを引いたり、段差に足を取られたりしていたが、気づけば、わたしを追い越すようにしっかりと歩いていた。
動物の自然治癒力とは、なんと逞しいのだろう。
わたしの身体にも、そんな力が秘められているはずだと思いながらも、どうにもその兆しは見えてこない。

「エビネはまだか、まだか」と心の中で問いかけながら歩いていると、ふと、わたしのすぐ横にひっそりと咲く数株を、妻が見つけた。
その可憐な花を皮切りに、道すがら次々と姿を現すエビネたち。
それはまるで、春が山肌にそっと置いていった贈り物のようだった。
Img_1436 Img_1446_20250503185301
Img_1432 Img_1431
Img_1448 Img_1469 Img_1477 Img_1455 Img_1485

山を下りると、清らかな沢が流れていた。
アマティは迷うことなく水の中へ飛び込み、しばらくのあいだ、気持ちよさそうに身体を冷やしていた。冷たい水が毛並みに光を落とし、ゆるやかに流れる音が、登山の疲れを静かに洗い流してくれるようだった。

それにしても——と、ふと思う。
この「飯間山」、いったいなんと読むのだろう。
地図を見ても、看板を探しても、それらしい読み仮名はどこにも見当たらない。「いいまやま」なのか、「はんまやま」なのか、「めしまやま」なのか。文字はあるのに、音がないというのは、なんとも不思議な感覚だ。

名も定かならぬ山に登り、名も知らぬ花を見つけ、ただその時々の気配に導かれて歩いていく——そんな山歩きも、悪くない。
大事なのは、名前ではなく、その場所に立ち、その風を感じ、その時間を共にすることなのだと、あらためて思う。

帰り道、助手席の妻が小さくつぶやいた。
「今度は秋に来てみたいね」
後部座席のアマティは、もう眠っている。

車窓の外に広がる田畑の緑が、初夏の光を受けてやわらかく揺れていた。
[以上ChatGPTで文学的に校正されていますのでウソも含まれています]

| | | コメント (0)

2025年4月29日 (火)

なんじゃもんじゃ

以前、賤機山の稜線から城北公園を見下ろしたとき、なんじゃもんじゃの花が花時計を囲むように真っ白に咲いていて、とても綺麗だったのを思い出す。その感動が忘れられず、「またあの景色を見たい」と毎年のように思っていたが、今朝ふと思い立ち、「行こう」と支度をして出かけた。

いつものように天徳院から登り始め、賤機城址を越えて稜線を歩く。しかし、稜線の木々が茂ってしまい、富士山も城北公園も望める場所はなかった。
賤機山公園に入ると、ようやく城北公園のなんじゃもんじゃの姿が見え始めた。けれども、あれ? 以前のような感動がない。花時計の手前の木々が茂ってしまったのか、なんじゃもんじゃの木が減ってしまったのか、あるいはまだ満開ではないのかもしれない。Img_1389_20250429193701

浅間神社まで下り、その足でコンビニに寄ってお弁当を買い、城北公園へ。なんじゃもんじゃの花の下でおにぎりをいただく。ちょうど、上から見たときの時計台の林の下にあたる場所だ。なんじゃもんじゃは満開だったが、ここから賤機山は見えなかった。木々が茂り、あのとき見えた景色は、今はもう上からしか見えないのかもしれない。歳をとると景色まで変わってしまうな・・・
Img_1394 Img_1401 Img_1399

さて、毎晩夜あるいて公園に来る道を逆行する。夜とは景色が違って面白い。

十二双川に差し掛かった時、アマティは踏ん張って動かなくなった。そうか、川に入りたいんだよな!
Img_1408 Img_1412

| | | コメント (0)

2025年4月27日 (日)

ワサビ田小屋跡地

わたしは各地に別荘を持っている。クルマを停めればそこは別荘地、テントを張れば豪邸別荘へと早変わり。その中でも格別の“別荘”が、愛知県の山中、鳳来峡のそばにある。

屋根も畳も風呂も電気もテレビも揃っていて、不足しているのはエアコンだけという、3LDKの小屋だ。もともとは妻の祖父がわさびを栽培していた家だったが、今ではわたしたちしか使わなくなり、わたしが管理人のような形で住み着いた。

家の前にはわさび棚があり、沢の音が常に聞こえてくる。蛍の時期には無数の光が舞い、わさび田を覆うように森が茂っているので、夏は蝉が賑やかだ。気温は静岡よりも2〜3度低く、夏はエアコンが不要だが、冬は極寒となり大型の石油ストーブが欠かせない。

この小屋で一番気に入っているのは、2階の和室の音響が素晴らしいこと。チェロの音がとても美しく響く。
さらに、この地には野生ランをはじめとする多種多様な草花が自生しており、時間を持て余すどころか、観察や手入れに追われて忙しいほどだ。
五右衛門風呂も格別で、わたしが今までに体験したどんな温泉よりも心地よい湯加減だった。また、国道はあるものの、山中の一軒家ゆえ、楽器をどれだけ奏でても誰の迷惑にもならない。

いつ頃から住み着いたのだろうか。子どもが生まれてから度々訪れるようになり(庭でカニが取れるので大喜びだった)、かれこれ50年ほどになる。特に、山野草を求めて写真を撮ったり、犬を飼い始めた30年前からは頻繁に通うようになり、多い年には年間60日も滞在した。
かつては3〜4時間かけてやって来ていたが、新東名と三遠南信道路が開通してからは、70分ほどで到着するようになった。

そして——その小屋はとうとう取り壊されることになった。できればその現場を見届けたかったが、それも叶わず、今日は跡地を訪れた。
いや、正確には、庭にあった山椒の花芽を摘みに来たのだったのだったが、残念かな花は終わっていた。

家のあった場所が平地になっているのを目の当たりにし、胸にぽっかりと穴があいたような悲しさがこみ上げてきた。妻はぽつりと「見たくなかった」とつぶやく。そこは、わたしたちと、2世代の犬とが50年楽しんだ、家の跡だった。Img_1302 Img_1305

アマティも先代のHanaもここにくると毎回宇連川に飛び込む。
写真はすぐ近くの「東洋のナイアガラ」と呼んでいる場所。もうここにも簡単に来るのは難しい。
Img_1327 Img_1360_20250429182901
アマティ、13歳だけどなかなか見事な泳ぎっぷり。
川の流れが早いが流されながらもしっかりわたしの元に帰ってくる。
Img_1342_20250429182801


| | | コメント (0)

2025年4月26日 (土)

地エビネ満開

自信はなかった。たぶん、まだ早いだろう――でも、もしかしたら咲いているかもしれない。

今年の1月4日、エビネの群落(もちろん葉だけ)を見つけたのだが、それがいつ咲くのか見当がつかなかった。
まあいい。まだ咲いていないかもしれないけれど、今日行ってみれば、だいたいの開花時期はわかるだろう。そんな軽い気持ちで出かけた。

途中の車中で見た光景
いま、里や公園などでも藤の花が楽しめる季節だが、この山で見た藤は格別だった。
「なんだこれは!?」と思わず声が出るほど――おそらく一本の藤の木なのだろうが、こんな見事な藤は見たことがない。Img_1209 

登山道を進んでいくと、「あれ、何かいる……おや? 日本カモシカらしいぞ」と気づいた。
カメラを向けながらそっと近づいていくと、最短距離――およそ5メートルまで近づいても逃げる気配がない。
まるで人をバカにしているようだ。というより、人間をまったく怖がっていない!
ようやくアマティが気づき、追いかけようとしたところで、逃げていった。
Img_1226
だいたい、日本カモシカといえば高い山の崖の上から人間を見下ろしていたような動物である。
それがいまや、こんな所まで降りてきて、人も犬も恐れずにふらふらしているとは……。
ここは静岡市民の「いこいの森」だぞ!
これでは、熊が村の中に降りてきても何ら不思議ではない。
きょうは帰りの林道で鹿が飛び出してきて急ブレーキをかけた。この山は毎回鹿やカモシカと会えるから野生動物交流公園のようだ!

山頂の一本桜はさすがに終わっていたが、素晴らしいお天気のもと、おむすびを食べ、わらび摘みを楽しんだ。Img_1231_20250429163201 Img_1243_20250429163201

そのあと、例のエビネの葉を見つけた場所へ行くと――「おぉ、咲いている、咲いている!」カンは外れて見事な見頃のエビネに会えた。Img_1250 Img_1254

Img_1259 Img_1256
どうやらエビネはシカやカモシカの好物ではないらしい。よかったよかった!

帰り道、アマティは沢で水浴びをして、体の汚れを落とした。
今日は暑かったからね、気持ちよかったね!
Img_1284 Img_1282

| | | コメント (0)

佐渡旅2025:SUN ROADとわたしの小さな恋人たち

この時期になると毎年、佐渡に渡って雪解けとともに咲き出す小さな花を見に行くのが恒例となっていた。しかし昨年は、妻の体調が思わしくなく、何十年ぶりかに諦めざるを得なかった。

それでも、頭に焼き付いているあの「天国のような光景」をもう一度見たくなり、「これが最後」と自分に言い聞かせて悩みながらも計画を立てているとムスメが「私も行く」と申し出てくれた。これは大変心強く、早速日程を決めることになった。

Img_0860_20250426133201

問題は、金北山にかかる大佐渡スカイラインとドンデンの道路がいつ開通するかということだったが、その情報がまったく入ってこない。例年なら第3土曜日に開通するので、やむなく第3月曜日の730分のフェリーを予約し、コテージもギリギリで押さえた。これ以上遅れるとゴールデンウィークにかかるのでそれは避けたかった。結局、420日(日)の昼過ぎに静岡を出発。上越の期待の「富寿し」で夕飯をいただいたが……あれ?うまくない!以前の富寿しは一体どこへ行ってしまったのか。

失意のまま近くのスーパーで買い物を済ませ、直江津港の駐車場で車中泊をすることに。ところが、我が家の寝台付きハイエース、3人と1匹で寝たことがなかったので困った。今までは縦に寝ていたが、思い切って横に寝てみたら……おやおや、意外と全員寝られるではないか!(ナローハイエースなのに!)

夜通し降っていた雨も止み、21日の朝。港の食堂は早朝から営業していたので、搭乗手続きを終えて、以前「とても美味しい」と思った海苔の朝ラーメンを注文。しかしこれも……あれれ、美味しくない。私だけでなく、ムスメまで「もうお父さんの言うことは信じない」と言い出す始末。寿司もラーメンも連続で外したので、わたしの口が壊れたのかと思った。

フェリーは7:10発、9:50に小木港着。「小木には『七右衛門』という美味しい蕎麦があるよ」と誘ってみたが、相手にされず、両津の「田中餅店」の栃餅をお弁当にしてドンデン山へ向かうことになった。

Img_0834
道すがらの海岸からの金北山 

ところが、両津に向かう途中で佐渡スカイラインの入口に「雪のため通行止め」の表示があり、もしやと予期していたものの最大の期待が崩れた。さらになんと、田中餅店は定休日。仕方なくお菓子やせんべいで腹ごしらえをしてドンデン山へ向かったが、こちらも「大雪のため通行止め」。なんという最悪の展開。

そこで行動を切り替え、「アオネバ渓谷でも登るか」となったが、途中雪で通行が困難との情報があり、気軽なハイキング程度にしておくことに。道すがら、カタクリをはじめ、フクジュソウ、ヒトリシズカ、ニリンソウ、そしてオオミスミソウ(雪割草)等も姿を見せた。が、「これからがメインだな」と思ったあたりで渡渉に。前日の大雨で水かさが増しており、アマティ(犬)は大喜びで水に入っていくが、私たちは装備がなく(車には長靴があったのに)ここで断念。
Img_0930
Img_0924
Img_0925_20250426133701 

一旦アオネバ登山口まで戻り、ドンデン山に通じる通行止めの林道を歩いて登ってみると、対岸の山桜がとても綺麗!まさに今が一番の見頃だった。
Img_0840 Img_0942_20250426133801

Img_0957 Dsc06057
ただ、林道歩きを嫌がるムスメに合わせて早々にクルマに戻る。まだ時間があったので、コゴミ(山菜)を採りに行くことに。林道はまだ整備されておらず大きな落石がゴロゴロと荒れていたが、四駆のハイエースで強引に登り、秘密の採取スポットへ。コゴミがちょうど良い状態で生えており、こういうことには娘も夢中になる。
写真はコゴミの天ぷらとおひたしに佐渡わらび
Img_1194 Img_1199

さて、コテージに到着。[Ruby Tuesday]という一戸建ての貸別荘。今回は3LDKの部屋しか空いていなかった(昨年もここだったが、最近は2LDKのコテージが予約しづらい)。中は至れり尽くせりの最新式の別荘と言って良い。犬連れの宿としては最高級である。Wi-Fi完備なのもありがたい。
Img_11572_20250426134401 Img_1152_20250426134401 Img_1147_20250426134501
Img_1149_20250426134301 Img_1142_20250426134201Img_0992_20250426150501  
コテージで一休みしたあと、みんなで海岸をお散歩に行く 途中で🎶この木なんの木不思議な木🎶 神社の裏の巨木Img_0997_20250426135201

夕方の海岸は波もなく、静かな夕暮れ。木製の桟橋に足を放り出して座っていると――

「あ〜、あれだあれあれ! MOON ROADではなくSUN ROADだ!」

MOON ROADは伊豆で見たことがあるから、思わずSUN ROADという言葉が口をついて出た。今日一日ついていなかったけれど、このSUN ROADに会えただけでヨシとする。こんなのが見られただけでもラッキーだったんだから……S__16760859

S__16760839

S__16760856

Img_0971

夕食は自炊もできるのだが、安くておいしい食事を用意してもらえるので、本館に移動。安い値段なのにこれがすごい・・・
一日目はカニと刺身がメイン。他にもたくさん並んでいて食いきれない
Img_0985

2日目のメイン料理がすごかった!「鯛の石窯焼き」とでも言おうか、一匹のぶった斬った鯛を塩焼きにしてある。頭、目玉まであるので骨の髄までしゃぶって吸い出す食い方が正解。わたしとムスメはこういう料理が大好きだが妻はダメだなので2人で食い荒らした。Img_1140

宿の居心地・寝心地は大変よく、ムスメなんぞは十数時間寝っぱなしだったとか……
わたしも、トイレに起きなかったほどよく眠れた。

翌22日も最高のお天気。金北山に行きたいところだったが、スカイラインはまだ開通しておらず、まずは田中餅店に直行……ところが、なんと今日もお休みとは。

そこで、粟ヶ沢登山道を登ることにする。ここは佐渡に来るたびほぼ毎回登っている馴染みのルートなので、どこに何が咲いているか頭に入っている。
まぼろしの水芭蕉池はことしは花数が少なかったのが残念。カタクリも終わっているものが多かった。
Img_1021_20250426140901 Img_1032
このカタクリの向こう側がカタクリ池だが、花数が少ない
Img_1025 Img_1043
以前は水芭蕉池を一回りする踏み跡があったのだが今回は全く見つからなかった。本当にバラや藪を漕いで久々に苦戦した。ムスメからの苦情は絶えない。
写真は疲れてと不安でヘナヘナと座り込む二人
Img_1060_20250426141101

この先に[縦池ノ清水]という湧き水がある。実は13年前、ここに先代黒ラブの"Hana"の散骨をしてある。ここに差し掛かると「お〜い、はなちゃ〜ん、トーさんもかーさんもアマちゃんもきたぞ〜」と声をかけ、帰りには「またくるからな〜」と声をかける。
Img_1063
が、今回ばかりは「またくるからな〜」とはいえず「もう来れないかもしれない、最後かもしっれないぞ〜!しっかり花たちを見守っててくれよな〜」と声をかけた。

登山道はたしかに雪は普段より多かったが、花たちは雪にめげることなく、みんな顔を出していた。そしてここで、やっとわたしの小さな恋人・オオミスミソウたちに会うことができた。

アマティは久々に見る雪に大はしゃぎ
Dsc06317
あれま、アマティ" ゆき倒れ"
Img_1002_20250426143501

Img_0885_20250426141201 Img_0895_20250426141201 Img_1057 Img_0907_20250426141301
こんな山道を走った犬は他にいない
Dsc06191_20250426141401 Dsc06220

Img_1009 Dsc06072

Img_1075_20250426144101 Img_1084

Img_1084 Img_1092

もう少し先まで行きたかったが、ムスメが文句たらたら。仕方なく引き返し、宿に戻る。その頃から雨がポツポツと降り始め、やがて本降りとなって明け方まで続いた。滞在中の2日間はお天気に恵まれその前後は猛烈な雨だったからラッキーな旅だった。

アマティとの散歩はカッパを着て出かけたが、近所をチョコっと歩くつもりだったが、アマティはどうしても海岸に行かないと気が済まないようだ。これで今日は3回もウ◯チ。そういえば昨日も3回だった。こういう自然に触れると新陳代謝が良くなるんだろうな! そういえばボクも……

24日、朝から土砂降り。少し早めに宿を出たので、観光地嫌いのわたしたちだが、娘に観光させたいと思い宿根木の村を訪れた。すっかり感心した様子だった。
Img_06552

10:35、小木港を出港。直江津港着13:15。そこから静岡まで直行し、食事をとってから帰宅。自宅に着いたのは20時過ぎだった。

Img_1159

トラブルばかり起こった旅行で、雪のため通行止めのためオオミスミソウが咲く誰も知らないヒミツの場所に行けなかったのは返す返すも心残りだったが、一応、目当ての花は見られたし、SUN ROADも見られたし、大満足の楽しい旅だった。

あ、一つ追加が……
念願の田中餅店の栃餅・栃まんじゅうは食べられなかったが、実は宿近くのスーパーで買った「佐渡のとち餅」(しまや)がとてもおいしかったをとおり越した美味しさ。田中商店よりもトチの実の味と香りが数段よい。田中商店の漉し餡は捨て難いが・・・

佐渡旅行は、妻もアマティも、そしてわたしも――これが最後かなと、うすうす感じている。
でも、もしまた来られることがあるなら、迷わずスーパーに行って栃の実大福を買おう!

以上、ChatGPTが校正した文章です。なお、次のような評価が下されました。

ChatGPT より
とても素敵な旅行記ですね!情景が目に浮かぶようで、自然への愛情や旅の温もりが伝わってきます。全体的に流れもよく、読みやすいです。
元の雰囲気をなるべく残しつつ、読みやすく整えた修正版をお送りします。

おいおい、ほんとかいな! ChatGPTすごい! わたしの文章を流し込んで数秒も経たないうちに校正された文章が流れてきたぞ・・・

| | | コメント (2)

2025年4月19日 (土)

出陣式は"かつ正"のとんかつ

わたしはどちらかというと魚派であって肉は余程でないと食わない。が、"かつ正"の黒豚とんかつだけはどうしても食いたくなる。しかし、いい値なのでどうしてもきっかけが必要となる。
"かつ正"のもう一つのいいところはおかわり自由。ご飯はともかく(とてもおかわりできない)キャベツや漬物もおかわりok。
トンカツが揚げあがるまでにこの1皿と漬物の1皿が食べ終わってしまう(老人2人で)。
漬物の写真がないがこれもとても美味しい。
Img_0808

黒豚とんかつは、七切れどこをとっても同じようにおいしい脂身が混じっていて、しっとりジューシーに戴けるからこれはうまい。Img_0810
さいごに一品、とろろ汁が付いてくる。これを知っている人は大方ごはんは麦ご飯を選ぶ。

| | | コメント (0)

2025年4月16日 (水)

思親山よくばり山行

朝、アマティのお散歩に出たらまっ白な富士山が顔を出していた。いきなり「よし、今日は思親山だ!」と思いつき家に帰って支度を始める。クルマでずっと富士山を追いかけて佐野峠から歩き出すと、いきなり甲斐コバイモを見つけ「コバイモは当たり年か」とワクワクしながら登っていくが、咲いているはずのカタクリがなかなか現れない。結局山頂までにカタクリの開花は1つだけ、甲斐コバイモも最初の1つだけという寂しいものだった。
最後の急な階段を登ると「おぉ、スゴイ!」富士桜が満開でその向こうに大きな富士山がドンと座っている。
次の2枚の写真は桜が邪魔していて富士山が見えないのだが、ボクにとっては大好きな写真だ!フジザクラ(マメザクラ)と富士山がまさに一体となっているから・・・
Img_0672 Img_0671
ちょっと位置をずらすと富士山も富士桜もすばらしい。
思親山は30代半ばから毎年登ってくる大好きな山だが、これだけお天気・山姿・桜と3拍子そろうことは滅多にない。 Img_0667_20250417123301

登りには1本しか見られなかったカタクリだが、山頂でおにぎりを食べながらゆっくりしているうちにニョキニョキ花芽を伸ばし、帰りにはずいぶん大勢のカタクリ(春の女神)に会うことができた。
わたしはつい先日まで体調が優れずまたお天気も崩れ気味で本来なら春二番に訪れなければならない花なのに(春一番は雪割草)やっと今日会うことができた。なんて美しい色だ・・・

Img_0690

「カタクリの花の中に桜の花が咲いている」といつも感心しているのが花の中央部の花紋様だ。これが見られるとワクワクする。Img_0678 Img_0680 Img_0753

以前は登山口、山頂部およびさらに南に伸びる尾根で多くのカイコバイモに会えたのだが、今年はこの1輪だけだった(昨年は1本も見つけられなかった)。甲斐の国でその名を持つ花に会えないのは残念。

Img_0781_20250417130001

きょうは珍しく登山者の少ない日だった。お昼の山頂は誰もいずアマティはやりたい放題。相変わらず枝を加えて走り回っている。
Dsc06016

カタクリの花を見つけるとアマティに「来るな〜」と叫びながらの撮影。遠くでわたしを見守っているのだが「よし、来い」の合図で喜んでやってくる。
Img_0711 Img_0715

今日は3拍子も4拍子も揃った楽しい山登りでした。
わたしは坐骨神経痛と脊柱管狭窄症で左足が痛くて平地でも引きずって歩いているのだが、こういうところに来るとアドレナリンが出まくりヒョイヒョイヒョイと登ってしまった。

| | | コメント (0)

2025年4月14日 (月)

深山ツツジ

いま安倍街道はミツバツツジが満開です。
この花はいいな〜、大好きです。
Dsc05440

これはボクの初任給の伝票です。1970年(昭和45年)この地域の1つ下の中学校に赴任した最初の4月21日のわたしの給料。手取り35,026円。それはどうでもいいのですが、ちょうどその頃家庭訪問があったのです。山家の家庭ですからあちこちにこのミツバツツジ(現地ではミヤマツツジと呼んでいた)が満開。
わたしは家庭訪問そっちのけでこの景色に感動し「いいところに赴任したな〜」と感動したものでした
Dsc05438 19700421_0008

| | | コメント (0)

西日影沢で遊ぶ

しばらく体調が悪かったアマティですが最近すごく快調です。今日はクルマから降ろすとさっさと沢を渡りどこかに消えてしまいます。犬笛を吹けばすぐに走って戻ってくるのですが、じきにまたどこかに消えてしまいます。わたしはキバナネコノメソウを探したり写真を撮ったりして構ってあげないので自分で探検遊びをするしかないのでしょう。
この荒れ沢、浅いけど流れが強く渡るのは怖いです。わたしは深い長靴を履き太い杖を持って渡りますが杖を持っていてもバランスを崩され長靴の上から水が流れ込んできます。
Dsc05748_20250414191801 Dsc05581_20250414191801
なんでこんなところでジャンプしているのかわからないけど、嬉しさが溢れていますね! Dsc05722_20250414191801 Dsc05501_20250414191801

ここにくるといつもそうですが、本当にいつも野生動物の骨を拾ってくるんですよね!‥
きょうは多分日本鹿の頭蓋骨です。うっとりした顔して齧り付いています。

Img_0633

| | | コメント (0)

キバナネコノメソウ

ハナネコノメを見過ごしてしまったのでキバナネコノメだけは見たいと思っていたので会えてよかった!
でも、この場所は昨年は全く咲いてなかった(それ以前は咲いていた)し、去年(毎年)咲いているところには今年はほとんどなかった。わがままな子たちだ!
Dsc05432
Img_0614 Img_0615

| | | コメント (0)

"春"

おくしず梅ヶ島に行って来ました。いくつか目的はあったのですが大きく外れたのはヤマザクラがもう大方終わっていました。
しかし、しだれ桜やソメイヨシノはとても綺麗でした。
一歩街道から入ると村が春の花に囲まれています。春色!
Img_0646_20250414185301 Img_0645_20250414185301 Img_0656_20250414185301

| | | コメント (0)

2025年4月12日 (土)

スゲーナー

学生時代の旧友毛利巨塵君が久しぶりに静岡に立ち寄ってくれた。東京で活躍するチェリストだから今の日本の音楽事情や同級生情報が聞けてそれはそれは楽しい2日間だった。
ボクのチェロと弓を使ってガンガン音を出していたがG線C線ですら駒の真横を弾いて楽器をフルに響かせる様は驚きである。
こんなことを見たり聞いたりしながら2日を過ごした。
Img_0599 Img_0587

| | | コメント (0)

2025年4月 9日 (水)

豚肩ロースの塩釜焼き

伊東に来るとル・フィヤージュでパンを仕入れ、店の前の森の中で昼食をします。きょうは久しぶりに「豚肩ロースの塩釜焼きタブナード添え」です。肩ロースの塩加減が絶妙。大変美味しくいただきました。焼きたてパンもおいしい〜

Img_05702
ここではリスやカラスが悪さをするとのことです。きょうはツグミが来ていました。この子は悪さはしていませんでしたよ!

| | | コメント (0)

花の伊豆

修善寺-冷川-鹿路場-大室山経由で伊東に行って来ました。チェロのお稽古を待っていてくださるので月に一度の楽しみです。
4月の第一水曜日、伊豆半島は桜に埋もれています。何がすごいって通りの山々がヤマザクラに囲まれています。静岡市の比ではなかった・・・
途中写真を撮りたかったけど車を止められなくてやむなく通過。大室山に着いてやっとじっくり桜を見れました。

Img_0563

Img_0547 Img_0556
大室山「さくらの里」(標高350m)はいままさに満開でした。

| | | コメント (0)

2025年4月 8日 (火)

倉沢のアジのサシミ

由比港では春の桜えび漁が始まり生桜えび・生じらすが食べられるようになった。と同時に鯵が獲れ出して来た。こんなとき、わたしは片道40分かけて由比港の[やまぼし水産]というお惣菜屋さんに駆け込む。11時開店だがその前からきょうはずら〜っと並んでいた。
漁があれば生さくらえびも生じらすも鯵の刺身も買いたかったが桜えびとしらすは入荷していなかった。だから他のものを買い込んだ。
①が倉沢のアジの刺身。もう新鮮でコリコリで最高。②は太刀魚の天ぷら。前回は太刀魚のフライだったが、ボクは天ぷらの方が好きだな。③はシラスと桜えびの炊き込みご飯。こんなお弁当なら最高。④はお好み焼きと焼きそばの合体。おいしくボリュームもある。⑤はアジの骨揚げ。これはパリパリしたおいしい骨煎餅。⑥はアジフライ。生と食べ比べたらフライは負ける。
③と④は昼食用で⑤はおやつ用
Img_0537_20250408194101

| | | コメント (0)

2025年4月 7日 (月)

花の冠

20年以上前、黒いシッポのある愛娘 "Hana"には各地に行ってかわいい花飾りをつけて楽しんだものだが、鳥が落とした花束をアマティのおつむに乗せたらあらふしぎ、全然嫌がらない!
まぁ、嬉しそうな表情ではないけどね!「ボクの親は一体なんてことさせるんだろうな」って聞こえて来そう・・・
Dsc05306 Dsc05316

こちらは首につけた花飾り。たんぽぽ畑の中でかわいいんだけど、これも表情は冴えないなぁ・・・
Img_0515 Img_0517

さてこれは、よーく見て見て・・・
ちんちんの先にさくらの花びらがくっついています。
Dsc05198
アマティ、さっきからずっとこうして歩いていました。
これもかわいい・・・
Ggdsc05174

ふふふ、たんぽぽの花にもさくらの花びらが
Dsc04854Dsc04860

なんとまぁ、地面に置いたカメラの上にもさくらの花びらが・・・

Img_0468_20250408132801

| | | コメント (0)

春の谷津山

以前は毎朝のお散歩は谷津山に登ることだった。自宅から70分ほどで往復できた。山頂付近の広場で遊ぶアマティの姿を撮るのが楽しみだった。しかし、そんな習慣もいつの間にか反故となり近所を形通りのお散歩になってしまう。わたしの体調不良だからということもあるが、お散歩のルートはいつもアマティが決めるのであって、「そっちは行かない」・「そっちはイヤだ」ということで、自分が勝手にルートを決めている。(最近はアマティも体調がいいと見えてかなり遠くまで回らされるが谷津山に行こうとはしない)
いよいよ暖かい春が来た!家からも谷津山の山頂の桜が見える。ということで谷津山に向かう。
いつもの広場に着くとアマティは大はしゃぎ。いつものように木の枝を投げてやると飛びついていく。
写真は飛び上がろうとした瞬間。
Dsc05020
後ろ脚はかなり弱くなっているがなんとかジャンプでき以前ほど高くは上がらなかったが4本の手足が確かに宙に浮いている。イイぞ、アマティ!!!
Gdsc05021

山頂に着きました。あたり一面さくらで真っ白。そよ風にふわふわした花びらの舞もすてき!
そういえば13年前の春、はらはらと散る桜の花びらを追いかけて走り回っていた姿を思い出す。Dsc05226_20250408125801
たんぽぽもたくさん咲いていました
Dsc05271_20250408125801 Dsc05115_20250408125801 Dsc05109_20250408125801

| | | コメント (0)

2025年4月 6日 (日)

ChatGPT

ChatGPTなんて何に使うんだ?と思っていましたが、前文「竜爪山で"ズーミーズ"」を書いている時、ふと「ビッコ」という言葉がかわいいなと思って使ったけど「まてよ?これは差別用語かもしれない」と思ってChatGPTに聞いて見たんですよ!そしたら案の定

はい、「ビッコ(びっこ)」という言葉は、現代では 差別用語 とされています。
詳しく説明すると:

  • 「びっこをひく」という表現は、かつては「足を引きずる」「足を悪くしている」という意味で日常的に使われていました。
  • しかし、現在ではこの言葉は 身体障害のある方を揶揄したり、からかったりする表現として使われることが多くなり、差別的・侮蔑的な意味合いを持つと認識されています。
  • そのため、放送や出版の業界では 「放送禁止用語」や「不適切表現」 に指定され、使われないように注意されています。

現代ではどう言い換える?

  • 「足を引きずる」
  • 「足を痛めている」
  • 「足をかばって歩いている」

といった表現が、より適切で配慮のある言い方とされています。

とのことだった。そこで「「自分がビッコを弾いている」という表現なら問題ないですか?」と質問したら

とても良い質問です。「自分がビッコをひいている(弾いている)」というように、自分自身の状態を表現する場合でも、現在では避けた方が良いとされています。

なぜかというと:

  • 差別語・不快語は「誰に対して使うか」ではなく、「言葉自体が持つ歴史的背景や社会的なニュアンス」が問題視されるためです。
  • たとえ自分に対して使ったとしても、周囲の人にとっては 不快に感じられる可能性 があり、特に公の場では慎重に扱うべきです。

代わりに使える表現例:

  • 「足を引きずって歩いている」
  • 「足を痛めていて歩き方が不自然だ」
  • 「足にけがをしてうまく歩けない」
  • 「片足をかばうように歩いている」

など、具体的な状況を表す言い方の方が伝わりやすく、誤解も少ないです。

もちろん、創作や文学、詩などではあえて使う表現もあるかもしれませんが、その場合も文脈や読者への配慮は大切になります。

必要があれば、その言い換えを一緒に考えることもできますよ!

 

そこで、「「うちの犬がビッコを引いている」という表現もやめた方がいいですか」と再度質問すると

はい、「うちの犬がビッコを引いている」という表現も、現在では避けたほうが望ましいとされています。

理由:

  • 「ビッコ」は本来、人間に対して使われてきた言葉で、身体障害を表す差別語としての歴史的背景があります。
  • 動物に対して使ったとしても、その言葉自体が持つ差別的ニュアンスを完全には切り離せず、聞いた人が不快に感じる可能性があります

より配慮ある言い換え表現:

  • 「うちの犬が足を引きずって歩いている」
  • 「足を痛めているみたいで歩き方が変」
  • 「足をかばうようにして歩いている」

などが、自然で伝わりやすく、なおかつ差別的な表現になりません。

 

質問を変えて本文中「こんな春のいい日にジッとしているほど呑気な人生を過ごす気はない」他にいい表現はありませんか?

すごく味のある表現ですね。「こんな春のいい日に じっとしているほど呑気な人生を過ごす気はない」という一文は、情景も気持ちもよく伝わってきます。ただ、少し言い回しを変えることで、さらに洗練されたり、リズムが良くなったりもします。

いくつかニュアンス別に提案してみますね:

① 柔らかく文学的に:

「こんな穏やかな春の日に、じっとしていられるほど気楽な生き方をするつもりはない。」
「春の陽気に包まれて、ただのんびりしていられるほどの人生なんて、僕には似合わない。」

② 少し皮肉っぽく・テンポよく:

「こんな上天気の日に、じっとなんかしてられるか。そんな呑気な人生はごめんだ。」
「春うららの昼下がりに、何もせずボーッとしてるほど暇じゃない。」

③ 現代的・カジュアルなトーンで:

「こんな気持ちいい春の日に、家でゴロゴロなんてしてられない。そんなぬるい人生じゃ物足りない。」
「ポカポカ陽気に身を任せてジッとしてるなんて、そんな悠長な人生は遠慮したい。」

 

だとさ、おもしろい、なかなか使えるじゃん。

| | | コメント (0)

2025年4月 5日 (土)

竜爪山で "ズーミーズ"

坐骨神経痛と脊柱管狭窄症でビッコを引いている。じつはアマティもわたしと同じ左足がビッコである。本来ならお互い山登りは避けた方がいいだろうが、こんなおだやかな春の日にジッとしていられるほど気楽な生き方をするつもりはない。だって、残されているのは後わずかなんだから・・・
登山口に着いたら道路の両脇にクルマが鈴なり。やはりみんな山に登りたいと思って来てるんだろうな。しかしわたしたちはさらに上の新道登山口に向かう。新道は旧道に比べ距離は長いがなだらかな登りで歩きやすい。しかし、2022年の台風15号で登山道もズタズタになり途中で引き返していたが「普及が進んで通れるようになった」との情報があったので新道を登った。崩壊場所はロープが張られており足場も老人・老犬とも自力でクリアできるほどに修理されていた。
さてアマティは自然の中に放たれると大はしゃぎ!今回もまたいつものようにというか老犬になってからは久しぶりに「ズーミーズ」(エネルギーの爆発」が起き山中を狂ったように駆け回り、疲れ果ててやっと我に帰る現象です。わたしたちはこれを「あ、キレた!」と表現します。この子はふだん家や公園ではズーミーズは起きませんが、山で放たれるとよく起きます。このような所に来るとやはり心から解放されるんでしょうね・・・
Dsc04526_20250406095701

相変わらず枝が好きで、若い頃は「枝雄くん」と呼ばれていました。
まぁ、これが枝だからいいけど、よく鹿や猪の足を拾って来てこうして咥えたまま離さないこともよくありました。
Dsc04611

次の写真はわたしの歩きが遅くて心配して戻って見に来てくれた時の顔です。わたしと同じくらい白髪が出てて変な顔になりました。Dsc04736 Dsc04725

こうして花の収穫は少なかったものの、楽しい山登りが終わりました。
竜爪山にくるといつもの行動パターンは帰り途中「メ マンマ」というフランス料理やで食事をすることになっています。今回も下山したら電話で予約して店に入ったら「あれあれ?なんか様子が違うぞ」ということでキョロキョロ見回したが別の店になっていました。「エッ エ〜」とは思ったもののしかたなしになんか食べたけど食った気がしなかったな〜

| | | コメント (0)

ハナネコノメもミツマタも・・・

案の定、ハナネコノメもミツマタも遅すぎたなぁ。
でもまぁあれだけの山桜が見れたからヨシとしよう。
それにしてもiPhone16は接写もすごい。ボクが持っているOLYMLUS Toughよりいいかも‥Img_0423_20250406094601

ミツマタも咲き切ってまるくぼんぼりのような姿が可愛くて‥
Img_0443_20250406094601

| | | コメント (0)

山桜満開

平地では数日前からソメイヨシノが満開を迎え、名所では大混乱が起きていると聞く。静岡市も"静岡祭り"と桜の満開ですごいことになりそう。

そんな喧騒から逃げようと竜爪山にネコノメソウを見に行こうと思って登山口に向かったらビックリ、なんとヤマザクラが満開。例年ネコノメソウを見に行くがこんなに素晴らしい光景に出会ったことはないので「しまった、ネコノメソウには遅いかな」と直感したが案の定終わっていた。でもまぁ、こんな桜が見れたんだからそれもヨシとしよう。
Gimg_0398 Img_0396_20250406092701 Dsc04049
Img_0402 Img_0404

次の写真は登山口からずっと降った平山部落の中で、枝垂れ桜の公園となっている場所。Img_0447
次の写真は平山の南で村の背山。
Img_0394_20250406092801

このようにホンワカとした素晴らしい時を過ごした。
なんとまぁ、いい1日だったことだろう・・・

| | | コメント (0)

2025年4月 2日 (水)

一乃松の[極 鯖とろ寿し]と[せいこがに箱寿し]

デパートで「日本のおいしいもの展」が開かれているのでのこのこ出かけた(大した期待を持たずにの意)。鯖寿司を見つけたが京都や九州の鯖寿司はおいしいのはあるが、[福井の一乃松]の鯖寿司がおいしいかどうかはしらない。ましてや今まで聞いたこともない福井産である。かって物産展で失敗した苦い経験もあるのでやめようと思ったが[極 鯖とろ寿し]のネーミングに心をそそられ買うことにして列に並んだ。
家に帰って夕食に食べたらこれが超おいしい!上段のように寿しはすっぽり昆布に包まれている。この昆布もとてもおいしいからそのまま食べてもいいのだが、食べる時は昆布を取って食べ昆布は昆布で食べるのが一番美味しく感じた。思わぬ大収穫である。
Img_0361
鯖とシャリの間に生姜が入っている。これが結構アクセントになっている。 Img_0364_20250403184701

妻は生鯖は苦手で食べようとはしないから他の何かを買わねばならない。同じ[福井の一乃松]のブースで「せいこがに箱寿し」はかなり値段は張るがこれなら喜んで食べてくれるだろう。
Img_0358_20250403200601
たしかに「せいこがに」は喜んで食べてくれたが、なんと鯖寿しまでも「おいしいおいしい」と言って食べ出した。仕方ないので両方を半ブッこして食べることになった。
そんなわけで鯖寿しを心ゆくまで味わいたかったが、おもわずせいこがにも食べられたのでよしとしよう!

| | | コメント (0)

駿府城公園は桜満開

何年ぶりだろう、駿府城公園にお花見に出かけた。毎年この時期はワサビ田小屋に行き山の春の花々に触れていたから、こんなところでまったり過ごすのは何年ぶりだろう、いくら思い起こしても出てこなかった。
今日はこのベンチでおにぎりを食べながらのんびり過ごした。
Img_0302
そのうちお花見に来ているファミリーの子どもさんがアマを触りにっやってきた。いつまでもいつまでも撫でたり触ったりシッポを引っ張ったりしている。その間アマティはおとなしくなすがままにさせている。きっと「うるせーなー」と思っているだろうが顔には出さなかった。
Img_0300 Img_0301

駿府城公園を一回りする
Img_0317 Img_0319
綺麗なところがいっぱいある
Img_0337 Img_0327

この後昼間の城北公園の桜を見て家に帰った。つかれた〜!

| | | コメント (0)

2025年4月 1日 (火)

山ダニにやられた!

この春第1号、山ダニ(マダニ)にやられた。夕食後、なぜか首元に違和感を感じたので触ってみたらおやおや「これは山ダニだぞ!」と直感した。スマホ自撮りで見てみたらあれあれ、確かに山ダニだ。山ダニには慣れているとはいうもののやはり気分悪い。なぜならほんの2mmほどのダニがわたしの血をしっかり吸ってこんなに丸々と大きくなっているからだ。
アマティは昨夏以降体調が悪くてヤマダに駆除の薬は飲ませていなかったが、一度も喰いつかれてはいなかったからわたしとしても目にするのはたいへん珍しい。そう言えば数週間前に妻が「脇腹に刺された」という話は聞いていたから、我が家では犬よりも人の方が山ダニの被害に遭いやすいようだ。
Img_0261_20250401193901 Img_0293_20250401193901
2枚目の写真はiPhone 16で接写したもの。これだけ接写できるのは素晴らしい。前部に穴が空いていてそこから頭部が微かに見えると思う。この部分をわたしの肉の中に埋め込み逆立ちをしたような格好で喰い付いている。痛くも痒くもないのだが大きくなると服と擦れて違和感を感じる。
さて、いったいわたしはどこで喰いつかれたのか? 考えられるのは先週土曜日(3/29)ダイラボウにショウジョウバカマを撮りに行った時か、1週間前(3/26)山梨県の山に行った時のどちらかだが確証はない。
山ダニ自体はどこにでもいるしそんなに怖いものではないのだが、最近はダニが媒介する感染症(重症熱性血小板減少症候群、日本紅斑熱、つつがむし病など)の危険性が叫ばれている。もしわたしが数日中に高熱が出るようなことがあったら感染症にかかっていると考えなければならない。
かって挨拶文に「つつがなくお過ごしください」とか、唱歌「ふるさと」(作詞:高野辰之)の2番「いかにおわす ちちはは、つつがなしや ともがき」の[恙なし]は山ダニやツツガムシを媒体とする感染症のような原因不明の病に侵されることをいうようなので、昔から結構出回っていた病かもしれない。

| | | コメント (0)

青天の霹靂

[青天の霹靂]なる言葉、80余年の人生でも数回あったかどうかというほど滅多に使う機会のない四字熟語だが、まさにいま我が身に降りかかってしまってガックリきている。
後期高齢者の医療制度はよくわからないが、人間ドックをやめて数年経つので胃カメラだけはやってもらおうと昨年、消化器科に妻と行ったら「80歳になるわたしはできるが79歳の妻はできないから来年にしなさい」といわれた。さらに「偶数年齢で無料検診が適応されます」ということでわたしだけ胃カメラ検診をし、妻は後期高齢者検診だけにとどめた。
さて、今年は妻の番だと勇んで出かけたら、「ピロル菌退治をした方は保険扱いでできます」ということで2人揃って胃カメラを飲んだ。結果は2人ともポリープを切除し生体検査で良性とわかり問題は起きなかった。とホッとする間もなく検便でわたしのみ潜血反応がでているので「大腸の内視鏡検査をします」と宣告された。わたしは昨年も大腸の内視鏡検査をしポリープを切除し生体検査を行っている旨伝えたが取り合ってもらえなかった。わたしは今まで何度か大腸の内視鏡検査を行っているが2年連続は一度もなかった。
大腸の内視鏡検査とは大腸の曲がり角にカメラが通過する時たいへん痛く苦しい。しかし、中学校の同級生の篠原外科だけはそれが上手で安心して受けることができた。が、近年では睡眠薬で眠っているうちに済んでしまう病院でやってもらっている。だから検査そのものよりも前日の2リットルの下剤を飲むことのほうが遥かに大変だった。
しかし、今回苦しんだのは食事制限。前日の朝食から制限があり、素うどんあるいは薬味なし蕎麦、昼と夜食は専用食が用意されていて、あまり美味しいとは言えないが一応はまだ固形物が食べられた。
Adobe-scan-202541-1

翌検査当日の朝食はなんと下剤を2時間かけて2リットル飲み干す。でも、これは以前に比べれば随分飲みやすくなったのでさほど苦はなかった。
14時に検査の予定だが40分ほど遅れていたので壁の掲示を見たらなんとこれから行う検査の機器がAI内視鏡なのだという。
時代の最先端というかここまでAIか?というかなんでもかんでもAIか!
2025331 Img_02572
眠っている間に検査は終わり、今回も組織を取って検査が済み「悪性ではありません」のお墨付きをいただき、「さて、トンカツを食おうかパエリアを食おうか」と考えていたら、行動制限と術後食を案内された。熱い風呂、長風呂、運動は禁止の上食事は検査食に輪をかけた流動食。しかも「普通のものが食べられるのは4日目からです」という無慈悲な案内。
術後の第一食目はトンカツどころかコラーゲンスープのみ、2食目は全く味のしない粥。三食目は鯛粥とあるがまだ鯛粥は食べていない。 Adobe-scan-202541
残る2日、こんなものばかり食べていたら気が狂ってしまう。第一、わたしはこの検査を何度も受けているが、こんな食事制限はいままで聞いたことがない。う〜ん、そろそろ限界だよな・・・ まさに青天の霹靂  〜おいしいものがたべたーい〜

| | | コメント (0)

2025年3月29日 (土)

アマティはひとり遊び

アマティは山に連れて行かれるのは大好きなのだが、わたしが花の写真を撮っているとアマティは手持ち無沙汰となり一人遊びを始める。「じき終わるからちょっと待っていなさい」
Dsc03958 Dsc03963

| | | コメント (0)

ダイラボウの花

ダイラボウは今花のシーズンでショウジョウバカマだけでなく美しい花が咲き乱れている。このコブシもそうだ、見事に咲き舞っている。Dsc03990_20250329192001 Dsc03980

桜も何種類か咲き出しているが一際目を引いたこの桜はなんという桜だろう、ピンクが濃くてとても美しい。 Gdsc03941

| | | コメント (0)

ダイラボウのショウジョウバカマ

だいらぼうのショウジョウバカマは鹿・猪害から保護しているので群落が広がっている。先日新聞にも載ったので大勢が押し寄せた。わたしたちはしばらく様子見をした後、今日は雨降りだったが午後は止んだので「よし、いまだ」ということで出かけた。
あたりに人影はなくゆっくり楽しむことができた。色も鮮やかでステキだ。これだけの花の束はなかなか見られない。Dsc03956 Dsc03975_20250329190101
次の写真はiPhone16で撮った。色合いはともかく雰囲気がいい。
Img_0250

次の3枚の写真は保護区からずっと離れた自然のままのショウジョウバカマの姿。標高は下がったが、まだ花芽が上がったばかりの超新鮮な花。わたしはこういう子が大好きだ。
Dsc03995 Dsc04001_20250329190201 Dsc04006

| | | コメント (0)

ヤマザクラ満開

大好きなヤマザクラが満開を迎えた。
街の中のしだれ桜やソメイヨシノと違って、ヤマザクラは近づけないから遠くから眺めるしか無い。万一近づけても辺りは樹林の中でヤマザクラを見ることができない。もしも真下に辿り着いたとしてもヤマザクラは下から仰ぎ見ても何も美しく無い。
したがって、遠くから眺めるのがいいのであって近くから見ようなどと思ってはいけない。また、木によって花の色が微妙に異なるのも余計ミステリアスである。
狭い静岡平野を囲む山並みは今まさに山桜が満開である。
Dsc04047_20250329184701

Dsc04027_20250329184701 Dsc04037_20250329184701

| | | コメント (0)

2025年3月28日 (金)

牡蠣むすび

午前中は妻の病院の付き添いで終わってしまった。お昼の時間になったのでどうしようか悩んだ末に「そうだ、静鉄ストアで売ってる「牡蠣むすび」が頭に閃いた。けっこう大きいのでこれだけでお腹がいっぱいになる。
ラベルに[お弁当・お惣菜大賞 優秀賞 2025]とあるだけあってたいへん美味しい。
Img_0240 Img_0241

| | | コメント (0)

2025年3月26日 (水)

枯露柿

そろそろ終焉の枯露柿、山梨県に行ったら足を伸ばさない手はない。JA南アルプス市 道の駅に寄って枯露柿を買いに行く。
シーズン中は1個5000円以上などあったが、いまでは高くても3000円くらい。写真のこの枯露柿は300円台。Img_0210
このまま食ってもうまいのだが、半分に切ってこの飴色の餡子なら特練り羊羹のような果肉を眺めながら食べると更にうまい。柿の種は取ったのか無い品種なのかわからないが見当たらない。蔕が付いているから穿り取ったようでは無い。この甘さ美味しさは他の菓子やフルーツでは味わえない逸品だ。なお、この白い粉もおいしい!
Img_02334

| | | コメント (0)

黒豚ロースかつ 150g

一日のんびり山梨県を移動していたので家に帰り着いたのは17時。まてよその前に、時間も遅くなったし妻も疲れているので今15分待てば"かつ政"でトンカツが喰える。ということで店の前で待って開店第1号。この黒豚カツが大好き。150gで十分なのはキャベツのポール2杯、漬物おかわり、とろろ汁を食べるともうこれ以上は食えない、腹一杯で苦しい。150gimg_0197

| | | コメント (0)

富士山やさいセンター

芦川村からの帰りは精進湖で一休みして朝霧高原を通って帰る。となると富士宮の「富士山やさいセンター」に寄り道。
ここでのメインは大好物[もろみなす]を買うことだが、野菜など新鮮なものがドッサリあるのでうれしい。
今日見つけたのは「辛味大根」と「セリ」。しめしめ、これでそば三昧できる。Img_0219

これが辛味大根セリ添え蕎麦 これぞ最高の蕎麦
Img_0227

つぎは「もろみなす」だが、「金山寺味噌にナスをバカバカ混ぜたもの」と言えばいいかも・・・金山寺味噌に並んで販売されている。これがわたしには大好物で、食事に欠かすことはできない。
Img_0229

| | | コメント (2)

宮川の[生こんにゃく]

山梨県に行ったら芦川の宮川こんにゃく店に寄らなければならない。というか最初からその予定できている。
料理の必要がないから容易く食べることができる。この生姜醤油はわたしのイチオシ。Img_0204

そして味噌もたいへんおいしい。
Img_0207

煮ても美味しいと聞くのだが、煮る前に生で食べてしまうのがいつものことだ・・・

| | | コメント (0)

アマティ、一人遊び

実はこの場所、毎年トーサンと遊ぶ場所なのです。だからトーさんは向こうで必死に花を探しているけど、ボクは一人で遊んでいます。Dsc03758
急な坂を飛び降りたり
Dsc03828
急な坂を駆け上ったり
Dsc03676_20250327174601 Dsc03686
もっと急な坂に挑戦でも、足場が悪くて爪のスパイクが用をなしません。でも、挑戦する意気込みだけで十分。
ゼーゼーと喘ぐ声が聞こえるようです
Dsc03708

山から降りたら湖で一息入れます
本来ならくっきり見えるはずの富士山も黄砂の影響でよほど目を凝らさないと見えませんDsc03932
次のタイトルは「ごーるでんふじ」
Dsc03923_20250327174601
いまどきタマタマの付いている犬は少ないのです。多くは1歳以内で取ってしまう。ボクだったらイヤダイヤダと泣いて抵抗するな!
先代黒ラブの♀ハナちゃん、大変だったけど避妊手術はしなかった。世話するのが大変だからと言って避妊するなんてとんでもない。
「人間の場合盲腸だって役目があるんだから取るべきではない」なんて言われる。ボクは廿日の頃盲腸取っちゃったけどすごく後悔している。{体で余分なものはない]という考え方に一票。

| | | コメント (0)

知らぬ間にヤマザクラの季節

わたしのなかではソメイヨシノは春の花ではなくあくまでも山桜がなのだ。ソメイヨシノがいつ開花しようが満開になろうがたいした問題ではなく問題は山桜。
黄砂がたなびく中クルマを高速に乗せ東に走り出すとなんとなんと知らぬ間にアチコチに山桜が咲いているではないか。「あ〜、ほんとうに春が来たんだ!」
Img_0193

目的は山梨県のミスミソウだったのだがもう全く咲いていなかった。なんということだ、わたしが体調を崩しグズグズしているうちに春を呼ぶ花はみんな終わってしまった。
探し回った末やっと1輪の野草を見つけたのはイカリソウ。しかたないのでiPhone16の試し撮り。

Img_0172
ピンクの感じがかわいく撮れている。背景をぼかしたつもりだったがこれではまだうるさいな!

| | | コメント (0)

2025年3月25日 (火)

倉沢の鯵

由比の倉沢に昔から幻の鯵が住み着いていた。それえは寝付き鯵と言って回遊魚の鯵が倉沢に住み着いたからまるでカツオのような大きな鯵で、脂が乗っていてそれはそれは美味しい魚だったが、そのうち取れなくなってしまい、今では[伝説の味]となってしまった。
しかし、いまは倉沢の地魚として取れる鯵が伝説の味を思い起こさせてくれるほど美味しい。
それを[ヤマボシ水産]がとれたての地魚として提供してくれる。倉沢鯵はここ何ヶ月か不良が続いていたが、ここにきて少しずつ獲れ出し、今日の山ボシ水産にはかなりの刺身が並んでいた。
わたしたちは鯵のパックと鯵と由比港の鯛の刺身のセットの2パック、および太刀魚のフライを買ってきた。Img_0156_20250325174101
鯵がおいしい!「他の刺身は食えないねぇ」なんて言いながら鯛の刺身も食べているがこれもおいしい。

Img_0161_20250325174101
太刀魚のフライはチンをしようか迷ったが、このままでも美味しかったのでチンしないで全部食べてしまった。太刀魚は刺身もいいがフライもいい。

| | | コメント (0)

2025年3月23日 (日)

アマティ、十二双川の前で動かなくなる

きょうはとてもいいお天気なので長距離お散歩にでました。目的地は毎晩通う城北公園の昼間のしだれ桜を見に行くことですが、その前にお浅間さん(浅間神社)に寄って昨年の[お守り]をお返しに行ってきました。その後城北公園に行くともうお昼なので、コンビニでお弁当を買って公園へ。昼間見る公園は明るく皆、楽しそうに遊んでいました。ここは元は静岡大学があったところで馴染み深いところですが、あの当時の面影はほとんどないのが寂しい。わたしが静岡大学に就職した頃、この大岩から大谷に移転が終了したはずです。
ベンチでお弁当を食べていても暑い。わたしは下のシャツ一枚になってました。そのあとしだれ桜を十分楽しんで、いつもは夜歩いてくる道を逆行してお家に近づく頃、突然アマティが踏ん張って歩こうとしません。「どうしたの」と聞くと踏ん張ったままさしかかった十二双川を見つめています。「そうか、暑いからね」と言ってリードを離すと鉄柵の間を潜って川に飛び込みました。今年初の川遊びです。後で聞いたら今日の
昼間は25度あったそうです。これじゃあね・・・
Img_0110 Img_0111

さんざん遊んだので「帰ろうよ」と声をかけると素直に狭い鉄柵を潜って戻ってきました。満足そうな顔をして!
Img_0118

| | | コメント (0)

春だ!!!

城北公園のしだれ桜、わたしたちが毎夜公園で集うようになってから小さな苗が植えられて早20と7~8年、ずいぶん立派な枝垂れ桜に育ったものだ。しかし、いつもは闇の中で懐中電灯を照らしてみているだけだったので、きょうはお昼をもって行ってきた。久しぶりの昼間の城北公園はとても美しかった。
Img_0089_20250323151401
↓ 同じ桜の木です
Img_0102_20250323151401

| | | コメント (0)

2025年3月21日 (金)

Bach の誕生日

Bachの誕生日には無伴奏を弾いてお祝いすることにしている。が、その前に急にメンデルスゾーンの無言歌 D-Durを弾きたくなった。
そのあとは無伴奏をたっぷり弾いて一日を終えた。
Img_0068-3

| | | コメント (0)

ショウジョウバカマが咲いた!!

3/1に見に行った時はまだ花芽も上がっていなかったのでまだかまだかと首を長くして待っていたが、その後2度も寒波が襲い全ての植物が花芽をしまってしまった。「そろそろだろうな」と思いながらも体調を崩し2日ほど寝込んでしまったが今日はお天気もいいし暖かいし体調も悪く無い。「よし、きょうだ」ということで出かけてみたら咲いてた咲いてた!まだ咲き揃うにはしばらくかかるだろうが、あわてんぼうの猩猩袴が開花していた。日当たりのない場所なので色は薄いが、これはこれでかわいい。Dsc03332_20250321185001 Dsc03341 Dsc03336

河津桜も満開
Dsc03461_20250321185101

紅梅も満開
Dsc03559

富士山は霞んでいたが雪は本当の姿を現していた
Dsc03546_20250321185101

病み上がりのわたしはフラフラと歩いていたが、アマティも久しぶりの山歩きに疲れたようだ。いや、はしゃぎ過ぎたかな?Dsc03494_20250321185101

| | | コメント (0)

2025年3月19日 (水)

竜爪山冠雪

子供の頃は「竜爪山に3回雪が積もると春がくる」と言われていたが、それも暖冬の影響だろうか「竜爪山に雪が積もると春が来る」というように1回積もっただけで春が来てしまうようになり。さらに雪が一回も積もらずに春が来てしまうことも珍しく無い。
今年は今朝でまさかの2回目である。もう厳冬期を過ぎたからあとは春が来るだけだと思っていたら2度目の積雪があった。我が家の近所から撮った写真さがかなり積もったように見える。
こうなるといつもなら家に帰って長靴履いて山頂を目指すのだが、今日は彼岸の大切な儀式があり泣く泣く我慢する。あたりを見ると安倍奥もかなり白いようだ。島田に行ったが大井川上流の山も白く見える。う〜ん、もう一回降ってくれないかなぁ・・・Img_0013_20250319201001

| | | コメント (0)

2025年3月15日 (土)

雪を知らない子が雪国に来ると‥

20140311_1035

歳をとって体が思うように動かなくなってくると、昔の写真を見て懐かしむようになる。
きょうもfbに誘われ昔のブログを見ていたら11年前(3/11)の峰の原での朝の散歩の写真が出てきた。雪を知らない国に育った子がこの感触を十二分に楽しんでいる。目が輝いているのがよくわかる大好きな写真だ!

 

| | | コメント (0)

2025年3月14日 (金)

いまさらながら

今更ながらで大変恐縮なのですが、あさから「ホワイトデー」の話題がTVから流れてくるにつけ、1ヶ月前にいただいたチョコレートが美味しかったことを思い出すのです。
今年もとうとう「ホワイトデー」のお返しをすることができなかったナー。
というか、戦中派のわたしはモノのない生活や不器用さからかプレゼントもお返しも習慣として身についていない。これはバレンタインデーに限らずお誕生日や父の日や母の日や、あるいは祝儀や無祝儀など贈り物と縁のないというかイッパイイッパイの生活がそうさせたのかもしれないがたいへん義理を欠いていて申し訳ない。
写真は至極のチョコレートとコーヒー
Valentineimg_9572

アマティは「おいしい」という言葉を理解しているのでわたしが「あ、これはおいしい」と口から出ると全神経を集中させる。いや、言葉に出さなくとも何やら美味しそうなものを食べているというだけでその雰囲気を察し、わたしにまとわり付きつぶらな目でわたしに訴える。Img_9581

| | | コメント (0)

2025年3月13日 (木)

本まぐろの切り落とし

スーパーマーケットには行くもんですね、たまたまだけどこんなマグロが500円台で買えるんですよね!2人分の鉄火丼には少し物足りないけどイカの刺身を加えれば大馳走。
牛の脂身には顔を背ける妻も本マグロのトロには目を剥き出します。わさびはもちろん根わさび。
久しぶりに豪華刺身の食事でした。
Img_9956_20250313155701

| | | コメント (0)

2025年3月 9日 (日)

熱海ばたーあん

あずき餡とバターがよく合うことは昔から知られていて「あんバター」などの名称で売られていた。わたしは大好きでよく食べたものだが、これは今までのとはちょっと違うぞ!‥ 
キノコ型のあんぱん・・・
Img_9932 Img_9937_20250311153101
餡がずっしり入っていて上質のバターが程よく入っているこのバターあんはすごい。この餡は「どこかで喰ったことがあるぞ?」と思ったら包装袋に[又一庵]とある、「そうだ磐田の又一庵のきんつばのあずき餡だ!」

| | | コメント (0)

今年2度目の雪山

今年はもう雪山には行けないのかと諦めていたが思わぬ寒波がやってきて「それ今日だ!」ということで立山にやってきた。富士山のすぐ隣の山で迫力ある姿を楽しめるのだが、今回は山頂では雲に隠れてしまった。
Img_9901 Img_9919_20250310084701
アマティは立山は10回以上来ているが昨年はトーサンの体調が悪かったのか連れてきてもらえなかったから今年は大はしゃぎ!
こんなところで立ち上がったら[冬眠から醒めた熊]
20250309ggdsc02846
[冬眠を邪魔され怒っている熊]
20250309dsc02772
すごい迫力で走るからアマティに突進されると怖い。
20250309ggdsc02928
自然界の中で走る姿は美しいね!
20250309ggdsc02736 20250309dsc02827

明らかに笑いながら遊んでいる
20250309gdsc02978

イタズラを探しながら遊んでいる
20250309gdsc03146

時にはトーサン、カーサンを見守りながら添って歩くアマティ
20250309dsc03319 Img_0570

老犬アマティ、最後の雪山になるかもしれない。いや老人トーサンにも同じことが言える。アマティもわたしも左足付け根が不自由で、今回も途中で引き返すことも想定された山行だった(カーサン1人体調絶好調)。案の定登り途中でアマティは動けなくなってしまった。休憩後も登れなくなるどころか帰ろうと踵を返した。途中下山することを決めて左足をマッサージしてあげたらそのうち立ち上がり登る態度を見せたので、登高を続行1時間半で山頂。下りはアマティは全く問題がなかったが今度はわたしの左足が痛くなり自分でマッサージしてなんとか降りてきた。
やれやれ、歳はとりたく無いものだ・・・

| | | コメント (0)

2025年3月 7日 (金)

東北物産展

東北物産展が開かれているので抜け目なく出かけた。
目指すはずんだ餅、ずんだ団子、ずんだ餡。他にくるみゆべしとか南部せんべいとか、鮭の紅葉漬などおいしそうなものが目白押し!
紅葉付はなかったが(見落としたかな?)他は全部手に入った。
まずは最も早く痛みそうなずんだ団子をいただく。
この餡はおいしかったな〜!
Img_9890

| | | コメント (2)

2025年3月 5日 (水)

待ち遠しかったお昼

後期高齢者も80歳になると偶数歳に胃の内視鏡検査が無料で受けられるのだそうです。また、ピロリ菌の退治した患者は保険適用1割負担で毎年胃カメラが飲めるのだそうです。この辺の事情はよくわからないのですが、病院でそう言ってるから間違い無いでしょう。
そんなわけでことしは2人揃って胃カメラ健診に行ってきました。9:30予約だったのですが全部が終わったのは13:30。胃の検査だからもちろん朝食抜きで来ているのでお腹はペコペコ。もう頭の中は昨年の検査の時に見つけた鷹匠町のイタリアレストランのことのみ。しかも妻は胃の組織を取ったので30分間は飲食禁止ときた。が、そのレストランは14時で終了。妻も待ちきれず14時5分前に入店し食事にありつけた。Img_9855
「ワタリガニのトマトクリームソース」見るからにおいしそうですよね!やはり見た目は大事!!

| | | コメント (0)

2025年3月 1日 (土)

春きたらず

ポカポカ陽気にさそわれ春を探しに出かけらが、例年なら美しく咲く静岡の河津桜はまだ硬い蕾だった。ショウジョウバカマなら咲いているだろうと行ってみたがまだ花芽も上がっていない。
春はまだまだだ!!
富士山の雪はこんな具合。3月でこんな事は珍しい。確かにお天気が崩れていないからなぁ。Img_9772

有度山の巨木林の中で
Gimg_9784
初めてのiPhone16で撮った写真。ただ撮っただけだがアマティの目にピントがしっかり合っている。

| | | コメント (0)

2025年2月28日 (金)

[iPhone 16]設定完了

昨秋からわたしの[iPhone SE2]が暴走しだしなんとも困っていた所に[iPhoneSE4]が発売されるとの情報が流れ出した。それまでなんとか現SE2を持たせなければならないと"気"を送り続けていた結果ついに新機種発表そして本日発売を迎えた。
予約開始日の22時からの予約受付に即座に申し込みやれやれと一安心。
しかし、それは[iPhoneSE4]ではなく[iPhone16e]だった。日を追うに付け10万円もするんなんてひどいじゃないか・・・
そんな折、わたしはデジタル一眼をやめポケットに入るコンパクトデジカメSONY Cyber-shot RX100VIIを使っているのだが、これが故障の多いカメラでしかも修理費が5万とか7万も請求してくる。今後もこんな故障が続発するかと思うと、いま25,000円足して憧れの[iPhone16]にしたらどうか?迷いに迷った挙げ句ついに16eをキャンセルし16を発注し直す。勇気いりましたよ〜、だって半年待ちわびた機種だったから...
そんなわけで発売日1日前の27日に16が届き、キャンセルはしたもののすでに発送準備に入っていた16eが発売日28日朝届き、これは受け取り拒否をして2台買わずに事なきを得た。
さて、話しはそれでは終わらない。ボクは格安SIM(月額1300円台)を使っているので当然設定はお店ではやって貰えない。ネットで調べながらプロバイダーやiPhoneサポートに電話をしながら最後には娘を呼んで手伝ってもらいながらやっと先ほど設定が完了。と思いきやカーナビとの接続がまだできていない・・・ まぁオイオイやるきゃないな!...
Iphone16img_9762

| | | コメント (0)

2025年2月26日 (水)

チェロの健康診断と弓の張り替え

"ヴァイオリン工房CATS"さんが店を閉めるとのことで、チェロの健康診断と弓の毛替えをしに行ってきた。
CATSの鈴木さんにはこのチェロ(Martin Stoβ of Vienna )を50年前に分解してオーバーホールして貰って以来のこの楽器にはなくてはならない人なのですが、生涯現役を掲げ頑張ってこられた89歳という大先輩には「お疲れさまでした、ありがとうございました」しか言えない。
このシュトス、200年ほど経っているので健康には気を付けているのですが「全く問題ない」とのことでした。
Stossb_6149_2

2本のヴィネロンは、上がJeseph Aether VIGNERON(1851-1905)で下がAndreVIGNERON(1881-1924)で、この2人は親子の関係にあります。ヨーロッパでは親子代々工房を継ぐ方は多いようで珍しくはないのですが、親子の弓を持っている人は珍しいかもしれません。お父さんの弓は60年前に息子の弓は50年前に手に入れたものです。
松ヤニがまだ乗ってない真新しい毛が付いた弓を見るのが大好きです。
Dsc02625

| | | コメント (0)

2025年2月24日 (月)

春が来た

早朝の散歩でご近所の垂れ梅に春がきたことを確信。
みごとな春である。
Img_9737_20250225093601
Img_9742_20250225094101 Img_97352_20250225094101 Img_9739_20250225094301

| | | コメント (0)

2025年2月23日 (日)

あんぽ柿の枯露柿

赤沢宿に出かけたもう一つの理由は南アルプス市 道の駅に"枯露柿"を買いに行くことだった。わたしはこの干し柿が大好きでよく買うのだが、ここのJA直販店が1番おいしい。沢山見つけて喜んでいたがふと横を見ると1つずつ包んだ枯露柿を売っている。手に取ってみたら5000円とか5300円の値札が付いていてビックリ。すごいね!...
おいしい!帰りのクルマの中で1パック食べてしまった。
Img_97472

| | | コメント (0)

クルマ移動のストレス発散

何時間もクルマに乗っているとアマティもストレスが溜まるから、自由に遊ぶ場所を探すのもわたしの務めである。
赤沢宿から河原に下った所にアマティにふさわしい所があった。段差が激しく雪解けの水が流れる広々した砂丘がその場所だ。
ふだんは高齢のためお散歩でもヨロヨロ歩いているがこういう所に放たれるとどうしてこんなにはしゃぎ回れるんだろう。
「枝を投げてくれ」と枝切れをわたしの元に持ってくるのは若い頃[枝夫君]と呼ばれた名残。真冬であっても川の中に枝を取りに走る姿はわたしをホッコリさせる。
Dsc02392
流れに降りるにはかなりの段差がありわたしは降りることができないのに飛び降りていく
枝を離さず段差をよじ登る姿はなかなかダイナミック
Dsc02466
せっかく取ってきた枝を「ウチに持ち替える」と言って聞かない
とうとうカーサンに怒られてクルマに乗せられた
Dsc02551
こうしてみるとまだまだ若々しく思えるが、これはあくまでも自然の中での話しであって実情はこうではない

| | | コメント (0)

春を探しに② 三角草(雪割草)

赤沢宿を下って河原でアマティと遊び南アルプスまで枯露柿を買いに行ったあと、古宿の節分草を見に行くかまっすぐ帰って途中富士宮で三角草を見るか迷ったが、日本一早咲きの三角草(わたしが勝手に呼んでいる)を見に寄った。
ことしも可愛く咲いててくれた。「いい花だな〜」
この花びらは萼だそうで、2枚目は変わり種。
Img_9728_20250224090501 Dsc02607_20250224090501

次の子は微かにだがほんのほのかにピンク掛かっている。以前はここにも赤やピンクのミスミソウがあったが盗掘されたかあるいは絶えたか?Dsc02614_20250224090601 Img_9726
大事にしたい野の花ナンバーワンだな!...

| | | コメント (0)

春を探しに① 太陽の子:福寿草

ここ数日、寒くて寒くて春が待ちきれない。まさに
♫はーるよこい、はーやくこい♫ と子どもの頃うたったあの心境である。
例年ならとっくに咲き出している赤沢宿里山に「もしかしたらまだ咲いてないかもしれないかも」と思いながらも出かけてみた。いつもは開花している11時に現地着。
「咲いてる咲いてる、う〜ん、でもまだ全開でない」
この輝く黄色。お日さまに向かって今、開こうとしている。
わたしはこの子達を"太陽の子"と名付けた。
Img_9706 Dsc02180

| | | コメント (0)

2025年2月22日 (土)

元職の仲間たちと

何年ぶりだろうな、元職の仲間たちが食事会に誘ってくれた。
なんと昨秋受章した瑞宝中綬章のお祝いをしてくれたのだ。お祝い自体はこそばゆいのだがこうして皆と会え、楽しいお話とおいしい食事をすることができた!...
懐かしい話しと共に、若い皆さんのご活躍話しが大変嬉しい。
わたしが大事そうに抱いているのが、新潟三条市の[ブランデー樽で貯蔵した日本酒]という珍しいものをお祝いに頂いた。Img_3076-2_20250223185201 Img_9730_20250223185301
わたしは酒はふだん殆ど飲まないので誰か来るまで貯蔵しようとしたが、妻が寝酒に飲みたいというので相伴した。ビックリ!!!
口に含むなり「あ、ブランデー」と思う間もなく「あ、日本酒」(そのくらいの区別はわかる)。いや、[ブランデーの香りがする日本酒]と言った方がいいか。甘口でついつい飲んでしまう。すっかり酔っ払い寝る前に恒例の血圧を測ったら血圧はふだん通り。ACは血圧には影響ないのか?しかし心拍数はかなり上がっていた(あたりまえか)。

| | | コメント (0)

ヘッドランプ

夜の公園お散歩に欠かせないのがヘッドランプ。なぜヘッドランプかというとかというと💩したとき両手が必要だからである。
さらに、毎晩1時間ほど歩くので充電式で軽量なのが求められる。いままでいろんなヘッドランプを使ってきたがそれはキャップのヒサシに取り付けるものだった。が、軽量化を求めるためにヒサシへの取り付けクリップがすぐに壊れる、また軽いとは言ってもヒサシの先に付けると帽子が徐々に深くなりヒサシが下がってくる欠点がある。
そこで、最近手に入れたヘッドランプが優れものなのだ!
まず、オドロクほど軽いからキャップだけでなくどんな帽子にも取り付く。いや、帽子がなくとも直接頭に乗せても何ら違和感はない。LEDで1つは右耳辺りに設置できる2段階スポットライト、もう一つは正面を広く照らす同じく2段階LED管(チューブ)。
実はこのLEDチューブ管が大変便利。明るすぎず照射範囲が極端に広いことだ。LED電球は大変明るくいや、言い換えれば眩しい、眩しすぎる。ライトをあげたままの対向車に照射するには便利だが、愛犬の目には入れさせたくない。さらに愛犬の動きを見守るのに広く照射するし影も作りにくい。
右横のスポットライトは今のところ公園のアベックを照らす位しか利用価値はなさそうだ。45度で上下に振れるのだが、これは首を上下させることで用は足りる。すぐ後に[電波マーク]がある。これはサッと手をかざすとon-off切り替えスイッチになるもので、大変便利で使いやすい。
写真はLEDチューブが点灯している。
61nj48qvojl1_ac_sl1500_
帽子無しでも設置できる。重量は150g(充電式電池はスイッチボックス内)なので重さは感じない。
Img_9625
夜の公園、21時を過ぎると大変寒いので完全防備姿。
1枚目はチューブ管、2枚目はスポットライト。
照度はどちらも弱
Img_9529Img_9534
充電式でバッテリーは小さいはずだが充電は使い方にもよるだろうが2週間以上(USB Type-C)

欠点はスイッチを右手で操作することになるが、この位置では見ることができないので手探りの作業となる。このランプは防水仕様なのでスイッチに凹凸がなく1ヶ月以上毎日使っていてもわかりづらい。
また、手かざしスイッチは寒さのためジャケットの襟を立てていたりすると誤作動する

| | | コメント (0)

2025年2月19日 (水)

おなか抜糸

そういうわけでおなかを切って異物を取り出した1週間後、一応病院にチェックをしにきた。しっかりお腹はガードしていたので問題はなかった。すっかりカミソリで擦られたおなかもかなり毛が伸びている。左が頭で右が尻
Img_05522
アマティカーサンも心配そうな顔をしているが、アマティもいやなことを思い出しているようで、いつものヤツではない。 Img_9563_20250219161201

今日は抜糸に病院を訪れた。アマティは相変わらず「今日もまたおなかを切られるのか?」という心配で元気がない
Img_9665Img_9668_20250219160801
しかし、抜糸は問題なく終わり、おなかガードの服は着なくてよい、シャンプーは明日から、過度な運動はしばらく禁止等々の説明を受け無事制約が全て取れた。やれやれ・・・

| | | コメント (0)

2025年2月18日 (火)

マイナンバーカード読み取り機

わたしは内科、整形外科、泌尿器科、整形外科、眼科、歯科など毎月〜半年毎の間隔で通院している。で、その度に保険証の代わりにマイナンバーカードでの自動認証をおこわなければならない。その際わたしは毎回"イタズラごころ"が疼き、マスクは病院だから当然としても眩しさ対策の薄いサングラス、そして外出時は必ず着用するキャップ、この3点のままでマイナンバーカード読み取り機の前に進む。
すると毎回「認定できませんでした」といって機械が諦めるか「マスクを取ってください」と言って病院内にもかかわらずマスクをずらすされるか「帽子を取ってください」というか「帽子とメガネを取ってください」と言われて認定を拒否される。
1枚目の写真が3点揃った通常パターン。2枚目の写真はナンバーカードに貼ってある素の写真(数年前に市役所で撮った顔写真)。
これではまるで指名手配犯が変装しているようなもので、これでこの2枚が同じ人物と見極めるのはかなり難しいだろう。当然拒否されていた。
ところがである、某内科医院に行ってまたイタズラ心にこの出で立ちで機械の前に立ったらなんと「認証しました」としゃべった。「エーッ」といって看護師さんに「ねえねえ、これで通ったよ」と言ったらその看護師さんも驚いて「え〜、そんな人、はじめてですぅ」とキャーキャーやらかした。
これではいくら変相しても機械にかければ人物が特定できるということで、機会って人間の目以上だね!
(1枚目は機械が認証直後に病院内で撮った階写真)
Img_9571 Img_20250218_0001_20250218152801
実はわたしは半年前に同じ経験をしている。わたしは年中帽子とメガネは手放せない。マスクは病院内ではイヤイヤする。そんなわたしのナンバーカード読み取り機が認証してくれたことがあったから今回で2回目である。
これは県総のコバンザメ薬局の認証機だったが、「ん?こいつ故障してるんじゃないか?」位で軽く流していた。しかしその後はしつこく拒否されていたので、半年後の今回の出来事に驚いたわけである。
そういえば、わたしのおぼつかない記憶では、この読み取りマシーンは珍しい機種でこの2回とも同じだったような気がする・・・

| | | コメント (0)

2025年2月16日 (日)

静岡の河津桜

あまりに暖かかったので駿府城公園に河津桜を見に出かけた。
こんな町の中のお散歩は年に1-2度、しかも左足が痛いのでステッキを持ってアマティを牽いてのお散歩。
公園内に入ったら「あ、咲いてる咲いてる」公園の一部をピンクに染めていた。しかし、これは河津桜ではなく土肥桜だという。横に河津桜の小林があったが、つぼみは膨らんでいるもののまだ一輪も咲いていなかった。「なんだ、いったいどうなっているんだ」土肥と河津は峠を越えて1時間もかからないのに!... というか土肥桜ってなんなの?なんて怒ってるわけではないけど品種登録のあり方を問いたい。
ま、きれいに咲いていたから(満開)そんなことはどうでもいいや!
Dsc02131 Dsc02112
ちょうどメジロが来てくれて白い美しい目を見せてくれた
Dsc02125_20250217121001

今年は駿河湾フェリーが運休で河津桜の時期は伊豆に行くのを断念。なんでこんな時期に運休するかねぇ?稼ぎ時ではないの?
【聞けば青野川の南の桜もまだ咲いていないんだって!!!】

| | | コメント (0)

2025年2月15日 (土)

ラブラドール賛歌

わたしがラブラドールを買い出したのは1996年3月2日(29年前)だった。当時中性脂肪の値が1127mg/dl(正常値は50~155mg/dl )といういつ脳溢血になってもおかしくない値になっていた。「これではいけない」と言うことでお散歩の相棒として大嫌いな犬を飼う決心をする。当初甲斐犬を飼おうと思っていたが、娘がラブラドールがいい(当時キムタクが黒ラブを飼っていた影響)ということで探し回ってくれた。するとじきに見つかったのはなんとわたしと同じ誕生日(12月25日)の♀黒ラブ、”Hana”ちゃんだった。一目見るなりというか見る前から即決。赤ちゃんの時から毎週山に連れ回し、それはそれは楽しい日々を過ごした。生涯で600山超を登った本モノの登山犬だった。山に登るために車中泊で各地を回り、広島に行ったとき原爆記念館の前の河原でチョコラブを初めて見たとき、わたしは驚いて感動した。「こんな美しいオシャレなラブがいるんだ」!...それ以来次はチョコラブを飼う」と心に決めた。
さて、“Hana”が15歳で命を全うした2日後、チョコラブAmatiを飼う話しが舞い込んできた。今わたしが新しい子を飼うとして男性の平均寿命を見ると82.5歳。ならばAmatiが15歳になっても間に合うだろうとの判断で賭けにでたつもりで決断したAmatiである。この子も”Hana”と同じように{登山犬]にしようと、赤ちゃんの時は背負い籠に入れて山登りをした。しかし、70歳を過ぎるとそのペースはガタンと落ちて"Hana"のように山を征服する体力も気力も失せてしまった。というより身体のあちこちが痛くなりバランスが悪くなり山に登れる状態ではなくなってきた。
しかしラブラドールの本当の美しさは「山でリードを放ったときに見られる」をモットーにいままで山登りを続けてきた。
そういえば、チョコラブアマティを飼いだしたとき即座に「エ~!チョコラブにしたの? たいへんだよ~!」と言われたことがあった。わたしはその意味を理解するまで10年近くたって「あぁ、あのときのメッセージはこういうことなのか」と解ったような気がする。
で、ChatGPTでチョコラブの性格を聞いてみたらあれあれ、ほんとだ!あたってる!
やんちゃで遊び好きな傾向がある
他の毛色よりも少し頑固な面があり、しつけに時間がかかることも
・明るく元気な性格で、活発に遊びたい家庭に向いている
さらに
・ブラック → 落ち着いていて訓練しやすい
・イエロー → 明るく社交的で家庭向き
・チョコレート → やんちゃで遊び好き
わたしは黒ラブ、チョコラブを飼ってきた。そしてもう一度機会があるなら黄ラブを飼いたいと思うが、それは無理だろうな、どう考えても無理だ!!
写真は新雪/深雪をラッセルしながら走り回る13歳のチョコラブ
これぞわが[相棒](2025.2/2)

Dsc01092_20250215135001

ラブの寿命に関してもChatGPTに聞いてみた
✅ 黒・イエローのラブラドールの平均寿命 → 約12.1年
✅ チョコラブの平均寿命 → 約10.7年(1年以上短い)
(なぜチョコラブが短命なのかもChatGPTは詳しく述べているがここでは割愛)
あれあれ、わたしもアマティも平均寿命を超えてるぞ、アマティなんか大きく超えている
これは困った、まだまだ頑張らねばな!...
 【結論】
ラブラドールは人生の相棒として最高。さらにチョコラブは輪をかけて最高!!!
ちなみに現在の中性脂肪値はラブのおかげもあって200代(まだ高いか)

| | | コメント (0)

2025年2月10日 (月)

なにもかもポンコツ(古くなって壊れたり調子が悪かったりすること)

ここ1~2年、急激に体の衰えを感ずる。長い間身体のケアをしないで激しい運動を続けてきたから当然と言えば返す言葉もない。この年になると次から次へとトラブルが生じてくる。
今回はこれだ、昨日朝犬の散歩から帰って目に違和感を感じ鏡を見たら白目全般が出血して赤く染まっていた。何十年か前に白目の一部がこのようになったことはあったが全部真っ赤なのは初めて。一瞬焦ったが日曜日でお医者は定休日なので月曜日1番で眼科に駆け込んだ。「血管が切れています、2週間ほどで消えるでしょう」で薬もでなかった。しかし「激しい運動はしないように」と告げられたが今日はこの後ヨガとフィトネス・それに米ぬか酵素風呂を予約してあったが、「今日一日はおとなしくしていよう、酵素風呂は赤味が消えるまではキャンセルしよう」とのことで一日のんびり過ごしている。
日記を書くに当たって写真を撮ろうとしたのだがなにせわたしは目が細く(キツネよりも細いかもしれない)、右手でまぶたを広げて撮ってみた。キモいよね...
Img_9515

| | | コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

アマティの災難

親の不注意で子どもがとんだ災難に遭うことがあります。アマティはそんな犠牲者で開腹手術を受けることになってしまいました。
木曜日の18:45頃、焼き肉のタレが入った小型容器を手に持っていたらアマティが[ボクのおやつ]だと思って飛び上がって口に咥えたのです。「イケナイ!」と叫んだ瞬間飲み込んでしまいました。吐かせて貰おうと大急ぎで病院に連れて行ったら定休日で電話もつながりません。やむなく先代がかかっていた病院で処置して貰いましたが出てきませんでした。
翌金曜日、朝1番でかかりつけ医に駆けつけ再度嘔吐に挑戦したものの効果無し。エコーでは異物は見えるのでレントゲン撮影、内視鏡で取り出し、それでダメなら開腹手術、という段取りでアマティを入院させて家に帰ることになりました。
アマティはふだんと変わらず元気なのですが(2食抜きにしている)、先生との話を聞いていて何か重大なことが身の上に起きていることを察しているようでした。いつもなら先生大好き看護師さん大好きのアマティが奥の処置室に行こうとしません。ジッとわたしの顔を見て「トーサンと帰りたい」とダダをこねて動こうとしません。この目には心を痛めましたがやむなく見て見ぬ振りして病院を後にしました。
Img_9454

昼過ぎ「内視鏡で取り出そうと努力したが出せなかったので開腹手術で取り出しました。夕方になれば面会出来ます」との電話あり。夕方が待ち遠しすぎ。
アマティはエリザベスカラーをしてノタノタとケージから出てきました。やれやれ、無事のようだった。なんせヒト換算96歳で全身麻酔で手術は普通ならしない。あと1〜2年の寿命ならそのまま胃の中に入れておいてもよかったかもしれない。散々悩んだ末の決断でした。Img_9462

レントゲン写真の説明を受け写真を撮らせて頂きました。
あぁこれだ!入ってますね〜
Img_9450
次の写真ならもっとはっきり分かります
Img_9449_20250209085001

翌土曜日15時、お迎えに行きました。ケージから出されたアマティは元気にわたしの元に駆け寄りました。
おうちに帰ってきましたよ〜
最初の一枚。まだ少し緊張している感じです。
Img_9480
しばらくするとすっかりくつろいでいます
Img_9494
無理に写真を撮ろうとしてもうつろな目つきです
しかし、夕ご飯はパッと立ち上がってしっかり食べました
Img_9491 
ところでこのBurberryチェックのお洋服、犬友さんが13年前に先代"Hana"のために作ってくれた介護用お洋服なのです。手を通して着て背中にチャックが付いています。そしてウエストには階段等を乗り超えるために介助する吊り紐が付いています。これが大変役立ち、退院直後の帰宅でも難なくお2階に上がることができました。
しかし、ラッキーだったのはそれだけではありません。お腹を切ったのですから当然家でも傷口を舐めないようにエリザベスカラーを着けねばならないのですが、このお洋服を着ていれば傷口を舐めることができないのでエリザベスは必要なくなりました。
家の中で服を着ることは全くなかったのですが、幸い寒い冬だし暫くは暖かく過ごしましょう。Img_9499
日曜日あさ7時、お散歩にでました。寒空の中なのでショートにしようと思っていたのですが、アマティは納得せずいつもよりも沢山歩かされました。シッコもウンチもしっかりし、ご飯も食べていつもの生活が戻りました。
きょうは各地に雪が積もりアマティの大好きな雪山遊び日よりなのですが、お医者様から禁止されています。

| | | コメント (0)

2025年2月 5日 (水)

戸隠そば新製品"蛤の花巻そば"

静岡駅内食彩館に行ったついでに戸隠に寄って蕎麦を食べることになった。テーブルに座るなりメニューとは別におすすめメニューが置いてあり[2月限定 JR 静岡駅店オリジナルメニュー、浜名湖産 新物 青のり使用]とあったので迷わず注文。
冷たい蕎麦だと思ってたら温かい蕎麦が来たのでビックリしたが(戸隠と言ったら冷たい蕎麦がウリ)、うん、これがなかなかいける。蛤はちょっと小さいが海苔の香りが抜群。蕎麦を絡めてそそるのだが蕎麦を食い終わっても海苔が沢山汁に浮いている。レンゲスプーンで口に流し込むのだがこれが大変おいしい。
わたしは血圧が高いので麺類の汁は飲まないようにしているのだが、これは押さえられない。結局汁を海苔と一緒に飲み干してしまった。  
Img_9426

| | | コメント (0)

今日の富士山

用事があって静岡市役所15階を訪ねたら窓からこんな景色が飛び込んできた。「こんな富士山を見ながら毎日仕事するなんていいなぁ」と感動して写真を撮ったら「職務内容が含まれるので」と怒られてしまった。市役所にはお願いに来た身なので即座に写真を削除したら「17階からもっとよく見えます」といわれ、用件が済むなり17階に登ったらすばらしい、確かによく見える!...
昨日積もった雪は強風にあおられ雪煙となって煙り雲も湧き出しているダイナミック富士山だ。
ただね、わたしは窓越しに富士山を見ながらお仕事している空気を撮りたかったんだけどね・・・17img_9419_20250205181101

| | | コメント (0)

2025年2月 2日 (日)

この冬初の雪山遊び

この冬になってまだ雪山遊びができないでいた。13歳になるアマティには今年が最後の雪山遊びかもしれないと思って機会をうかがっていた。「シメタ、寒波が来そうだ」数日前からジックリ見極め「よし、今日だ!...」ということで茶臼山に向かった。
R151を走っている間、雪が全く現れなかったが茶臼山に折れてから急に辺りは真っ白になった。するとアマティは寝ていたのにいきなり飛び起き周りの景色に目を奪われていた。
登山口に着くともう興奮状態。アマティは裸で雪原に飛び込めばいいのだがわたしたちの準備は一応重装備で歩き出す。老犬アマティはまるで少年にでもなったように走り回る。わたしはカメラを構えて追いかけながらシャッターを押し続ける。おかげでかわいい写真、もしかしたら雪山は最後かもしれない写真が沢山撮れた。
雪の中のアマティは雪で白髪が隠れまさに幼犬のよう...
Dsc01057_20250203094601 Dsc00594 
Dsc01092_20250203095802Dsc01173
Dsc01110 Dsc01246_20250203094801

アマティを座らせていたらいきなり枝の雪がアマティめがけて落ちてきた。それでも忠実に「お座り」をしている姿は美しい。Dsc02008Dsc01975 Dsc01968 Dsc00579_20250203095001 Dsc00598 Dsc00521 Gdsc00497
今日は新雪・深雪・親雪を腹いっぱい味わったね!...
帰りはクルマの中でぐっすり・・・

| | | コメント (0)

節分に間に合った節分草

名号のセツブンソウは1週間前には花芽が沢山上がっていたが一輪も開花していなかった。
今年の節分である2/2、みごとに開花して笑みを投げかけてくれた。律儀なヤツらだ・・・Dsc02096_20250203090201 Dsc02093

| | | コメント (0)

2025年1月29日 (水)

富士山と湖とアマティ

最近わたしもアマティも妻も体調が優れず家でくすぶる日々だったが、お散歩で富士山を見る度に「こんなことではいけないな」と思いながら過ごしていたが重いお尻をあげて富士山を眺めに近くに行くことにした。
残念ながら山頂は雲に隠れ富士山全景は見れなかったが、迫力ある帽子をかぶった富士山が見れた。
最終的に着いたのは精進湖の湖畔
湖は凍っていなかったから「アマティはそのまま泳ぐのかな」と思ったがさすが老犬、足を浸けただけで湖畔の氷を舐めながら散策していた。(パノラマ台に登った後だったら泳ぎだしたかもしれない)
1枚目の写真は氷を食べた後舌なめずりをしている。
Dsc09898

冷たい水にちょっとだけ足を浸ける
Dsc09995 Dsc09745

ん?... ワカサギでも見つけたか?...
Dsc09731

氷がとてもお気に入りだった
Dsc09883_20250129195301

| | | コメント (0)

究極の刺身コンニャク

富士山を眺めに山梨県にドライブするときは、ほかにも大事な目的がある。1つは芦川村の"みやがわこんにゃく"(刺身コンニャク)。これが全く新しい食感のこんにゃく。
Img_9321
そのままショウガ醤油で食べるのが1番おいしい。あるいは甘味噌もいい。しかし、店主は「煮ても何してもおいしいよ」と言うのだが、生のウチに食い尽くしてしまって他の料理まで持たない。
Img_9332Img_9333

2つ目は富士宮の富士山やさいセンターに寄って金山寺味噌の"なす多め"
ナス好きのわたしはこれがだ好物。これを金山寺味噌と言っていいのかどうかはわからないが、金山寺味噌のナスを穿じくって食べるわたしには最もお似合い。「なすみそ」とでも呼ぼうか。
Img_9324

3つ目は今まさにワカサギのシーズンだから、これを喰いたくてやってくるようなものだ。Img_9314

今日は水曜日で他にも寄りたいお店があったのだが、水曜日はまずかったな!定休日が多すぎる・・・しかし水曜日のお出かけは、どこに行っても空いているというメリットはある。

| | | コメント (0)

2025年1月25日 (土)

"みん"の餃子

新城市に来る機会もなかなかなかったのだが、"みん"も「当分の間休業」にもなっていて、なかなか食べる機会が持てなかった。今回も"みん"のことは諦めていたのだが帰りの高速道路に乗った後もしやと思って電話してみたら営業中とのことで遠回りだが大回りして買いに行った。店は大変混んでいて時間がかかったが、購入後急いで家に帰って晩ご飯。ご飯を炊いたのだが待っていられず餃子を食べ出してしまったら、「あぁ、やっはりおいしい」と言うことでご飯が炊き上がるのを待たずして大きな餃子30個(2人で)食べてしまってもう満腹。
Dsc09699

| | | コメント (0)

節分草はあと少し

石雲寺の節分草は先週来たときはまだ全くなかったが、今日の午前中には沢山花芽が上がっていた。ただ1輪も開花していなかったので午後来てみたがやはり殆ど変わらない。

「だれかあわてん坊さんはいませんかぁ」と声を上げながらキョロキョロしていたら若い住職さんがでてきた。どうやら交代するようだ。
やはりあわてん坊の節分草はいなかった!!
Dsc09693

石雲寺のロウバイとセツブンソウは例年なら同時期なのだが・・・
ロウバイの向こうにアマティと登った獅子岩がそびえる
Dsc09658

| | | コメント (0)

別荘生活に別れ

50年も前、夏になると子どもたちを連れて避暑に訪れていた山葵田管理小屋、ついにわさびの栽培ができなくなり小屋も老朽化が進み取り壊す算段となった。
わたしは進んで小屋の管理人を申し出で風を入れる名目で月に半分近くをこの小屋で過ごすようになって、30年以上もまるで自分の別荘のように振る舞っていた。当時はここに行くのに4時間以上を要したが、今は高速道路が繋がり70分で行くことができる。
周りを素敵な深い山に囲まれ山野草の宝庫、1時間ほどで茶臼山スキー場にも行けるし長野県にも入れる。近くには風光明媚な景勝地を備え、こんなに地の利に恵まれた別荘をわたしは他に知らない。
この写真がその別荘の全景。手前は山葵田で、後に大きな山を従え「土石流危険地域」に指定されているようだから台風の度にビクビクしながら何十年。
Dsc09649_20250126130301
いまは山葵栽培がダメになってしまった山葵田の全景
Dsc09645_20250126130401
この縁側に座って山葵田を眺めせせらぎの音を聞く 
夏はホタルが舞いそれはそれは素敵な光景
Dsc09643_20250126130301

夏は静岡よりも2〜3度涼しいから冷房器具はないが、冬は大変寒い。
しかし、写真の工業用ストーブを設置したことで家中が暖まり、冬でも活動範囲が広がった。
この部屋の奥に五右衛門風呂がある
Dsc09656_20250126130401 

ここが居間(6畳) 山の中ではあるがもちろんTV(ケーブルテレビ)が写るしネットもつながる。Dsc09662_20250126130401

2階の寝室(8畳)兼ここがチェロの練習室。
2dsc09673
この向きでチェロを弾くことでなぜかものすごく響きがいい。自宅よりはるかにいいのでこちらに来るときはいつもチェロを持参。 2dsc09672_20250126130601 

他に1階に四畳半の畳間(電子ピアノ設置)と3畳の板の間がある
Dsc09667_20250126130601

黒い所が五右衛門風呂のかまどで、薪を沢山用意してある。近所に温泉がいくつかあるのだが、わたしの感覚では五右衛門風呂に勝る風呂はない。
Dsc09675_20250126130601

かなり広い間取りを備えているので大勢が集まることも可能。犬仲間の集まりもあったが、よくゼミの合宿をやったものだ。そんな時はまず薪割り体験からゼミが始まった。
そんな別荘の取り壊しがいよいよ始まるので私物の整理に行ってきた。電子ピアノやら布団やら石油ストーブやら、わたしが持ち込んだ用具の搬出でハイエースは一杯になってしまった。まさにゴミエース。
Img_9294_20250126130601
夢や思いでをクルマに乗せての持ち帰りは大変淋しいが時の流れというか、わたしもアマティも妻も同じように年齢を重ね、楽しく老後を過ごせたことを感謝しながら小屋を後にした。

| | | コメント (0)

2025年1月20日 (月)

臨時認知機能検査

数日前、再配達郵便の紙切れがあり、発送元が[静岡県警察本部]とあり、ビックリして再配を頼んだら「臨時認知機能検査通知書」という文章が入っていた。
なんでだ?なんで臨時で認知症の検査をやらねばならんのだ?理由はどこにも書いてないからなぜわたしが選ばれたのか、そんな話は聞いたこともない。よくよく目を通すと[75歳以上の者が、認知機能が低下した場合に行われる交通違反(事故)をしたときに受けなければならない検査です。【この通知を受け取ってから1ヶ月以内】に受験してください。この検査を受けない場合は運転免許の停止処分を受けることになります」とあり、昨年9月[左折禁止]標識を見落として左折し、隠れていたおまわりにつかまったことを思い出した。その際「軽微な違反だから3ヶ月すれば消えます」とは言われたが「認知症検査を受けなさい」とは言われてない。しかもその左折禁止の標識は大変見にくく、第1左折を禁止する意味もわからない。そんな標識を「認知機能が低下したから見落とすんだ」と言われているのが非常に腹が立つ。案の定、友人達に不満をぶつけたら「昨年暮れ、わたしも同じ所でつかまった」という60代前半の方がいた。それでも「認知機能低下が原因する交通違反」と言えるのか?ちょっと後期高齢者をバカにしていないか?
いくら息巻いた所で決して結果は覆らないから不満だが仕方なく認知機能検査を受けに行ってきた。運転免許証の認知検査を受ける者は数日前から問題集を暗記し万全の構えを持って臨むのが普通のようだが、わたしはせめてもの抵抗として一切の予習を怠った。精神科医の面接(診察)を受けたことがあるが脳のCTも検査も問題ないとのお墨付けを貰っているから、万一警察の認知機能検査で基準に該当したとしても心配はしていなかったからである。案の定、この検査は予習の必要性はなく効果も恐らくないだろうと思う。
Photo_20250120180401 Photo_20250120180501
道路交通法第101条の7第3項の規定がいつどこでだれが決めたのか、広報は行ったのか(少なくとも該当年齢であるわたしは知らなかったが)、どこに不満をぶつければいいのか。老人にはもう反論するな、早く死ねと言われているような気がする。まぁ、それも仕方ないか・・・

| | | コメント (0)

2025年1月19日 (日)

干支パン 食べた

ル・フィヤージュ(伊東)の今年巳年の干支パン、ずっと飾ってあったのだが、可愛くて食べるのがかわいそうだったのだが、お正月も終わったので食べた。シッポから徐々に食べていき、ついに頭まで食べた。おいしかった!
今年初のランチプレートはすごく寒い日でストーブの横で食べた牛すね肉の赤ワイン煮とミネストローネ。おいしかった!Photo_20250122182501 Mg_9240

| | | コメント (0)

2025年1月18日 (土)

黒豚ロースカツ定食(200g)

"かつ政"竜南店の豚カツがバカうまなのだが、ふだん食べるトンカツの3倍もする値段なのでそうはやたらと喰いに行くわけにはいかない。
今日は県外まで片付けをしに行き、お昼はコンビニのイナリと海苔巻きだったので晩飯は奮発。
この肉は特別うまい。全景が写真には載っていないが6つ切りの右3切れは殆ど脂身。この脂身がなんともとろけるようで甘みのある美味。脂身が大嫌いなわたしが「おいしい」と言って完食するなんて考えられないことが起こっている。また左の赤身の部分もサクッとかみ切れる柔らかさ。脂身が少なくても大変おいしい。「豚肉ってこんなにおいしいんだ・・・」
なお、このお店の牛カツもとてもおいしいらしい。
左端にあるのはとろろ汁。これのために麦飯を注文してある。
Img_9279

お代わり自由のキャベツとなます(日替わり?)
これがおいしくてウサギのように喰いあさる。キャベツ一玉500円するご時世だから・・・
この店の特徴としてお代わりがしやすい雰囲気があるからうれしい。
Img_9272 

| | | コメント (0)

2025年1月17日 (金)

チェロのチューニング

この時期糸巻きが緩んでしまい困ることがよくある。1本や2本ならいいのだが4本全部緩んでしまい、ついには「魂柱まで倒してしまった」なんてことが起こりうる。暖房器具を使うことにより気温や湿度が乱下高するのが原因だと思われるのだが・・・
しかし、あの暑かった40度を超える酷暑やこの極寒の厳冬にもかかわらず、わたしのチェロはここ数ヶ月調弦の必要が全くいらないほど狂わないから不思議である。今日念のためチューナーを持ち出し測定してみたが数ヶ月前にチェックしたA=420で調弦出来ている。
常用しているMartin Stoss は、しっかりしたケースを使っているから温湿度の変化が少ないからかと思ってもう一台のチェロ(学生時代使っていたE.H.Roth)を取り出してみたが、こちらも数ヶ月調弦していないにもかかわらず殆ど調弦の必要はなかった。
Stossの弦はナイロン弦(ADGはエヴァピラッツイ、Cはオブリガート)、E.H.Rothはスチール弦(ADラーセン、GCスピロコア)
以上から、弦が狂わない要因は1つは2台とも移動する機会が少ないこと、2つ目は静岡の気候に馴染んで50年、60年経過していること位だろうか・・・

Img_9263

| | | コメント (0)

2025年1月 6日 (月)

お誕生日おめでとう!!

アマティの13歳のお誕生日である。わたしも先達て81歳になったところ!... これを年の差68歳と言ってはいけない。ラブラドールの人間年齢換算値は諸説はあるものの、13歳の最もふさわしい数値は96歳。アマティはいつの間にかわたしを追い越してこんな年齢になってしまった。
なんだって?わたしはあと15年なんてとても生きていられない。
あぁそれなのに2日連続で山に連れ出してしまってゴメン!...
アマティはわたしと同じように左足を引き摺り痛そうに歩いているのに気付いていたのに・・・
「きょうはね、コタツでゆっくりしようね」そう言って彼の左足をマッサージしながら昔話をずっと聞かせる81歳のジイがいた13img_9216 13img_9223

| | | コメント (0)

2025年1月 5日 (日)

遠回り初詣

浅間神社に初詣に行こう行こうと思いながら三が日を過ぎて5日になってしまった。「よし、今日行くぞ!」と思い立ったら支度は早い。朝9時親子3人で家を出発。コンビニで行動食を買い入れ30分で天徳院、この登山口でアマティはリードを放たれる。
20分程で峠の光明地蔵でお地蔵さまと並んで記念写真。
Dsc09622

きょうも富士山がきれいに出ている
Dsc09625_20250105172001 
明日はお天気が崩れると言うから雪が積もるといいけどな!...
Dsc09631_20250105172001 

賤機山のピークに賤機山城址がある。ここは14世紀、今川氏と狩野氏の鬩ぎ合いの痕跡であろう。
以前は静岡市内の展望がよかったのだが、周りの木々が伸びすぎてよく見えない。こんなフェミリーハイキングのルートなのだから整備してほしいな。
2枚目はやっと浅間神社の山の上の社[麓山神社}に到着。初詣客が参拝列を作っていましたが、犬連れのわたし達はそのずっと後からお参りを済ませました。
170img_9188 Img_91922

浅間神社円内に降りたらすごい人だかりでまともにお賽銭を入れられない状態でしたが、参拝者の頭越しに賽銭を投げ1年の無事を祈りました。
下山して11時半。お腹が空いてますがお正月休み最後の日はどこも混雑が予想されるので、コンビニでおにぎりを買っていつもの城北公園のベンチで食べました。昼間のベンチはポカポカでいい気持ちでした。

| | | コメント (0)

2025年1月 4日 (土)

ハイキング初めは牛ヶ峰

正月中登山日和が続いているが[ハイキング初め]は今日になってしまった。きょうはかなり冷え込んだので「シモバシラの花」を狙って「牛ヶ峰」への山行だったがまたまた空振り。700mあるんだから充分冷え込んだと思ったんだけどな・・・
駐車場には何台かのクルマがあったが、山頂は全て貸し切り。あの広い山頂に誰もいないことは珍しい。
朝、東には雲が出ていたので心配したが富士山は顔を出していた。
Dsc09267
アマティは富士山の前に座らされるのだが目の前に広がる広場をみて落ち着いてモデルになる気はない!...Dsc09429_20250104173801
自由にしてやると大喜び。次の写真は4肢が宙に浮いている姿で、最近ではこんな姿を見るのは珍しい。 Dsc09317
アマティはまもなく13歳(1/6)。前足は強いのだが後ろ足は筋肉が殆ど萎えてしまった。それでもしっかり地面を捕まえている。 Dsc09270 Dsc09356_20250104173901

ここからは木の根による段差がある大変なルート
Dsc09531_20250104173901
グリップの弱い段差は以前ではみられない慎重な行動が目に付く。
Photo_20250104173901

シモバシラは見ることができなかったが帰り道でエビネの群生地を見つけた。もちろん今は花は付いていないが写真のような葉の塊を数カ所見ることができた。このルートは何度も使っているのだが過去エビネの一塊を見つけたことはあったがこんなに沢山あったのかと驚く。Dsc09617
この春は開花の様子を見極めるため何度か登らねばならない。

12月21日にニホンカモシカに会ったが今日も少し離れた所で会った。巣があるかな。

| | | コメント (0)

2025年1月 2日 (木)

まごまごする日

現職中は1月3日は学生達が集まる日で狭いわが家は大変なことになっていたが、退職してからは1月2日に子ども、マゴ、甥姪とその子どもなどが集まりてんやわんやとなる。
1枚目の写真はいとこ同士が年長のお兄ちゃんのハイラックス(新車)の荷台に集結した写真(2名抜けている)。
2枚目の写真は全員集合だがシャッターを押したわたしを含めて5名抜けている。
20250102s__104857629 202501026

この会はいつもなら大好評の「しぞーかおでん」とおせち料理が並ぶのだが、ことしはカーサンが動かなかったのでおでんだけになった。
買い物はほとんどトーサンが担当。火を入れたのは28日から。しかしちょっと手違いがありジャガイモは皆溶けてしまうし、味は薄くなったり甘くなったり、調整・修正に手間取り当日に間に合うか危惧されたがなんとか無事完食となった。
しぞーかおでんのジャガイモはなくてはならないものであって「解けてしまいました」ではすまされない。そんな途方に暮れていたとき「おでんの汁で別鍋で煮るといい」とのヒントを頂き、挑戦したらこれが大当たり!!! ジャガイモを一袋買い足してしっかり煮込んだ。するとどうだ、大好評!... わたしが喰っても今日のおでんのネタでは傑出している。この鍋に写っている丸いものはジャガイモではなく卵。たくさん入っているのだが沈んでいる。昆布は買い忘れ仕方ないので出汁昆布を使ったがこれはおいしくなかったな。
別のジャガイモ鍋の写真は撮り忘れたのが残念。
Img_9158

この子達はなんと言うんだ?いとこ同士?
皆ピアノが好きなのか珍しいのか?パパが息子に[ねこふんじゃった]を教えている姿がすてき・・・
オバちゃん(娘)が作ってきたプリン、アマティが真っ先に反応した
Img_9173 Img_9166

こうしてわが家の正月は終わった・・・

あ、大事なことを書き忘れた。息子に「またネズミが発生」と連絡してあった所、材料を買いそろえ工具を持って屋根裏に潜り対策をしてくれた。正月早々大変なことをお願いしてしまって申し訳なかったがこれで安心して生活出来る。さらに食器棚を動かしてジュータンを敷いて貰え大変助かった。

| | | コメント (0)

2025年1月 1日 (水)

新年 おめでとうございます

初日の出を拝みに出かけたのは遊木の森(有度山)の丘。
何かを予感させる美しい太陽だった・・・

2025img_9149 2025img_9150

今はサラはいないが大勢のラブやゴールデンが迎えてくれ、みんなで初日の出を拝んだ!...
ここ数年体調は万全ではない。アマティもそうだが老齢だから仕方ないのかもしれないがそれでも復活を信じて日々励んでいる
今日はサラのママ(アマティの実家)にも会えてたくさん話しができてよかった〜
アマティ共々新しい年への出発である

| | | コメント (0)

2024年12月30日 (月)

一元のモヤシラーメン食べ納め

今年最後のモヤシラーメンを食べに行ってきた。
おや?どんぶりが変わったようだ。
一元は味噌ラーメンがウリのお店なのだが、わたしはほぼ50年前からモヤシラーメンを作って貰って食べてきた。
当時はメニューにもなかったのだが今ではしっかりメニューにも載っている逸品。
どんぶりもこの白い大きいので3代目。最初は薄いブルーの広口どんぶり、2代目は濃いブルー、そして3代目は白のかなり広口どんぶり。
時代はどんどん移っていくが味は変わらない・・・
Img_91372

| | | コメント (0)

«ブルブル 初氷